0秒チェックのコード
JJYでいうところのマーカーをとるにあたって WWV局の800msec のマーカー検出するコードは類似点がありそう。
0秒チェックのコード
JJYでいうところのマーカーをとるにあたって WWV局の800msec のマーカー検出するコードは類似点がありそう。
2DDから拾い出せた
#blueMSX
説明は個人発のブログをここにはかけないかな。セットアップのおすすめは docs.libretro.com/library/bluemsx/
画像はWinで撮っているが
#manjaro
2DDから拾い出せた
#blueMSX
説明は個人発のブログをここにはかけないかな。セットアップのおすすめは docs.libretro.com/library/bluemsx/
画像はWinで撮っているが
#manjaro
34番ピンに送信する信号が元に戻らず無限ループに陥ることがあるので 途中に手操作するスイッチをつけた。
2ddメディアを読みたいときにnot readyになって進められない時の応急処置の
スイッチを追加。2つとも上フタを開けてから操作するからすごく面倒です
jmp4は オンでその他は
オープン、2DD-PREはオープン※これ大事。信号線を繋ぎかえているので混信を防ぐ
34番ピンに送信する信号が元に戻らず無限ループに陥ることがあるので 途中に手操作するスイッチをつけた。
2ddメディアを読みたいときにnot readyになって進められない時の応急処置の
スイッチを追加。2つとも上フタを開けてから操作するからすごく面倒です
jmp4は オンでその他は
オープン、2DD-PREはオープン※これ大事。信号線を繋ぎかえているので混信を防ぐ
ネットで公開されている情報に従う。
この個体も例外なくこの法則どおりにつなぎ直したところ2HDは読むようになりました 。令和の今も公開されているretropc系各サイトに感謝。
2DD単密度の判別に、
HD-OUT設定を入れてmode select をDENSITYに引き込む。レベルはL、0voltなら2DDとして動くのかも
or HD-INの記載に従いjmp3番を活かす
どちらのアプローチでも動くほうが正解
調整を続けていきます⋯。
#PC-98
ネットで公開されている情報に従う。
この個体も例外なくこの法則どおりにつなぎ直したところ2HDは読むようになりました 。令和の今も公開されているretropc系各サイトに感謝。
2DD単密度の判別に、
HD-OUT設定を入れてmode select をDENSITYに引き込む。レベルはL、0voltなら2DDとして動くのかも
or HD-INの記載に従いjmp3番を活かす
どちらのアプローチでも動くほうが正解
調整を続けていきます⋯。
#PC-98
現状の設定は
PC98側フロッピー設定は1M固定
ドライブのジャンパ JP2 接続、JP4 接続、
JP6 オープン
=基板の印刷で3MODE にあわせた(つもり)
ドライブのディストリビュータ名を間違って記憶していましたので訂正、アルゴテクノス21でした
このドライブのほかに型番の異なるレビションがあったみたい、オークションでみつかるが
この個体は98での直接接続などを見越して配線しているのでは
現状の設定は
PC98側フロッピー設定は1M固定
ドライブのジャンパ JP2 接続、JP4 接続、
JP6 オープン
=基板の印刷で3MODE にあわせた(つもり)
ドライブのディストリビュータ名を間違って記憶していましたので訂正、アルゴテクノス21でした
このドライブのほかに型番の異なるレビションがあったみたい、オークションでみつかるが
この個体は98での直接接続などを見越して配線しているのでは
認識しているのはどういう意図なのか、、jmp6番の切断接続などいくつかのケースで走らせて様子を観察してみます。
認識しているのはどういう意図なのか、、jmp6番の切断接続などいくつかのケースで走らせて様子を観察してみます。
運用できるように調整しよう。
DSIがDriveSelect1であることがわかり、さっそくもう片方のランド、10番ピンのDrive Select 0につなぎ直します。
INUSEIは4番のhead loadをLにするのにつかえそう。後々の調整項目になるか
製品型番DS-34A アルゴロジカル21 のドライバとともに購入したがドライバはもうない
#pc-98
#tomcat.co.jp 3mode drive
運用できるように調整しよう。
DSIがDriveSelect1であることがわかり、さっそくもう片方のランド、10番ピンのDrive Select 0につなぎ直します。
INUSEIは4番のhead loadをLにするのにつかえそう。後々の調整項目になるか
製品型番DS-34A アルゴロジカル21 のドライバとともに購入したがドライバはもうない
#pc-98
#tomcat.co.jp 3mode drive
98起動時に使うhelpキーが
まだ導通しない。がハンダを剥がしキーを
導通するものと入れ替えてしまえば良し
キースキャン04h FGHJKL;: ほぼ回復
キースキャン07h 4方向カーソル 回復
0Eh bit1が立っているのはcapsロック
98起動時に使うhelpキーが
まだ導通しない。がハンダを剥がしキーを
導通するものと入れ替えてしまえば良し
キースキャン04h FGHJKL;: ほぼ回復
キースキャン07h 4方向カーソル 回復
0Eh bit1が立っているのはcapsロック
これが電気風呂でリハビリ治療てやつだろうか
#DSO150clone をテスターがわりに
#RDFキーボード
これが電気風呂でリハビリ治療てやつだろうか
#DSO150clone をテスターがわりに
#RDFキーボード
#MDX-G7
当時物のWindows98SEではUSB互換デバイスと認識されていた
PCM2702で検索してみたら2004年のPC watchの記事
が挙がっていました
pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/09...
音量バランスがとれたので良しです。次に分解するときはチップの写真を撮っておこう
#MDX-G7
当時物のWindows98SEではUSB互換デバイスと認識されていた
PCM2702で検索してみたら2004年のPC watchの記事
が挙がっていました
pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/09...
音量バランスがとれたので良しです。次に分解するときはチップの写真を撮っておこう
ヤフーのベストアンサーでは、大きい音量で使うのでないなら/真空管アンプでないなら
神経質になることない。っていう
つないで聴いてみた
ヤフーのベストアンサーでは、大きい音量で使うのでないなら/真空管アンプでないなら
神経質になることない。っていう
つないで聴いてみた