kenics@プログラマー
kenics.bsky.social
kenics@プログラマー
@kenics.bsky.social
CoderDojo Kashiwa(柏)(南柏)(柏の葉)/Nagareyama(流山)/Matsudo(松戸)で子ども達のプログラミングの場を提供。Scratch、micro:bitとかtoioを使って貰ってる。PythonでTelloを飛ばしてたりも。個人的にはROS2も触って。ひたすらにGeneXusが熱い。。一押しはDobotMagician(ロボットアーム)だね
今日(11/9)のCoderDojo南柏・流山は急遽和室で開催
たまには畳に座ってのプログラミングも雰囲気が変わっていいよね

#流山東部公民館
November 9, 2025 at 12:48 AM
またもや足踏み、そして遠回り
動かせてOKではなく、判って次へが今の段階なので、フォントの扱いの部分も仕組みを自作する
なのでこっちを読み始める事にした
理解への道は遠い
#自作OS
October 30, 2025 at 10:53 PM
A一文字だけど、出せた
自作OS 5日目
フォントの表示
なんと0xの16進数ではダメで10進数だとできた。なぜ?
October 26, 2025 at 5:01 AM
できた~
期待通りの色にもなっているし、VRAMのアドレスと画面の縦横サイズをアセンブラでの設定値を持ってくるようにできた
これで自作OSの5日目まで来られた。
PCでやらずにスマホだけで実装と表示がどこまでできるか、続けてみよう
October 23, 2025 at 1:04 PM
自作OSの背景色の指定でどうしても配列に入れた値でのRGBの3色指定ができなくて、リンカーの仕組みを説明してる本にまで手を出してる。値の直指定なら色は出るから全体的には合ってるのに。どうやら静的な初期化が上手くできていなくて配列の値がゼロになってるみたい。エントリーポイントを持つc言語のオブジェクトファイルをsizeコマンドで見るとbssの領域がゼロだからみたいなんだよねぇ
September 25, 2025 at 11:52 AM
今日のCoderDojo南柏はCue:bit で遊ぶ。micro:bit でのプログラミングもできるけど、赤青黄色のシールで動きが変わるのが面白い。
思い通りに動かすための試行錯誤がいいですよねぇ
September 14, 2025 at 8:36 AM
できた
白背景に青、赤、緑の矩形
期待する色の指定
VRAMに書き込むアセンブラが違っていた
できてみたらQEMUのクロスコンパイラも不要だった。最初から使ってるLIMBOでも表示できた。
さぁ、これでやっと5日目に突入できる。スマホ上での独自OS作成と稼動、続行中!
September 12, 2025 at 11:47 AM
VirtualBoxに入れたubuntu でQEMU 10.0.3 のビルドが進行中。
このまま無事に終わってくれることを祈る
この先にスマホでビルドが済んだQEMUの起動があるのだけど
自作OSの作業に早く戻りたいぞぉ
August 27, 2025 at 1:42 PM
結局、QEMUをビルドすることにした。VirtualBox にubuntu をインストールしてクロスコンパイル環境を作ることに。
OSを自作したいだけなのに。
道程はまだ遠い
August 23, 2025 at 9:49 PM
子ども達が不登校を選択する理由にはいくつかあるだろうけど、その内の1つはこの本を読むと思い当たると思う。
この本を読んでそれに気づけない人は教育関連や不登校対応から手を引いた方がよいでしょう。
この本は、学校の勉強ができるとかできないとかの枠を越えて、子どもの心のあり方にも示唆を与えている

学力喪失
今井むつみ著
August 14, 2025 at 7:03 AM
アセンブラでVGAモードにするとグリーン一色になる。たぶんレジスタの設定を間違えてるんだろう。いろいろ検索すると、既に持っている本を他のOS自作者は参考にしている事が多い。読み直しますかねぇ。いつもそうだけどほしい部分の拾い読みだけど
July 23, 2025 at 10:58 PM
Android の Limbo でアセンブラ(nasm)じゃなくてC言語のファイルを読み込んでVGAモードから画面の色を指定できるようになった。OS自作入門の4日目に相当するらしい。
この後は、フロッピーディスクイメージでのブートからHDDにする。そうすればOSのサイズが大きくなってもいいので
July 21, 2025 at 11:58 PM
前のは好きだったなぁ
今度のはどうなんだろ?
前の焼き直し?もしかして
ファンタスティック4
July 21, 2025 at 4:56 AM
鬼滅、鬼滅、鬼滅
夏休みだし
稼ぎ時だもんね
July 21, 2025 at 4:52 AM
画面左上を赤い矩形を出せた
やっとアセンブラ(nasm)からCへ制御を渡すことが出来るようになった。
因みに矩形の描画はアセンブラの関数をCから呼び出してる
これで「30日でできる!OS自作入門」での3日目が終わりでいいのかな?
July 12, 2025 at 1:47 AM
ようやくLimbo Emulator v5.1.0-x86でVGAモードで色を塗れた~
30日でできる!OS自作入門(3日目)で足踏みし過ぎかぁ
でもAndroidで作ろうとしてるから許して
この後はnasmからじゃなくてCから塗らないと
July 8, 2025 at 6:41 AM
骨伝導のイヤホンてこういう耳に押し当てるタイプが多いけどこれって案外こめかみに圧迫感があって掛けてるの辛いんだよね。振動を伝えたいのは判るけど。耳に掛けるタイプって無いのかね
June 29, 2025 at 8:51 AM
こうやって減っていく
重宝なだけに
May 29, 2025 at 10:22 PM
あらら、がんばれ、Claudeさん
May 27, 2025 at 11:03 PM
あ!ここを書かれた方だ!
May 25, 2025 at 11:57 PM
中学生から知りたいウクライナのこと
この前、パレット柏であったイベント本と花の広場で知ったこの本を読み終えた。
ロシアがひどい事をし続けている。でもどうしてなのか。何故ウクライナに向けてなのか。どういうひどい事が行われているのか。
これらを知るきっかけとなった本。
そしてやはりこのロシアがやっているウクライナ侵攻は一日も早くやめさせ無ければいけないと思った
April 22, 2025 at 10:16 PM
以前サンワサプライの smart datalinkでUSB3.0 を使ったけどアプリが直ぐにアプリケーションエラーを起こすので駄作で笑ってしまった。USB2.0用の時はもっとハード寄りの構成だったからそんな事無く安定してたのに。
だから試しに別メーカーのに手を出してみた
April 12, 2025 at 6:51 AM
さてさて
無事に入るかな
Windows11 さん
April 7, 2025 at 1:21 AM
Dobot MagicianのAPIについて質問してるけど、ChatGPTは全然ダメ、何にも知らない。それに比べて、Perplexityは優秀。検索した対象も出してくれて、確認できるし。
March 15, 2025 at 9:39 AM
未踏ジュニアの2025年度のチラシが届いた。
子ども達の可能性を増やせる機会だと思うから宣伝したい。
CoderDojo Japanの安川さんが以前から関わっている活動だしね
February 18, 2025 at 11:46 PM