前著『現実性の問題』(筑摩書房)と同様に、鏡のような銀色の別丁扉も、めくったときにハッとする仕掛けになっていて、私の二冊の「兄弟」主著の「隠れた顔」になっています。
こうして、モノとしての本のよさが味わえる、重量感のある一冊になりました。入不二基義著『現実性の極北──「現に」は遍在する』(青土社)は、明日 6月11日(水)発売です。よろしくお願いします。
前著『現実性の問題』(筑摩書房)と同様に、鏡のような銀色の別丁扉も、めくったときにハッとする仕掛けになっていて、私の二冊の「兄弟」主著の「隠れた顔」になっています。
こうして、モノとしての本のよさが味わえる、重量感のある一冊になりました。入不二基義著『現実性の極北──「現に」は遍在する』(青土社)は、明日 6月11日(水)発売です。よろしくお願いします。
これは、拙著『現実性の極北──「現に」は遍在する』(青土社、2025年6月11日発売予定)における、重要な論点の一つです。
これは、拙著『現実性の極北──「現に」は遍在する』(青土社、2025年6月11日発売予定)における、重要な論点の一つです。
しかし、それは装飾の「贅沢・豪華」なのであって、内容とはまた別問題。6月11日刊行予定の新著『現実性の極北──「現に」は遍在する』(青土社)は、思考内容的には、はるかに「上を行く」本になっているはず。いや、そうでなければ、続編を出す意味がない。
しかし、それは装飾の「贅沢・豪華」なのであって、内容とはまた別問題。6月11日刊行予定の新著『現実性の極北──「現に」は遍在する』(青土社)は、思考内容的には、はるかに「上を行く」本になっているはず。いや、そうでなければ、続編を出す意味がない。