やることは一貫性がなければいけない。
でも相場は不確実性の連続である。
それを受け入れられないやつから脱落していくゲーム。
何十回も言ってるけど、つまり合う時に勝ちを積み重ねて、合わない時に手を引くこと。
これを忘れるとリベンジトレードとかFOMOトレードとか、待ちが出来なくて無理やり入るところ探すようになったりとかするわけ。
その理由はたぶん「着席したからには収益を上げたい」という時給脳とか日給脳が悪さしてる。
そういう意味で勤勉すぎると本質を見失う。陥りやすい罠。
やることは一貫性がなければいけない。
でも相場は不確実性の連続である。
それを受け入れられないやつから脱落していくゲーム。
何十回も言ってるけど、つまり合う時に勝ちを積み重ねて、合わない時に手を引くこと。
これを忘れるとリベンジトレードとかFOMOトレードとか、待ちが出来なくて無理やり入るところ探すようになったりとかするわけ。
その理由はたぶん「着席したからには収益を上げたい」という時給脳とか日給脳が悪さしてる。
そういう意味で勤勉すぎると本質を見失う。陥りやすい罠。
謙虚な自分を信じてください
謙虚であれば問題無い
謙虚な自分を信じてください
謙虚であれば問題無い
横軸の時間経過で答えを出すのがトレンドフォロー。
トレンドフォローしたければ、全て順張り的なバンドの使い方になる。
バンド逆張りはシリウスと岐阜だけがやってれば良いと思う。
トレンドフォロー的スキャルピングもバンド使うと実はロジック組みやすい。
例えばこの前ちょっと言及したStandard Error Bands
MNQ500Tとかでデフォルト設定当ててみ。
それで何か見える人はすぐ構築できると思う。
チャートテクニカルは占いみたいなものだから好きなもの使うしかないけど、何に反応してるかとかは流行がある。
横軸の時間経過で答えを出すのがトレンドフォロー。
トレンドフォローしたければ、全て順張り的なバンドの使い方になる。
バンド逆張りはシリウスと岐阜だけがやってれば良いと思う。
トレンドフォロー的スキャルピングもバンド使うと実はロジック組みやすい。
例えばこの前ちょっと言及したStandard Error Bands
MNQ500Tとかでデフォルト設定当ててみ。
それで何か見える人はすぐ構築できると思う。
チャートテクニカルは占いみたいなものだから好きなもの使うしかないけど、何に反応してるかとかは流行がある。
ナントカバンドとかナントカチャネル
日本語圏だけだと思うけど、よくある教科書に書いてあるのは「バンド逆張り、バンドセンターもしくは逆サイドタッチで利確」
こういうのが例として取り上げられやすい。
でも現代的な本来の使い方としては「バンドブレイク順張り、逆サイドタッチでイグジット」
これの使い方を解説してる人はほとんどいない。
日本人が逆張り好きなのもこういうところだと思っていて、バンド見ると逆張りしたがる。
そしてスキャルピングばかり好む。
ナンヤネンモー😇を見逃さないのは勿論だけど、順張りで利益を伸ばす際のシグナル的な何かが欲しい。
利益伸ばすとリスクは付き物だし、微益スキャを繰り返し行えば疲労の隙を突いて食われる。
様々なインジを試したい半面、インジに頼り損切が遅くなる事を考えるとねぇ。
🍆よりESのが良さそうに見えるけど、油のみのが勝率高い、インジ試したいで早く月曜にならないかなとソワソワ。
タートルズの手法読み直してGeminiと壁打ちしよか〜
ナントカバンドとかナントカチャネル
日本語圏だけだと思うけど、よくある教科書に書いてあるのは「バンド逆張り、バンドセンターもしくは逆サイドタッチで利確」
こういうのが例として取り上げられやすい。
でも現代的な本来の使い方としては「バンドブレイク順張り、逆サイドタッチでイグジット」
これの使い方を解説してる人はほとんどいない。
日本人が逆張り好きなのもこういうところだと思っていて、バンド見ると逆張りしたがる。
そしてスキャルピングばかり好む。
そういう意味でいろんなテクニカルインジがあるけど、個人的に一番好きなのはChaikin VolatilityとStandard Error Bands
そういう意味でいろんなテクニカルインジがあるけど、個人的に一番好きなのはChaikin VolatilityとStandard Error Bands
着席したら毎日同じお賃金が入るのはサラリーマンだけです。
取れるべき日を確実に仕留めるために、 毎日しっかり張り付くんです。
逆にその意識が希薄になると毎日同じようにただ座って、全てが大チャンスに見えてただポジるだけの相場サラリーマンになってしまいます。
取れる日にほどほどで辞めて、取れない日にガチャガチャ消耗するのが一番もったいない。
着席したら毎日同じお賃金が入るのはサラリーマンだけです。
取れるべき日を確実に仕留めるために、 毎日しっかり張り付くんです。
逆にその意識が希薄になると毎日同じようにただ座って、全てが大チャンスに見えてただポジるだけの相場サラリーマンになってしまいます。
取れる日にほどほどで辞めて、取れない日にガチャガチャ消耗するのが一番もったいない。
無意識な親ってやつです
無意識な親ってやつです
youtube.com/shorts/ik6mI...
youtube.com/shorts/ik6mI...
それが見えた時、期待値がクソ上がる
それが見えた時、期待値がクソ上がる
それが見えた時、期待値がクソ上がる
それが今のここの環境なんですね。
マイナス収支で潜り続けてる人は辛いかもしれないけど、悪癖を徹底的に潰しながら、期待値を信じてればどこよりも結果が出る環境がここにあります。
しかし、自分の課題と向き合わない限り同じところ周り続けます。
いつも心にアンチ岐リウスを持ち続けてください!
上振れスタート出来た人は量産化するのも早いし、下振れスタートした人は時間かけて潜り続ける時間が長い。
でも続けてれば、いずれ上振れと攻める事が出来るのでプラスになるゲームなんすよ。
だから簡単にあきらめてはいけないのです。
去年から参戦して数多くの人が消えましたが、もったいねぇなぁというのはそういうこと。
リアルのトレードもそうで、勝ち組負け組の分かれ道って、ほんの些細な部分なんすよ。
勝つやつは勝つべくして勝ってるけど、たまたまなんすよ。
それが今のここの環境なんですね。
マイナス収支で潜り続けてる人は辛いかもしれないけど、悪癖を徹底的に潰しながら、期待値を信じてればどこよりも結果が出る環境がここにあります。
しかし、自分の課題と向き合わない限り同じところ周り続けます。
いつも心にアンチ岐リウスを持ち続けてください!
相場と毎日対峙するに当たって、あなたがいつも「めんどくさいなぁ」「あまり考えたくないなぁ」「避けたいなぁ」と思ってる本当はやらなければならないルーチンや思考やルールは何ですか?
そしてそれらをなぜ中途半端にするのですか?
お答えください。
高値で売りたければその逆が必要
この当たり前のことが最近やっと腹落ちできてきた気がする
高値で売りたければその逆が必要
この当たり前のことが最近やっと腹落ちできてきた気がする
最近、リアルで投資・トレードの話があって、
投資・トレードでギャンブルするのはどういうことかと改めて考えることが多い。
資金管理とか期待値とかの話もあるけれど、
要は「破滅的思考があるかないか」じゃないかと。
社会的地位が高くてプライドのために入金し続けている人。
人生にリベンジしたくて短期間で得る大金に夢見る人。
期待値マイナスのハイリスクにドーパミンで脳を焼かれた人。
投資のつもりが欲が出て、勉強もせず短期売買に手を出す人。
どの人も、「自分は自分独自の考えがあり、ギャンブルはしてない」と
自己正当化する部分がある。
最近、リアルで投資・トレードの話があって、
投資・トレードでギャンブルするのはどういうことかと改めて考えることが多い。
資金管理とか期待値とかの話もあるけれど、
要は「破滅的思考があるかないか」じゃないかと。
社会的地位が高くてプライドのために入金し続けている人。
人生にリベンジしたくて短期間で得る大金に夢見る人。
期待値マイナスのハイリスクにドーパミンで脳を焼かれた人。
投資のつもりが欲が出て、勉強もせず短期売買に手を出す人。
どの人も、「自分は自分独自の考えがあり、ギャンブルはしてない」と
自己正当化する部分がある。
ナンヤネンモー
フザケンヨマジデェ
と唱えてください
ナンヤネンモー
フザケンヨマジデェ
と唱えてください
今なにやってもアカンわ、みたいなので苦しんでる人、諦めずになんとか生き延びれば最悪だった過去になります。
また同じ状況が来ても対応力や想像力はついてるので、苦しかった過去は現時点では最悪ではないということになります。
自分の中でまだ超えられてない最悪は、労働に関しては氷河期時代のブラック労働、経済に関してはリーマンショックから民主党時代。
これが想定の最悪。
歴史を振り返れば原爆投下から敗戦を生き延びた人の辛さには敵わない。
想像できる最悪はその辺。
今はヌルゲー。
今なにやってもアカンわ、みたいなので苦しんでる人、諦めずになんとか生き延びれば最悪だった過去になります。
また同じ状況が来ても対応力や想像力はついてるので、苦しかった過去は現時点では最悪ではないということになります。
自分の中でまだ超えられてない最悪は、労働に関しては氷河期時代のブラック労働、経済に関してはリーマンショックから民主党時代。
これが想定の最悪。
歴史を振り返れば原爆投下から敗戦を生き延びた人の辛さには敵わない。
想像できる最悪はその辺。
今はヌルゲー。
他人より物質的に良い暮らしをできていなければ不幸とか、去年より収入が下がれば不幸とか、ひいては政府が悪いみたいな極論までいく人がいます。
いろんなコト、モノ、サービスは30年前に比べれば雲泥の差がありますし、それで得られる自分が経験してきた絶対的満足度は過去に比べて高いはずなんです。
他人との比較の相対価値で幸せ度を見てる人は一生幸せになることはありません。
今ある焦りは過去の自分と比べての焦りなら成長するのに良い焦りだとは思いますが、他人と比べて焦るなら悪影響しかないのでやめましょう。
他人より物質的に良い暮らしをできていなければ不幸とか、去年より収入が下がれば不幸とか、ひいては政府が悪いみたいな極論までいく人がいます。
いろんなコト、モノ、サービスは30年前に比べれば雲泥の差がありますし、それで得られる自分が経験してきた絶対的満足度は過去に比べて高いはずなんです。
他人との比較の相対価値で幸せ度を見てる人は一生幸せになることはありません。
今ある焦りは過去の自分と比べての焦りなら成長するのに良い焦りだとは思いますが、他人と比べて焦るなら悪影響しかないのでやめましょう。
日足レベルの話ではありません。
何が言いたいかというと、教科書に書いてある相場って椅子取りゲームとか結構簡単なのよ。
雑に入ったとしてもナンピンとか建玉管理だけで十分誰でも勝てる。
実際そういう時代やマーケットは数多く存在した。
今のマーケットは入らなければいけないタイミングは一瞬なのね。
考える暇を与えてくれない。
その瞬間のワンチャンス椅子取りゲームを制しないと教科書的理論はほとんど通用しないわけ。
体感してる人は多いと思う。
これをどう自分なりに対応していけるかを考えることが大切なんよね。
相場観よりも椅子の取り方のほうが重要。
半値押しや!
61.8%押しや!
ダウ理論を信じろ!
押し幅の2倍でN利確や!
日足レベルの話ではありません。
何が言いたいかというと、教科書に書いてある相場って椅子取りゲームとか結構簡単なのよ。
雑に入ったとしてもナンピンとか建玉管理だけで十分誰でも勝てる。
実際そういう時代やマーケットは数多く存在した。
今のマーケットは入らなければいけないタイミングは一瞬なのね。
考える暇を与えてくれない。
その瞬間のワンチャンス椅子取りゲームを制しないと教科書的理論はほとんど通用しないわけ。
体感してる人は多いと思う。
これをどう自分なりに対応していけるかを考えることが大切なんよね。
相場観よりも椅子の取り方のほうが重要。
ある状況を満たす時、ある指標は強みを発揮したりします。
それが単純にいわゆるチャートだけの情報だけではないという話。
確実を求めると投機は一生沼ります。
不確実性との付き合い方、割り切り方が全てです。
コイントス勝ち負け50/50期待値ゼロ
これを
勝ち負け51/49期待値プラス
この領域を自分なりに高めていく作業です。
つまり勝ちの方だけでなく、負けのコントロールが自分の想定通り完璧にこなせて、初めて勝ち残れます。
負けコントロールができない人は何やっても無駄です。
ある状況を満たす時、ある指標は強みを発揮したりします。
それが単純にいわゆるチャートだけの情報だけではないという話。
確実を求めると投機は一生沼ります。
不確実性との付き合い方、割り切り方が全てです。
コイントス勝ち負け50/50期待値ゼロ
これを
勝ち負け51/49期待値プラス
この領域を自分なりに高めていく作業です。
つまり勝ちの方だけでなく、負けのコントロールが自分の想定通り完璧にこなせて、初めて勝ち残れます。
負けコントロールができない人は何やっても無駄です。
一言で言えばこれ
ナンヤネンモーの基本
一言で言えばこれ
ナンヤネンモーの基本