小野 勝広/キャリア・転職・クリニック開業/ジーネット株式会社【公式】
banner
ka162701.bsky.social
小野 勝広/キャリア・転職・クリニック開業/ジーネット株式会社【公式】
@ka162701.bsky.social
キャリアも人生も、自分らしく。医師のキャリアの分岐点に選択肢を提案しています。キャリアに迷う人の解決のヒントになれば嬉しいです。ジーネット株式会社 代表取締役 医師のキャリア支援としての転職・クリニック開業が本業 YouTube「ジーネットTV」配信中・ブログ更新中|ご相談はlinktrへ
Pinned
おかげさまで私の著書が完成しました。
感慨無量です。

<楽天ブックス>
books.rakuten.co.jp/rb/18003947/...
<Amazon>
www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E5...
働き方を見直し、改善する。

24時間「長時間労働」から
50年「長期間労働」へ。

これから我が国は人口が減少し
労働力も減っていきます。

勝ち目のある勝負をするなら
短期決戦ではなく
長期的な視点が必要でしょう。

100m走ではなくマラソンで勝つ。
日本らしくていいかも。

ポスト資本主義か。
November 20, 2025 at 1:23 PM
働き方改革の究極って
人を増やすか?
業務量を減らすか?だと思う。

これは国家の問題ではなく、
経営者の問題。

人を増やせば人件費が重くなり
業務量を減らせば売上が下がる。

従業員のためにバランスをどう取るかで
手腕を発揮すべきではないか?

これは医療業界も当てはまるか?
事業の設計。

国家がすべきなのは減税だけ。
余計なことはするな。
November 20, 2025 at 12:22 PM
いつまでも努力は必要です。

何かができるようになると、
できない何かが見つかる。

どうやら永遠に
学び続けなきゃいけないようだし、
でもそれが面白くもあるし、
こうやって一段ずつ階段を登っていくのは
意外といいものでもある。

間違っても下りのエスカレーターを登るような、
ラットレースに巻き込まれないように、
その点だけ気を付けて、
至らない点を反省し、改善し、
また次の課題発見、そして挑戦。

そういう良いPDCAを回していく。
November 20, 2025 at 10:53 AM
いつか花開かせたいなら
たくさん種をまいておきましょう。

何もせずに花が開くことは
偶然を除けばあり得ないわけで
若いうちからの種まきは
とっても重要ですよね。

夕方以降のカフェなどに行くと
若い人が一生懸命に勉強をしている。

負けていられないなと思うし
いい大人として
サバイバル戦略のひとつでも授けたくなる。

キャリアの根底にはライフがあり、
ライフの向上に寄与するのが
キャリアの専門家だと思うんですよ。

ただ相談に乗って
偉そうにアドバイスはするけど
何の責任も負わないような人は
まったく信用に値しないでしょう。

一生懸命に生きているもの同士が
助け合うのがいいんじゃないかな?
November 20, 2025 at 9:46 AM
自分との対話の時間を取れていますか?

スピード感の早い現代社会では
ゆっくり自分と向き合う時間を
なかなか取れないことが多いですね。

でもひとりで過ごしている
時間の中だけで進む
「成熟のプロセス」
というものがあると思うんです。

自分自身が感じていることを
自分がしっかり受け止めて
自分に染み込ませる時間。

つまりひとりになる時、
私たちはようやく
ふたりっきりになれるんですね。

この自分との対話の時間を意識的に作ることで
自分をより良い方向に
導いていけるのです。

外部の要求にばかり対応していると
自分を見失いがちです。

目指すべきは
「一致した人間」なのかもしれないなぁ。
November 20, 2025 at 7:40 AM
クリニックの開業支援シーンでは
「開業させ屋」という言葉があり、
開院まではサポートするけど
その結果には責任を持ちませんという
実に情けない業者のことを指します。

業界内では
あそこは開業させ屋だから…と
揶揄することがあるのですが、
最近では誰がどう見ても開業させ屋なのに
本人たちが気づいていないという
恥ずべきケースが増えています。

だいたいが本業が他にあって
本業で儲けたいがための錬金術です。

もれなくついてくるのは
グルの業者たちとトラブル、
そして開院後の苦労です。

いずれにしてもロクなことはありません。
他に本業がある会社には用心してください。
November 20, 2025 at 5:38 AM
人はわからないことで悩むより
わかっていることで悩んでいるんです。

そういうものだと思いますし、
考え込むのと、悩むのは違いますし、
悩みはその対象の改善でしか
やはり解決できません。

できるできないではなく、
やるかやらんか…。

わかっているのに
わからないふりをしていてはいけない。
November 20, 2025 at 2:22 AM
問題を解決するためには
問題を発見しなければなりません。

簡単に発見できる問題は
解決もそれほど難しくありませんが、
なかなか発見できない問題は
解決するのも難しいです。

そもそもの問題は氷山の一角であり、
根本的な解決のためには
仕組みや構図・構造を知る必要があります。

1人で行うのは難易度が高いです。

そこにコンサルタントの存在価値があるのに
コンサルタント自身が問題になるケースも多く、
世の中は本当に難しいものだなと痛感します。

常に問い続けることか。

答えなんていらない。
問題を解決すればいいんだ。
November 20, 2025 at 12:49 AM
今を生きる我々にできるのは、
過去から受け取ったものを
未来に渡すことだけなんですよね。

受け取ったものがポジティブなものであれば
さらにポジティブにして渡したい。

受け取ったものがネガティブなものであれば
少しでもポジティブにして渡したい。

自分を通過するときに
少しでも未来がよくなるように渡すのが
今を生きる我々のミッション…。

地味にオーバーアチーブする。
November 19, 2025 at 11:43 PM
お互いさまの精神をなくした
ビジネスは搾取だ。

損したくない気持ちはわかるけど、
乾いた雑巾を絞るように
無茶な要望を出すのは恥ずかしい。

いずれ似たような人ばかり集まってきて、
まともな人は誰もいなくなります。

与えれば与えられる。
相互扶助。

自分中心が行き過ぎると持たない。
November 19, 2025 at 2:09 PM
別に空気なんて読めなくていいから
相手の心をおもんばかり、
自分の心に嘘をつかないように
人と人の間を上手に生きましょう。

自分、自分って
自分のことばかり考えていると
結果的に自分のためにならないもんだよ。

相手の気持ちや思いを察するって
自分のためにもなるんだ。

後先を逆にしない。
November 19, 2025 at 11:21 AM
10年めを過ぎた頃から
本気でキャリアを考えましょう。

もう遅いよね。
すでに手遅れだよね。
今さら間に合わないさ。

ついこんなことを考えがちですが
キャリアを考えるさいには
まずはこういう思考からの脱却が必要です。

キャリアに限界を定めてはいけません。
それは自分の可能性に蓋をするだけです。

私は56歳ですが
もう無理だ…と思ったとしても、
どう考えたってあと10年は働くわけですし、
下手をしたら
あと20年は働くかもしれません。

であれば、
まだまだ挑戦し続けないと…。

自分の可能性を
シャットダウンするのは
貴重な時間をロスするだけです。

可能性は無限大なのです。
November 19, 2025 at 10:13 AM
やりたいことが見つからない。
いいのです。

人生は長いですけど
心底やりたいことがある時期は
意外と短いのです。

むしろやりたいことがなくても
「すべきこと」
「しておくべきこと」のほうが重要です。

ここで差が出るんです。

モチベーションの枠外で
未来の自分へ贈り物をしておきましょう。
November 19, 2025 at 7:46 AM
モチベーションが高いから
やるのではなくて、
やってるうちに
モチベーションが高くなる。

よくあることだと思うんですよ。
とにかくまずはやってみる。

自分自身、動いて気づけたことは多いですし、
やってみたらできたということも多い。

四の五の言わずにまずやってみな。
そんな自分でよかったかもしれない。
November 19, 2025 at 6:40 AM
人口減少社会。

私たち1人1人が
本当に貴重な存在となりますね。

ハラスメントで人を潰したり
旧態依然としたルールで
人を縛り付けていたら
社会全体が沈んでいく。

いかにして伸ばすか?

そういう発想を持てる人が
トップに立たないと。

大事なことだけど争点にはなりにくい。
公益とは何だ?

まずは既得権益をぶっ潰さないと。
November 19, 2025 at 5:11 AM
働くって何だろう?

昭和は「時間」を売っていた。
平成は「スキル」を売っていた。
令和は「価値観」を売る。

古いルールで戦い続けるのは、
もうやめよう。

価値観を売らない限り、
時間やスキルに雁字搦めにされる。

価値観とは、
何のためにやるのか?
何を選ばないか?
誰のためにやるか?
何を良しとするか?

その価値観を伝えるための
「時間」と「スキル」は必要だけど、
これは、社会で活躍する者が考えるべき
大事な「仕事論」だと思う。
November 19, 2025 at 2:59 AM
働くって何だろう?

昭和は「時間」を売っていた。
平成は「スキル」を売っていた。
令和は「価値観」を売る。

古いルールで戦い続けるのは、
もうやめよう。

価値観を売らない限り、
時間やスキルに雁字搦めにされる。

価値観とは、
何のためにやるのか?
何を選ばないか?
誰のためにやるか?
何を良しとするか?

その価値観を伝えるための
「時間」と「スキル」は必要だけど、
これは、社会で活躍する者が考えるべき
大事な「仕事論」だと思う。
November 19, 2025 at 2:56 AM
おはようございます。
隔週水曜日に更新している
キャリアブログです。

今回は弊社の社員同士が
対談チックに語り合った内容を
ブログにしてみました。

少し興味深い記事です。

<なぜ私どもにキャリア相談する
 医師が増えているのか?>
gnet-doctor.com/archives/719...
#医師キャリア #キャリア相談
なぜ私どもにキャリア相談する医師が増えているのか?医師の相談手として、キャリア相談をお受けしつ続けてきた弊社の特徴です。
医師のキャリア相談が増えている理由とは?急かさず、営業せず、価値観から丁寧に寄り添う私たちの支援スタイルを紹介します。一次情報と現場知に基づくオーダーメイド支援。安心して相談できる理由と、医師の心に届く対話の中身を公開。短期ではなく中長期視点で、医師の未来をともに設計します。信頼が相談を生む時代へ。ジーネットらしさ。
gnet-doctor.com
November 18, 2025 at 11:35 PM
あれもこれも…

やりたくね~とか
仕事したくね~
出勤したくね~
全然やる気が出ねえ~…。

キャリアに悩んでいる人も多いので
僭越ながらひと言述べたい。

モチベーションが低くてもいい。
仕事に本気で向き合えなくてもいい。
胸を張れるプロにならなくてもいい。

でも自分の人生だから
自分で責任を取りなさいよ。

今、そしてこれからも
ずっと学び続けないと
5年後、10年後に詰むよ。

自分の置かれた環境は
実はかなり恵まれてるのではないか?

自分次第なんだと思う。
今の環境を未来に活かそう。
November 18, 2025 at 3:11 PM
キャリアを考える際には、
①時間軸、②空間軸、③使命、④個別性、
という概念を念頭に置くと話が早いです。

10年後にどうなっていたいか?を
この4つのコンセプトで整理すると
自分の進むべき方向性が
まとまりやすくないですか?

キャリアと人生は
相互作用するだけに分類がキーです。
November 18, 2025 at 2:22 PM
福沢諭吉の思想は
現代社会でも響くところがありますね。

<心訓七則>

・世の中で一番楽しく立派なことは、
 努力と思わず
 やりたいことに熱中することです。

・世の中で一番みじめなことは、
 他人と比べて一喜一憂することです。

・世の中で一番さびしいことは、
 素直にわからないと言えないことです。

・世の中で一番みにくいことは、
 人の不幸に
 蜜の味を感じてしまうことです。

・世の中で一番尊いことは、
 人との出会いは
 すべて必然であるということです。
November 18, 2025 at 9:31 AM
商品やサービスには
「哲学」が必要です。

ただ売れるだろう、
売りたいがための商品や
サービスが多すぎませんか?

だから長続きしない。
パッと売れて静かに消えていく。

大量生産大量消費の時代は終わったのに。

「志」と「大義」。

なぜ?の追求。
今こそクラフトマンシップが必要かな。
November 18, 2025 at 2:33 AM
自分ではない何者かになるのは
この世でもっとも難しいこと。

自分自身でいることが
この世でもっとも優しいこと。

自分を何者かにすること。

別に「天才」じゃなくとも
「金持ち」じゃなくとも
「有名人」じゃなくとも
自分はこうなんだと証明できたら
それは人生の勝ち組じゃないかな?

プライスレスな価値って
かなりプレミアムだと思うんだよね。

いいんじゃないの。
自分らしく成長できれば。

自分を言語化してみよう。
November 18, 2025 at 1:08 AM
バブル経済が崩壊し、
我が国の経済は
悪化の一途を辿ることになったわけですが、
そのぶん個々人にとっての働く意味や
価値が問われ出して
「キャリア」という概念が
広がったようにも感じています。

護送船団方式から
自己決定、自己選択、
自律性、主体性、主導権などが
必要となったのです。
November 17, 2025 at 11:44 PM
何ごとも
満つれば欠くる
世の中の
月をわが身の
慎みにせよ

人生にはよい時もあれば
そうでない時もある。

上手く行くことも
上手く行かないこともある。

楽しい時も
そうでない時も
すべてをひっくるめて
自分の人生。

今日より明日。
今年より来年。

いつも右肩上がりには行かないけど
そこにこそ真理がある。

謙虚に生きる。

他者と比較するのではなく、
過去の自分を超えればいい。
November 17, 2025 at 2:22 PM