八街市議会議員☆木村ゆきこ
banner
kimurayukiko.bsky.social
八街市議会議員☆木村ゆきこ
@kimurayukiko.bsky.social
2022年11月の八街市議会議員補欠選挙で初当選。
2023年8月本選で当選して二期目。明細胞肉腫と言う希少がんで手術。地域に寄り添った市政を心から望んでいます。一人一人の声を大切に。みんなで変えていく。
CHANGE YACHIMATA STARTS NOW!
9月の議会ではポイ捨ての問題も指摘しましたが、役所の回答は「モラルの低下が問題」とのこと。
確かにその通りですが、捨てる側か法を犯している事実は変わりません。
大きな事故が起こる前に、せめて捕まえてほしいです。

それに、善良な市民がモラルのない人の代わりに、ゴミを拾って分別して捨てるって、どういうこと?
街が汚れるのは嫌だからこそ拾いますが、行政にはしっかりとした対策を望みます。

#ポイ捨て反対 #八街市 #地域活動
November 18, 2025 at 11:58 PM
いつもの見守りポイントの交差点の歩道が草だらけで気になっていたのですが、信号待ちのスペースが狭くなり、自転車の子供たちが雑草を避けて車道にはみ出してしまうのは、とても危ないと思い、今日は思い切って草むしりをすることにしました。

少しずつ範囲を広げていけば、見守りポイントまで私が通う道も、やがてはきれいになるかなと思っています。
October 7, 2025 at 1:42 AM
高校生たちは汗まみれになりながら自転車で登校しています。狭くて木陰の少ない道は暑くて心配です。ドライバーの皆様には、信号のない交差点や横断歩道で子供たちや歩行者に気を配っていただきたいと思います。

皆様、今日も一日元気にお過ごしください✨
September 8, 2025 at 11:16 PM
長谷川ういこ4プロフィール

れいわ新選組 参議院全国比例区候補 長谷川ういこ プロフィール

2019年が脳出血で倒れたため、子育てと介護のダブルケアを担いながら、研究に専念していましたが、2021年ごろからグリーン・ニューディールなどの政策をれいわ新選組に提言し、2022年からはれいわ新選組の政策全般を担当することになりました。
積極財政を基盤とした経済政策で失われた30年を取り戻すこと。
脱原発グリーン・ニューディールで持続可能な産業・社会構造に転換することこれが私の目標です。
一緒に政治を変えて行きましょう!
July 19, 2025 at 6:24 AM
そして同じ時期にもう一人、反緊縮に関心を持ち、松尾先生に連絡をとった人がいました。そう、それが山本太郎さんだったのです。私たちは共に反緊縮=積極財政を学び、やがてそれが2019年に結成されたれいわ新選組の政策の基盤となりました。
July 19, 2025 at 6:16 AM
れいわ新選組 参議院議員全国比例候補者 長谷川ういこ プロフィール
私自身も就職氷河期世代であり、日本が不況なのも、将来に希望が持てないのも仕方ないのだ、と思い込まされていました。そんな時、世界に目を転じると、多くの人々が政府の緊縮政策に対し立ち上がり「反緊縮」の声を上げていました。
私はこの「反緊縮」こそ日本に、原発の地元自治体に必要だと感じ、日本の反緊縮経済論の第一人者である、立命館大学の松尾匡先生に師事することになりました。
July 19, 2025 at 6:16 AM
れいわ新選組 参議院全国比例区候補 長谷川ういこ プロフィール

京都生まれ、上智大学大学院修士課程修了。
2011年、エネルギー・環境の研究を目的としたNGOを設立。2019年末に父が脳出血で倒れ、子育てと介護の「ダブルケア」状態に。2020年、グリーン・ニューディール政策研究会設立、事務局長を務める。2022年かられいわ新選組の経済担当、れいわ政治塾塾長。小学生の子ども2人の母。脱原発!グリーン・ニューディール、何があっても心配しなくていい国を、あなたとつくる。
July 19, 2025 at 5:53 AM
本当の積極財政は、あなたの暮らしを支えることにお金を使い、あなたが使えるお金を増やすこと。あなたが使えるお金が増えて国内であなたが消費してこそ、日本の経済がまわる。国民の経済活動の活発化で税収が増えてこそ、健全な経済政策です。ないところから搾り取って経済が回るわけが無い。みんなが買えなくなるのだから。
当たり前を取り戻す積極財政は、れいわ新選組だけ。
July 19, 2025 at 5:21 AM
れいわ新選組 参議院全国比例区候補 長谷川ういこ プロフィール

東日本大震災と福島原発事故をきっかけに立ち上がり、脱原発運動とエネルギー政策の研究に取り組むなかで、当時、俳優だった山本太郎さんと出会いました。
原発の立地自治体に通う中で、原発も格差の問題であると痛感し、脱原発のためには地元経済を、原発依存から移行する必要があると考え、経済政策を学びはじめました。当時は民主党政権でしたが、原発の再稼働強行や公約になかった消費税増税への道筋をつけるなど、政権交代への期待は不審に変わっていきました。
July 19, 2025 at 5:21 AM