じんげん
banner
jingen.bsky.social
じんげん
@jingen.bsky.social
173*113*52のなんとなく無機質な駄デブ。大阪から東京に引っ越しても色恋沙汰に縁が無いままの組合員。 趣味は祭り撮影等。 主に出かけた時のだらだらつぶやき。
instagramは休止中。
https://www.instagram.com/jingen44/
https://twitter.com/jingen44
珍しくCloudflareが落ちてんな。
X(旧twitter)が断続的につながらなくなるのもCloudflareのせいっぽいな。
November 18, 2025 at 12:25 PM
年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」の「給与所得以外の所得の合計額」は会社にバレたくなければどうせ確定申告をするので書かなくてもOK。
但し、確定申告時に年末調整で各種控除を引いた上に所得が上積みされる(控除額が減る場合も)ので、トータルは同じだが年末調整の還付額が大きくなる分追加納税額が増える場合あり。
November 11, 2025 at 10:48 AM
何回か載せてますが、一般的にまわしを締める祭りは薄手のものを締める所が多いのですが、播州の秋祭りは相撲と同じ厚手のものを締める事が多く、洗濯はできるのですが厚くて乾きにくく長くて干しにくいからかクリーニングに出すこともある様で。
絹のまわしを締める所はクリーニング一択。
October 9, 2025 at 1:24 PM
船橋大神宮こと意富比(おおひ)神社へ行ったら、神輿を蔵に入れる所で、神輿は7月のはずと思ったら、船橋市民まつりで神輿を出したよう。
通りで神輿を左右に揺らす「ゆすりこみ」を行っている神輿もありました。
人が多く画像が撮れませんでしたが神輿より山車の数の方が多い感じ。
September 28, 2025 at 1:39 PM
今日は所用で船橋へ。
ついでに船橋大神宮こと意富比(おおひ)神社へ行ったのですが、土俵に俵が無くだいぶ崩れていて、土俵を修復しないと奉納相撲はできないわ。
September 28, 2025 at 1:29 PM
久々にImageFXを触ったら、地味に精度が上がった?
すぐ髷を生やそうとする癖は相変わらずだけど日本語で指示してもだいぶまともな画像が出やすくなった感じ。
大相撲のサンプルが混じりにくい外国人の方が相撲まわしの精度が高く出やすいのは相変わらず。
September 20, 2025 at 8:13 AM
【朗報】ふくらはぎが太すぎて市販の脚絆は超肥満サイズでも巻けないのですが、肥満率日本一の沖縄ならとエイサーの衣装(もっともエイサーから引退する頃から太りだすのですが)を売っているショップから購入したら、無事巻けました!
神輿の脚絆とは紐の巻き方が異なるので注意。
September 14, 2025 at 7:09 AM
なんで土日に熱出すかな…
解熱鎮痛薬飲んだも熱が下がらん。
出勤日の朝に平熱になるのが社畜っぽい。
September 13, 2025 at 9:07 AM
牛嶋神社の奉納演芸、この事務所がバラバラな面子は漫才協会仕切り!
これがソラマチ絡みだとグレープカンパニー仕切りになる。
August 30, 2025 at 11:22 AM
大阪だからと言って河内音頭を踊るわけではないですし、だんじりを引くわけでもないです。
だんじりは泉州・河内・神戸辺りまでを含む摂津の南部でも行われますが、住んでいた地域は太鼓が載っている輿ですが屋台と違って屋根が無い太鼓神輿というドマイナーなものでした。
↓別地域ですが太鼓神輿の例
August 30, 2025 at 10:51 AM
今週水着が届いたのですが、プールに行ける目処立たず。
しばらくプールに行けていないのに水着が増えていく…
July 26, 2025 at 3:24 PM
湘南どっこいは担ぎ棒の中に頭を入れるから、先頭の人以外は顔を取りにくくて、前を向いて担いでたら条件次第で撮れるけど頭を下げて担ぎ棒を上から抱え込むような担ぎ方の人だとお手上げ。
江の島天王祭で最後に地元江の島の人が担ぐときは頭が担ぎ棒の外だったので例外はあるかも。
July 21, 2025 at 2:12 PM
祇園祭は山鉾巡行が有名ですが、本来は夕方から神輿が祇園~河原町界隈を回る神幸祭がメイン。
1974年を最後に途絶えていた神輿を先導する甲冑武者が今年51年ぶりに復活だそうですが、暑い中で甲冑姿が厳しい事が途絶えた理由の一つに挙げられていたので、この猛暑の中無理せずご無事でと。
July 16, 2025 at 3:49 PM
長門市に行ったのは通常7月第3日曜日に行われる通(かよい)くじら祭りが15日開催の年で、博多祇園山笠の帰りに寄れる!となって、追い山笠終了早々に博多から新幹線・美祢線・バスと乗り継いで現地へ。
帰りはバス・JRを乗り継ぎ宇部山口空港から飛行機。
ちなみに通くじら祭りは一般参加可。
July 16, 2025 at 11:23 AM
最寄りのドラストには売っていなかったので自転車に乗って買いに行ったら、30℃超えてないし5分もかからないのに暑さに参ってしまった…
バブ爽快シャワーは例年10月頭ぐらいまで使うのですが8月上旬頃に店頭から消え始めるので、7月中に確保するのが吉。
July 13, 2025 at 4:43 AM
起きた時は36.3℃だったのに、今測ったら37.3℃。
部屋が暑いんじゃなくて、身体が熱いんだわ。
やっぱり自律神経ぶっ壊れてんのかな。
July 8, 2025 at 3:01 PM
群発地震で話題になってるけどそういえば見に行ったなあ、十島村役場(左)。
三島村役場(右)と同じく村内の島に役場を置くより、村内各島とのフェリーが発着する鹿児島港近くの方が便利だからと鹿児島市内に役場がある。
他に自治体の区域外に本庁舎があるのは沖縄県石垣市に庁舎がある竹富町役場。
July 3, 2025 at 8:05 AM
今日は定時に上がって小朝師匠の落語と清水ミチコさんのモノマネを聴きに。
帰りは地下鉄で帰りましたが、住吉駅の半蔵門線押上方面ホームは深すぎる…
押上駅の神輿の壁画は股引きを履いていて押上近辺の祭りで半股ならまだしも股引き履く所あったっけと違和感。
June 27, 2025 at 3:16 PM
大林素子を翻訳にかけるとObayashi Elementになるってネタがあったけど、DeepL翻訳にかけるとMotoko Obayashiってちゃんと人名として解釈するのね。
佐野量子は相変わらずquantum Sanoだけど。
June 25, 2025 at 10:39 AM
7月7日の吉野・金峯山寺・蓮華会(蛙飛び行事)は蛙が乗った輿が山中を回るのですが、寺の行事としては異色。
金峯山寺自体が寺だけど蔵王権現を祭る修験道の本山で、明治の神仏分離令で神社になるのを拒んで廃寺になり、その後天台宗修験派として再興し戦後分派独立し金峯山修験本宗へと経緯が複雑。
June 22, 2025 at 5:43 AM
GW頃から例年通り体調イマイチが続いていますが、今週末の鳥越祭に関しては会社に先祖代々バリバリ地元民がいて万が一にも鉢合わせしたく無いので当初から見に行かない予定。
過去も見つからないよう夜に紛れて見に行ったのと遠くの町会で少しだけ撮影した位しか記憶無し。
June 5, 2025 at 3:41 PM
今日荷物が来る事はわかっていて、明日は仕事で遅くなりそうだったので、昨日30分あれば見られるだろうと児雷也画伯の個展へ。
確かアナログ原稿をスキャンしてた初期の生原稿を見ると描線が一定で、魔夜峰央先生の原稿を思い出したり。
地下2階の画廊への階段で気分が悪くなるのはお約束。
June 5, 2025 at 3:05 PM
というわけで、時間指定ギリギリにいつもは来ないドライバーが配達に。
ヤマト作成と思われる「置き配厳禁!!SD自配」のシールが外箱に貼られてたし、配達を社員限定にしたり厳重な体制を組んだようだけど、回りきれてないようで社員さんが気の毒。
June 5, 2025 at 12:05 PM
いつもは時間指定してても朝営業所で配送車に積むのだけど(そのため指定外の時間に配達しようとして不在通知が届いたりする)、モノがモノだけに営業所に保管してます表示が。
不祥事続きだからヤマトも信頼回復にやれる事はやってる感じ。
June 5, 2025 at 9:05 AM
スーパーで見つけた「五農せんべい」。
津軽五所川原駅で売っていた五所川原農林高校製のリンゴジャムが美味しかったのですが、時期物だし五所川原まで行かないと買えないからハードルが高いけど、地方の名産はそういう物だったとも言えたり。
May 5, 2025 at 2:47 PM