kenics@プログラマー
kenics.bsky.social
kenics@プログラマー
@kenics.bsky.social
CoderDojo Kashiwa(柏)(南柏)(柏の葉)/Nagareyama(流山)/Matsudo(松戸)で子ども達のプログラミングの場を提供。Scratch、micro:bitとかtoioを使って貰ってる。PythonでTelloを飛ばしてたりも。個人的にはROS2も触って。ひたすらにGeneXusが熱い。。一押しはDobotMagician(ロボットアーム)だね
ロボットってこういう事をするためにいますよねぇ

GRIPS、Luominen Labと共同で簡易自動分注システムパッケージを提供開始
prtimes.jp/main/html/rd...
GRIPS、Luominen Labと共同で簡易自動分注システムパッケージを提供開始
株式会社GRIPSのプレスリリース(2025年11月10日 09時30分)GRIPS、Luominen Labと共同で簡易自動分注システムパッケージを提供開始
prtimes.jp
November 12, 2025 at 1:38 AM
チャッピーだったり、チャピるとかいう表現が一般化する事がどれだけ危険かを声高に言えば言うほど、実際にChatGPTにそういう接し方をしている人達からは冷笑される。
でも、ちょっとでもそういう系に明るいと思っている人達は、鳴らすべき警鐘は鳴らさないといけない。それをサボるということは自分の知識を自分で軽んじているいうことになるから。
November 9, 2025 at 7:26 AM
今日(11/9)のCoderDojo南柏・流山は急遽和室で開催
たまには畳に座ってのプログラミングも雰囲気が変わっていいよね

#流山東部公民館
November 9, 2025 at 12:48 AM
ファブした?
これが普通に通じる日常になるとは。
肌触りとしてちょっと気になる。
除菌や消臭なのに、これらに汚染されていると感じてしまう。
物事には程度や度合という匙加減が大切。
行き過ぎは恐怖心を招く。
November 7, 2025 at 9:27 PM
乞食をする程に落ちぶれているのに顔も髪型も綺麗。ま、芸能事務所が汚すのは承諾しなかったんだろうなぁ。
武家の出だから気位だけは高く、元々の氏育ちと教育のされ方が違うから、没落しても世間には馴染めないという実情は表現できているかもね。
配役のミスなのか、遠回しな狙いなのか、まだよくわからない
#NHK朝ドラ
November 6, 2025 at 12:14 PM
未だに悔やまれる
古本屋で偶々手に取った本
日本語の事を書いてた

つばめとすずめのめは同じ意味
身の回りでよく見かける小さい鳥を指す

たしかそんなことを書いていたように思う

昼休みにちょっと寄っただけだから、棚に戻して会社に戻る
仕事終わりにやっぱりほしくて行ったけど、もう買われたのか見つからず、タイトルすら覚えてないし

もう20年くらい前の事なのに
あの本に再会できないかなぁとずっと思ってる
November 6, 2025 at 12:37 AM
DBも作りたいし、ROSみたいなロボット制御系もやりたいのよねぇ
OSの自作も終わってないのに。
もちろん、TCP/IPのスタックも積みたい
November 5, 2025 at 10:55 PM
ドローンによる熊の追い払いをする中で電池切れや電波不良で行方不明になったドローンの回収はどうするんだろ?
ドローン探索に行った先で熊に出くわしたら危ないもの
November 5, 2025 at 10:21 PM
生成型AIは人との会話(コミュニケーション)よりも画像や映像による物体認識や電磁波や音波による距離計測などセンサー機能の補佐の役割を強化した方がいいんじゃないかな?
そこが安定化できたら、ドラゴンボールのスカウターみたいなスマートグラスの実現がより近くなりそうだから。
ドローンやアームロボットの制動制御にも役立つだろうし
より人間に近づくというよりも人間社会の道具の充実に貢献すれば生き残る道はあるかも
November 5, 2025 at 10:17 PM
メモリ内蔵式コンピュータのノイマン型以外にハーバード型というメモリを内蔵していないことを前提にした物もありのか。ハーバード型アーキテクチャは初耳。
バークレイじゃなくてハーバードなのね
November 3, 2025 at 11:11 PM
そうか、夜8時に配信開始なのか。
6話まで観てるのに全然気づかず、月曜日になると朝から何回もNetflixに見に行ってたわ。

続きが気になるなぁ
#MissKing
#のんさん
November 3, 2025 at 6:36 PM
最近、スミレ(温泉)に行くと約束のネバーランドを読んでる。
今日は7巻まで読んだ。
なんかアニメと違う所がチラホラ。結構ストーリーの肝になる部分でアニメでは取り除かれている所がある。
原作者はよくあれでOKを出したなぁ。
製作指揮の会社に押し切られでもしたんだろうか。残念な事だ。
マンガの方が面白そう。
November 3, 2025 at 12:23 PM
ハンガー反射
この前のチコちゃんで知った現象。

何人かの人にやってもらったけど、起きない人もいるんだよなぁと思っていたら、ツボから外れているのかもしれないと判った。
研究者さん、ありがとう

ハンガー反射の発生条件の検討

www.interaction-ipsj.org/archives/pap...
www.interaction-ipsj.org
November 2, 2025 at 5:30 PM
路線バスの運転手不足から減便になっているというニュースを見た。
例えば、路線バスの代わりに路面電車にして線路上を走るようにしたら自動運転化できるかもとか思った。
山手線も自動運転化を目指すんでしょ?
もちろん、路面電車の線路は誰の金で敷くのかとか、路面には他の自動車も走っているし歩行者もいるとか一筋縄では行かないのは判っているけど、このまま運転手不足が続き、いずれも廃止となったら公共交通機関が一つなくなってしまうんだから、それを防ぐ手立てを考えいかなくてはいけない。
今までと同じ論法では自滅は目に見えてるから、発想を変えてみては?ということで
November 1, 2025 at 10:46 PM
ガソリン税に上乗せさるていた暫定税率が廃止になるけど、新しい首相になってこんなに早く廃止が決まるならどうして今まであんなに廃止はできないと言っていたのだろう?
同じ党での決定とは思えない掌を返すような変化なんだけど。
こういう事をされると今まで言ってきたこと、これからやろうとすることのどれもが信用できなくなるんだけど
October 31, 2025 at 12:25 PM
またもや足踏み、そして遠回り
動かせてOKではなく、判って次へが今の段階なので、フォントの扱いの部分も仕組みを自作する
なのでこっちを読み始める事にした
理解への道は遠い
#自作OS
October 30, 2025 at 10:53 PM
HTML&CSSで疑問
なんでCSSにifとかの動作機能を盛り込んだのだろう?
役割分担として、HTMLは配置、CSSは装飾
そして動作や機能はJavascript
でよかったのに
Javascript のDOMとかがプログラミングが理解できない人には厄介だったのかな?
October 30, 2025 at 9:42 AM
どうして媚びていると言われているのだろ?
高齢の男性に笑顔で接しているだけなのに。
高市さんも大変だね
October 29, 2025 at 1:25 PM
A一文字だけど、出せた
自作OS 5日目
フォントの表示
なんと0xの16進数ではダメで10進数だとできた。なぜ?
October 26, 2025 at 5:01 AM
今、メンテしてるWebシステムの先にAS400のDB2がいるんだけど、そのデータープロバイダーのプロパティの1つにs5r4と記載があって、SVR4じゃん、そうだよね。AIXなんだし、IBMだからBSD系じゃないもんね、と思った。
判らない人には何のことやらなんだろうなぁ
October 24, 2025 at 12:12 PM
できた~
期待通りの色にもなっているし、VRAMのアドレスと画面の縦横サイズをアセンブラでの設定値を持ってくるようにできた
これで自作OSの5日目まで来られた。
PCでやらずにスマホだけで実装と表示がどこまでできるか、続けてみよう
October 23, 2025 at 1:04 PM
農水省がすることはコメ券を配ることじゃないよねぇ
今の価格が適正かどうかを調べて、結果を公表することでしょ。
券を配ることが望まれているなら、そう判断した店とか企業の勝手に任せればいいのさ
October 23, 2025 at 9:57 AM
陰徳と陽徳、顕徳
ボランティアや寄付
そして、ふるさと納税と応援消費

今はこんな言葉が目の前をちらちらと
October 22, 2025 at 3:35 AM
やっぱりなぁ
憲法改正したいのねぇ
特に9条ねぇ
高市さん&維新
October 20, 2025 at 7:19 PM
Windows11 には対応していないけどまだ使えるPCが手元にある。彼らをCoderDojo用の貸出PCとして生き残らせる手段としてLinux 系にしようと思っている。ポイントはScratch Link が動かせること、Makecode でmicro:bit とBLE ができること。
Scratch Link だけならFirefox でもいいみたいだけど、Makecode+micro:bit+BLE はChrome 系じゃないといけないみたい。
環境作りはなんとなく判ったので、LubuntuとかXubuntuとかで試してみるとするか
October 20, 2025 at 1:25 PM