カイセキリュウ
kaisekiriu.bsky.social
カイセキリュウ
@kaisekiriu.bsky.social
生き物の名前の話題が多いです。
https://twitter.com/kaisekiriu
さらに言えば、現在の生物学では進化学・系統学的な文脈の箇所において「植物(Plantae/plants)」という単語は単独ではあまり使われなくなってきているよね、とか。
November 25, 2025 at 3:07 PM
意地の悪い見方をすれば、「緑藻や紅藻はアーケプラスチダ、つまり“植物”なので原生生物ではない」というのは、「緑藻や紅藻はアーケプラスチダである」「アーケプラスチダは植物のシノニムである」「植物は原生生物ではない」という3つの別個の考えをぞんざいに繋げてしまったものなのでは、と私は思わなくもない。
November 25, 2025 at 3:00 PM
読み返すたびに「“非存在説”じゃなくて“不在説”でよかっただろ」と思う。
November 21, 2025 at 3:30 PM
別の表現をするならば、「〇〇科の担名タイプ標本」という表現の場合、その解釈は「〇〇科に属する(任意の)種の担名タイプ標本」という意味であって「〇〇科のタイプ属である〇〇属のタイプ種である〇〇種の担名タイプ標本」という意味ではないですよね、とか。
November 15, 2025 at 3:01 PM
国際藻類・菌類・植物命名規約では属名に由来するタクソン名の場合にはその属が自動的にタイプになる(10.10条)。
国際動物命名規約では科階級群タクソンの担名タイプは属である(条63; 用語集「タイプ属」)。
November 15, 2025 at 2:41 PM
この問題意識が分かりやすい例は国際原核生物命名規約におけるタイプで、目のタイプは属であるのに対して綱のタイプは目である(Rule 15, Table 2)というように、必ずしもタクソン名の語幹の元になった属がタイプとなるわけではない。
https://doi.org/10.1099/ijsem.0.005585
International Code of Nomenclature of Prokaryotes. Prokaryotic Code (2022 Revision) | Microbiology Society
Microbiology Society journals contain high-quality research papers and topical review articles. We are a not-for-profit publisher and we support and invest in the microbiology community, to the benefit of everyone. This supports our principal goal to develop, expand and strengthen the networks available to our members so that they can generate new knowledge about microbes and ensure that it is shared with other communities.
doi.org
November 15, 2025 at 2:23 PM
読み物としてはCobbの2024年のコラムが取っ付きやすい。

Francis Crick Was Misunderstood
https://press.asimov.com/articles/crick
Francis Crick Was Misunderstood
The Central Dogma is not a "dogma," and it has never been broken.
press.asimov.com
November 9, 2025 at 12:46 AM
分類史におけるOrthopteraやOrthopteridaやOrthopteroideaの変遷とか訳し分けとかの話だろうというのは分かるのだけど、それはそれとしてなんだかなと思う。
November 4, 2025 at 2:49 PM
> 直翅目はバッタ目、直翅類はカワゲラとかゴキブリとかを含めたものの総称。多分多新翅上目に相当するんだと思う
https://x.com/SasakiriMo_doki/status/1888584286133215354
Xユーザーのむつきり(@SasakiriMo_doki)さん
@ohmyjesus0522 直翅目はバッタ目、直翅類はカワゲラとかゴキブリとかを含めたものの総称。多分多新翅上目に相当するんだと思う
x.com
November 4, 2025 at 2:37 PM
> バッタ目、ゴキブリ目、カマキリ目、シロアリ目、ナナフシ目、ガロアムシ目・・・など、多新翅類の中で「バッタに似たグループ」を直翅類(直翅系昆虫)といいます。
https://insectembryology.wordpress.com/2016/06/14/2016-6-14-html/
初の「直翅類図鑑」、出来! – 町田研究室News
バッタ目、ゴキブリ目、カマキリ目、シロアリ目、ナナフシ目、ガロアムシ目・・・など、多新翅類の中で「バッタに似た…
insectembryology.wordpress.com
November 4, 2025 at 2:35 PM
見方を変えれば、PhyloCodeが後付けだからこそPhyloCodeを部分的にしか採用しないという芸当が可能なのだ、とも言える。
https://x.com/kaisekiriu/status/1982792630653043181
Xユーザーのカイセキリュウ(@kaisekiriu)さん
重要な違いは、分類階級を使用した分類体系であること、そしてPhyloCodeへの言及がないことです。要するに、PhyloCodeに依拠しているか否かにかかわらず、従来のフグ目をニザダイ目フグ亜目としているわけです。
x.com
October 27, 2025 at 1:38 PM
「フグ目」消滅でマンボウ類は「ニザダイ目」に編成される? ファイロコードって何? https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2025/10/79837/
Just a moment...
lab-brains.as-1.co.jp
October 27, 2025 at 1:35 PM