末永史尚 / Fuminao SUENAGA
banner
kachifu.bsky.social
末永史尚 / Fuminao SUENAGA
@kachifu.bsky.social
美術家、東京在住

http://www.fuminaosuenaga.com
昨日は夕方から勤務先の大学院授業でゲストに伊藤啓太さんをお招きしての展示照明についてのレクチャーとワークショップでした。もう6回目なので200分の授業としてだいぶ練れてきました。ただこれだけ工夫してやっても本当の理解(自身の展示で実践できるようになる)に至るかどうかはまた別なのが難しいところ。
November 19, 2025 at 4:27 AM
ミヅマアートギャラリーの近くのまいばすけっとで野菜の値段を見て、都心はやっぱり暮らしにくそうだと思った。
November 13, 2025 at 9:42 AM
ただ鍵を取りに行くだけで片道1時間かけるのがしゃくだったので帰りに立川でランチを開拓。ドーサ不毛の地の西東京に輝く新星を発見した。エッグドーサやバター(ギー)ドーサがメニューにあるのが嬉しい。
November 12, 2025 at 9:24 AM
昨日勤務先の大学に家の鍵を忘れてしまい出校日ではないのに朝イチで大学へ😢
November 11, 2025 at 11:27 PM
世田谷美術館で「自然と魂 利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造」を観ました。画家・利根山光人の画業を振り返りつつ、国内外への旅と制作との関わりを中心に作品を見つめ直す展覧会。会場には利根山が旅先で撮影した写真を行燈状にしたものを資料として展示。また、各地で描かれたスケッチも大量にありました。
ただとにかく油彩画における絵具の扱いがダントツに上手い画家で、厚く塗っても垂らしても筆で線を引いても手癖ではなく新鮮なまま画面にくっついている。
www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
www.setagayaartmuseum.or.jp
November 5, 2025 at 10:24 AM
ギレルモ・デル・トロ監督『フランケンシュタイン』をヒューマントラストシネマ渋谷で観ました。Netflix配信映画のため、公開館はかなり限定されています。過去のフランケン映画を観ていないので語れないところが多いのですが、デルトロ映画として楽しみました。触覚にうったえるような生々しい演出、端正な絵と、親子関係を強調したところが味付けの肝でしょうか。
November 5, 2025 at 9:47 AM
先月末、誕生日プレゼントにFIIOのカセットプレイヤーCP13をもらって以降、カセットテープでしかリリースされていないアルバムを調べたりと、テープ周辺がけっこう奥深くて楽しい。スキップできないことが合っている音楽というのは確かにあるなと思います。
November 3, 2025 at 12:10 PM
作品の類似性について、きちんと元の作品両方を見てないのに言及することの有害性よ。わからないことには言及しないか、それぞれできちんと検証するかの2択。それ以外は雰囲気のお気持ち、空気。
October 30, 2025 at 4:10 AM
八王子の山の中の大学に勤めているのでクマ問題は人ごとじゃない。
October 29, 2025 at 3:56 AM
今年4-5月に清水のHANSOTOで開催した『Make It Visible 完・未完について』展についての河村清加さんによるレビューがウェブ版美術手帖に掲載されました。 こうして記録が残るのはありがたいことです。
bijutsutecho.com/magazine/rev...
地域レビュー(東海):「Make It Visible 完・未完」「これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ」「岐阜駅前繊維問屋街博物館 駅でめぐる、1945 から 2025。」
ウェブ版「美術手帖」での地域レビューのコーナー。河村清加(浜松市鴨江アートセンター)が、東海地方で開催された展覧会のなかから3つの展覧会を取り上げる。移り変わる物事に訪れる終わり、…
bijutsutecho.com
October 20, 2025 at 7:10 AM
勤務先の東京造形大は明日まで学園祭。そしてこの時期に校友会(OB組織)の総会も開催されるのですが、会長の犬童一心さんのあいさつが毎度面白くてこれを聞くだけでもお腹いっぱいになれる。ちなみに今回のお題は生成AIと映画制作について。
October 18, 2025 at 7:01 AM
昔、国分寺駅前のモスバーガーの2階で広々した喫煙スペースから出てくる大木さんとよく遭遇した。「オレの仕事場なの」だって。そのモスバーガーも3年前に閉店しちゃったな。
October 15, 2025 at 12:33 PM
大木裕之さん…😢
October 15, 2025 at 4:44 AM
松本着。そしてふらふらと入った和菓子店内で木内克のなかなか大きなブロンズ彫刻と遭遇。
October 12, 2025 at 2:46 AM
渋谷区立松濤美術館で「井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s」を観ました。戦後前衛書の代表的なアーティスト・井上有一の作品を紹介しつつ、1970年代から80年代にかけてのグラフィックデザインの流れの中での井上作品の扱われ方に焦点をあてた展覧会。1950年代のアクション・ペインティングと前衛書の関わりを復習できたり、井上の作品集デザインを通して杉浦康平を理解できたり、バブル期広告以前以後のムードの違いを体感できたりと、学び盛りだくさんの良企画でした。11月3日(月・祝) まで。
shoto-museum.jp/exhibitions/...
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
shoto-museum.jp
October 8, 2025 at 10:50 AM
押井守監督「機動警察パトレイバー the Movie」をリバイバル上映によって初めて劇場で観ました。昔レンタルビデオで観たこともありましたが、東京の地理や風景を知っている今みた方が倍以上楽しめますね。聖橋を川から見上げた風景や、バブルの開発に取り残された下町の夏の暑さの表現が好きです(しかし調べると劇場公開の1989年の東京の最高気温は33.5度、劇内設定の1999年は34.8度だったりで、今よりは涼しかったはず)。
October 8, 2025 at 10:27 AM
昨日は勤務先の大学で実施された「芸術系教科等 担当教員等 全国研修会」の講師をで小学校の教員向けに自作紹介とワークショップの事例紹介、のちにワークショップ演習を担当しました。参加された皆さん熱意があって、短い時間でしたがご一緒できて楽しかったです。そして私は燃え尽き…。
October 4, 2025 at 2:06 AM
自分、高校時代にアマチュア無線の免許を取った人間だったりするのですが、ふとアマチュア無線って今どうなってるのかと思って検索してみたら当然のようにアマチュア無線ユーチューバーも存在していて電波とネットのグルグルした関係に震えた。
October 1, 2025 at 1:30 PM
朝からタスク山積み丸。
September 30, 2025 at 1:02 AM
気温が下がって、ようやく本気制作モード。
September 21, 2025 at 3:12 PM
本日は千葉市美術館で「開館30周年記念 未来/追想 千葉市美術館と現代美術」展を観ました。千葉市美術館が所蔵する現代美術のコレクションの中から選ばれた約180点によって戦後美術の展開をたどる展覧会。 ウェブサイトやチラシで想像していたのと違ったのは、実験工房や桂ゆき、工藤哲巳、三木富雄らの作品の量の充実度。そして、そこと関わっている草間彌生も含め、ちゃんとその作家の展開を追えるように時期をずらして収蔵されていることにも驚かされました。10月19日(日)まで。
www.ccma-net.jp/exhibitions/...
September 20, 2025 at 1:47 PM
30年前、私が学生時代に非常勤できてた中村一美さんが「学生時代、勉強しててよかった〜」とつぶやいてたのを覚えてるんだけど、いまめっちゃわかる瞬間がある。
September 17, 2025 at 8:02 AM
パシフィコ横浜で開催されたアートフェア「Tokyo Gendai」に行ってきました。なんか、物理的にキラキラした作品が多かった気がしました。
September 14, 2025 at 3:28 PM
昨晩は国立新美術館で「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」のレセプションに参加しました。展覧会自体は9/2から始まっていたので「レセプションは10日?」と思ったのですが、今週後半に開催されるアートフェア「Tokyo Gendai」との連携による日程だったようで納得しました。
1989年から2010年の日本の現代美術を複数の視点から振り返る展覧会で、このような回顧的な展覧会は以前はよく見かけましたが、久しぶりに開催された印象です。
September 11, 2025 at 12:39 PM