www.ccma-net.jp/exhibitions/...
www.ccma-net.jp/exhibitions/...
一方で、こうした展覧会に海外の作品が含まれているのは新しい点でした。日本で展示された海外作家の作品や、アーティスト・イン・レジデンスの紹介もあり、そのなかには私が調査してきたギャラリーシマダや山口でのレジデンスを通じて制作されたデイヴィッド・ハモンズの作品も展示されていました。
一方で、こうした展覧会に海外の作品が含まれているのは新しい点でした。日本で展示された海外作家の作品や、アーティスト・イン・レジデンスの紹介もあり、そのなかには私が調査してきたギャラリーシマダや山口でのレジデンスを通じて制作されたデイヴィッド・ハモンズの作品も展示されていました。
1989年から2010年の日本の現代美術を複数の視点から振り返る展覧会で、このような回顧的な展覧会は以前はよく見かけましたが、久しぶりに開催された印象です。
1989年から2010年の日本の現代美術を複数の視点から振り返る展覧会で、このような回顧的な展覧会は以前はよく見かけましたが、久しぶりに開催された印象です。
スウェーデン国立美術館所蔵の素描コレクションから約80点を紹介する展覧会です。
構成は地域ごとにイタリア、フランス、ドイツ、ネーデルランドの4章。地域ごとの素描の性質の違いが明確に表れていて興味深いものでした。加えて、名のある画家の素描はやはり線の表情が豊かで無駄がなく、その力量に圧倒されます。
写真はその中でも特に素晴らしかった、アルブレヒト・デューラーの《三編みの若い女性の肖像》(1515年)。展覧会は9月28日まで。
スウェーデン国立美術館所蔵の素描コレクションから約80点を紹介する展覧会です。
構成は地域ごとにイタリア、フランス、ドイツ、ネーデルランドの4章。地域ごとの素描の性質の違いが明確に表れていて興味深いものでした。加えて、名のある画家の素描はやはり線の表情が豊かで無駄がなく、その力量に圧倒されます。
写真はその中でも特に素晴らしかった、アルブレヒト・デューラーの《三編みの若い女性の肖像》(1515年)。展覧会は9月28日まで。
1990年代からの絵画作品に加え、第二会場では新木場のSOKO南天子画廊で発表された立体作品も展示されています。
昔ながらの画廊空間なので東京都現代美術館での展示よりももちろんきゅうきゅうに詰め込まれているのですが、不思議とオフィスビルの画廊という場の方がしっくりくる感覚がありました。特に立体作品の合板の接合が面白く、思わず見続けてしまいました。会期は9月27日(土)まで。
nantenshi.com/exhibitions/...
1990年代からの絵画作品に加え、第二会場では新木場のSOKO南天子画廊で発表された立体作品も展示されています。
昔ながらの画廊空間なので東京都現代美術館での展示よりももちろんきゅうきゅうに詰め込まれているのですが、不思議とオフィスビルの画廊という場の方がしっくりくる感覚がありました。特に立体作品の合板の接合が面白く、思わず見続けてしまいました。会期は9月27日(土)まで。
nantenshi.com/exhibitions/...
李晶玉さん、私がチョン・ユギョンさんの学内展を見に朝鮮大学校美術科を訪れた際にスタジオにいらっしゃったのを記憶しています。
安喜万佐子さん、関西と関東のペインターの交流企画展でご一緒したのはもう20年前のことでした。
…というような、それぞれで出会った人たちが集結していて、不思議な縁も感じつつ。
李晶玉さん、私がチョン・ユギョンさんの学内展を見に朝鮮大学校美術科を訪れた際にスタジオにいらっしゃったのを記憶しています。
安喜万佐子さん、関西と関東のペインターの交流企画展でご一緒したのはもう20年前のことでした。
…というような、それぞれで出会った人たちが集結していて、不思議な縁も感じつつ。
戦争や被爆の記憶を継承することをテーマにした展覧会です。
広島市立基町高等学校・創造表現コースが継続している「次世代と描く原爆の絵」プロジェクトをはじめ、安藤榮作、笠木絵津子、後藤靖香、小林エリカ、蔦谷楽、冨安由真、安喜万佐子、米谷健+ジュリア、李晶玉といった現代アーティストの作品が並びます。さらに、核を扱った岡本太郎自身の作品や関連資料も展示されていました。
www.taromuseum.jp
戦争や被爆の記憶を継承することをテーマにした展覧会です。
広島市立基町高等学校・創造表現コースが継続している「次世代と描く原爆の絵」プロジェクトをはじめ、安藤榮作、笠木絵津子、後藤靖香、小林エリカ、蔦谷楽、冨安由真、安喜万佐子、米谷健+ジュリア、李晶玉といった現代アーティストの作品が並びます。さらに、核を扱った岡本太郎自身の作品や関連資料も展示されていました。
www.taromuseum.jp
そして写真4枚目は展示室っぽいところにあった探幽画。
そして写真4枚目は展示室っぽいところにあった探幽画。
山の木々の成長でかなり姿を変えていそうな雰囲気でした。
山の木々の成長でかなり姿を変えていそうな雰囲気でした。