She/Her
Twitterからお引っ越し済(@kiroiyelo)
読書アカウント
https://www.instagram.com/kiroiyelo?igsh=N2YwbHMzZ21xdG9z
見た目は男性だけど心は女性なんだよ!みたいな説明は安易すぎるししないでしょ??
japaclip.com/transgender/
見た目は男性だけど心は女性なんだよ!みたいな説明は安易すぎるししないでしょ??
japaclip.com/transgender/
政治学の専門家による、政治学の基礎知識が学べる本。右派と左派、右翼と保守、共産主義と社民主義、民主主義と立憲主義、リベラルとパターナルなど、それぞれの成り立ちと今の立ち位置を教えてくれる。
レッテル貼りや人を罵倒するための語彙としてではなく、それぞれが本来どんな意味をもって使われてきたのかを改めて知れた。
興味深かったのは、保守って実はリベラル(自由を尊重する)とかなり近い、という話。
政治学の専門家による、政治学の基礎知識が学べる本。右派と左派、右翼と保守、共産主義と社民主義、民主主義と立憲主義、リベラルとパターナルなど、それぞれの成り立ちと今の立ち位置を教えてくれる。
レッテル貼りや人を罵倒するための語彙としてではなく、それぞれが本来どんな意味をもって使われてきたのかを改めて知れた。
興味深かったのは、保守って実はリベラル(自由を尊重する)とかなり近い、という話。
sosaisen-sanae.com/policycontent
sosaisen-sanae.com/policycontent
最高でした~~~~もっともっと読みたい!!!!!
なんで発売してから5年もたってるのに私ってば読んだことないの!?と思うと同時に、まだまだ私が読んだことない最高な本が沢山あるってことだし、それってスゲーことだよなと今感慨深くなってる。
文章から鼻を突くように血の香りを感じ、ずっとちょっとした気持ち悪さを覚えるような展開のなかで、依子と尚子だけの時間は私ですら落ち着きを感じられた。そして後半の衝撃。
新藤依子と内樹尚子、2人の名前のない、けれど確かな信頼のある関係にしっかりと心を捕まれてしまいました。
これどうやって翻訳されるんだろう??英語版も読みたいかも。
最高でした~~~~もっともっと読みたい!!!!!
なんで発売してから5年もたってるのに私ってば読んだことないの!?と思うと同時に、まだまだ私が読んだことない最高な本が沢山あるってことだし、それってスゲーことだよなと今感慨深くなってる。
文章から鼻を突くように血の香りを感じ、ずっとちょっとした気持ち悪さを覚えるような展開のなかで、依子と尚子だけの時間は私ですら落ち着きを感じられた。そして後半の衝撃。
新藤依子と内樹尚子、2人の名前のない、けれど確かな信頼のある関係にしっかりと心を捕まれてしまいました。
これどうやって翻訳されるんだろう??英語版も読みたいかも。
「正義」や「公正」といった「正しいことば」を使いたいのにうまく使えないのは何故か、どうすれば使いこなすことが出来るのかを、言語哲学の研究をしている著者の視点から述べた本。
一発で理解するのは難しくて、メモをとって都度都度理解しながら読み進めたので大分時間がかかってしまった… でも凄く勉強になりました。
「正義」や「公正」といった「正しいことば」を使いたいのにうまく使えないのは何故か、どうすれば使いこなすことが出来るのかを、言語哲学の研究をしている著者の視点から述べた本。
一発で理解するのは難しくて、メモをとって都度都度理解しながら読み進めたので大分時間がかかってしまった… でも凄く勉強になりました。
ちなみに赤いライトセーバーは怒り、憎しみ、恐怖、苦痛といった負の感情をフォースを通して注ぎ込むことで完成すると言われています☺トランプにぴったりよ…
x.com/WhiteHouse/s...
ちなみに赤いライトセーバーは怒り、憎しみ、恐怖、苦痛といった負の感情をフォースを通して注ぎ込むことで完成すると言われています☺トランプにぴったりよ…
x.com/WhiteHouse/s...
x.com/WhiteHouse/s...
x.com/WhiteHouse/s...
時間がまだ少しあるから、余裕があればリスロマフラッグの色で縫ってもよかったかもしんないなあと思いつつ、でもキャサリンパー(青)をインスパイアしてはじめたかったんだよなあ
時間がまだ少しあるから、余裕があればリスロマフラッグの色で縫ってもよかったかもしんないなあと思いつつ、でもキャサリンパー(青)をインスパイアしてはじめたかったんだよなあ
様々な経験を乗り越えて、アセクシュアルというアイデンティティーを受け入れていく著者の自伝的なグラフィック・ノベル。
全く同じではないけれど、自分と凄く近い気持ちの状態が描かれていて1人ではないんだなと感じられた。
それも踏まえて、レベッカがありのままの自分で良いんだと感じられた瞬間と、アセクシュアルにも様々な人がいると教えてくれた見開きのページはこれからも何度も見返すだろうなと思う。
様々な経験を乗り越えて、アセクシュアルというアイデンティティーを受け入れていく著者の自伝的なグラフィック・ノベル。
全く同じではないけれど、自分と凄く近い気持ちの状態が描かれていて1人ではないんだなと感じられた。
それも踏まえて、レベッカがありのままの自分で良いんだと感じられた瞬間と、アセクシュアルにも様々な人がいると教えてくれた見開きのページはこれからも何度も見返すだろうなと思う。
アナ雪やジェイン・エアなど様々な物語を元に良い孤独とは?を考えた本。孤独とはただ1人になることではない。多くの人の中にいる時ほど辛い孤独を感じることもあれば、1人でいるからこそ満ち足りた良い孤独を味わえることもある。どうしたら良い孤独を手に入れられるか?といった論考まで含めて興味深かった。
P.224
私たちは社会に対する創造力をできるだけ豊かに、できるだけ自由にしていく必要があります。今ある社会とは別の、また想像できる社会とは別の社会が存在するのではないか。孤独について考えるとは、突き詰めればそのようなことについて考えることにほかなりません。
アナ雪やジェイン・エアなど様々な物語を元に良い孤独とは?を考えた本。孤独とはただ1人になることではない。多くの人の中にいる時ほど辛い孤独を感じることもあれば、1人でいるからこそ満ち足りた良い孤独を味わえることもある。どうしたら良い孤独を手に入れられるか?といった論考まで含めて興味深かった。
P.224
私たちは社会に対する創造力をできるだけ豊かに、できるだけ自由にしていく必要があります。今ある社会とは別の、また想像できる社会とは別の社会が存在するのではないか。孤独について考えるとは、突き詰めればそのようなことについて考えることにほかなりません。
ベトナム人技能実習生への支援を行うNPOを設立した吉水さんによる、様々な状況で妊娠したベトナム人女性たちの支援の記録。
現在の制度やその運用についてもまとめてくださっていてわかりやすい。
P.227 あとがき
「本に記した出来事は、遠い場所、知らない場所で起こっていることではありません。私たちが快適に暮らしている社会が"表"とするならば、快適さを維持するために"裏"では、いまやたくさんの外国人が働いています。その外国人が晒されている現実から目をそらし、関心の外に追いやるのは、もう終わりにしませんか。」
ベトナム人技能実習生への支援を行うNPOを設立した吉水さんによる、様々な状況で妊娠したベトナム人女性たちの支援の記録。
現在の制度やその運用についてもまとめてくださっていてわかりやすい。
P.227 あとがき
「本に記した出来事は、遠い場所、知らない場所で起こっていることではありません。私たちが快適に暮らしている社会が"表"とするならば、快適さを維持するために"裏"では、いまやたくさんの外国人が働いています。その外国人が晒されている現実から目をそらし、関心の外に追いやるのは、もう終わりにしませんか。」
インドの不可触民のスミタ、イタリアの家業を背負うジュリア、カナダの弁護士サラ。
国も境遇も違う3人の女性たちに思いを馳せると同時に、実は日本の中にも同じような思いをした人たちがいた/いるかもしれないことに気付く。
本屋さんで出会い、小泉今日子がおすすめしている本ならこりゃ間違いないと思って買ったけど面白かった。続きがどうなるのか気になってどんどん読んだ。きょんきょんありがとう…!
インドの不可触民のスミタ、イタリアの家業を背負うジュリア、カナダの弁護士サラ。
国も境遇も違う3人の女性たちに思いを馳せると同時に、実は日本の中にも同じような思いをした人たちがいた/いるかもしれないことに気付く。
本屋さんで出会い、小泉今日子がおすすめしている本ならこりゃ間違いないと思って買ったけど面白かった。続きがどうなるのか気になってどんどん読んだ。きょんきょんありがとう…!
太平洋戦争の末期、女学生たちはこんにゃく芋で出来た糊と和紙を貼り付けた大きな風船を作らされていた。風船は爆弾や生物化学兵器をアメリカまで風に乗せて運ぶために作られた。工場となる場所は全国各地にあったけれど、東京宝塚劇場もその一つだったそうだ。
宝塚を好きになって20年近く。TCAスペシャルでドンブラコの1シーンを見て初めはこんな感じだったのか~ 戦前からあるなんて凄いな。くらいの感想で、じゃあ戦争中の宝塚はどうだったのか?ということはほとんど知らなかったし恥ずかしながら考えたこともなかった。
太平洋戦争の末期、女学生たちはこんにゃく芋で出来た糊と和紙を貼り付けた大きな風船を作らされていた。風船は爆弾や生物化学兵器をアメリカまで風に乗せて運ぶために作られた。工場となる場所は全国各地にあったけれど、東京宝塚劇場もその一つだったそうだ。
宝塚を好きになって20年近く。TCAスペシャルでドンブラコの1シーンを見て初めはこんな感じだったのか~ 戦前からあるなんて凄いな。くらいの感想で、じゃあ戦争中の宝塚はどうだったのか?ということはほとんど知らなかったし恥ずかしながら考えたこともなかった。
ハズビンホテルは確かにたくさん聞いたし好きだけど、監督の差別とハラスメントがキツくて公には語ることが出来なかった。
ハズビンホテルは確かにたくさん聞いたし好きだけど、監督の差別とハラスメントがキツくて公には語ることが出来なかった。