idabesky.bsky.social
@idabesky.bsky.social
𝕏からきました ←niconico風に
コードから離れた一日だった
#bsky
November 20, 2025 at 10:28 AM
チャットGPTに訊ねたら関数1つまるごと作ってくれます。はぇー #ntpd #jjy #refclock #epoch

ミルズ教授のエポックをAIは即理解したようです。
October 18, 2025 at 2:18 AM
比較してみました
信号をリファレンスクロックドライバーはどう取り出しているか、
jjyではどう変更するのか
→lpfは不要に 信号の継続する時間でマーカーかデータかを仕分けする
→→jjyの0秒マーカー200msec.がデータ(500/800msec.)より短く、見切りで判定してしまわないか動作を観察します。絵で描いてモニターしてみよう Cでかかれたデータ分析部分をいまだに理解していません!コメントはいっぱい差し込まれているがほぼ学術論文
#ntpd #refclock #epoch #ってなんですか
September 7, 2025 at 1:16 AM
PC98内のサウンドデバイスが/dev/audioでレコーディング出来るうえ
Solaris と同じμLawフォーマットが使えるのは僥倖だ!とまでは良かったのです
一秒毎にioコールしているのに(メッセージはカーネルドライバー側に埋めこんだ)何も起こらない
agcを働かせるには MIXER_入力デバイス を特定する必要がありました。マイク端子はPC98のフリーウェア界隈ではaux2と呼ばれるものなので
agc line2
と1行 /etc/ntp.audio を作ります #ntpd #pc98 #refclock
August 23, 2025 at 8:48 PM
JJY版のラジオがあるとして、リファレンスクロックを建てるとしたらバンドパスフィルタで得られた信号をデータに使うように書き換えることができるかどうかです。->ぜんぜん理解できていない
0秒チェックのコード
JJYでいうところのマーカーをとるにあたって WWV局の800msec のマーカー検出するコードは類似点がありそう。
August 14, 2025 at 2:09 PM
WWV局は100Hzのデータを副搬送波で送っている、
機械に翻訳してもらってようやく誤解していた (モヤッと自力で翻訳しわかったつもりになっていた) ことに気づく
#ntpd
August 14, 2025 at 1:47 PM
更新したらこんどはコンソール画面の透過が、未対応とかいって設定をできなくしようとしてくる 未対応とかはありえない
チェックするべきかしょはコチラ #manjaro
       ↓
July 23, 2025 at 10:08 AM
.xdf と同様のベタフォーマット形式ファイルを737,280bytesで
拡張子をblueMSXが認識する.dskに直したりその他もろもろ調整作業できたらbasicプログラム本体と
BASIC SAT
と一行かいたautoexec.batをイメージに書込み。
画面はJA4BD様から頒布してもらった計算結果
#manjaro
#天体観測 人工天体だけど
June 8, 2025 at 2:34 AM
MSX(8ビット、いわゆるPCと呼ばれる以前のパソコン)のプログラムが
2DDから拾い出せた
#blueMSX
説明は個人発のブログをここにはかけないかな。セットアップのおすすめは docs.libretro.com/library/bluemsx/
画像はWinで撮っているが
#manjaro
June 8, 2025 at 1:24 AM
配線変えた。
34番ピンに送信する信号が元に戻らず無限ループに陥ることがあるので 途中に手操作するスイッチをつけた。
2ddメディアを読みたいときにnot readyになって進められない時の応急処置の
スイッチを追加。2つとも上フタを開けてから操作するからすごく面倒です
jmp4は オンでその他は
オープン、2DD-PREはオープン※これ大事。信号線を繋ぎかえているので混信を防ぐ
June 2, 2025 at 9:46 AM
PC98からドライブへ指示する300rpm/360rpm信号は「2 番ピンへ入力する 」
ネットで公開されている情報に従う。
この個体も例外なくこの法則どおりにつなぎ直したところ2HDは読むようになりました 。令和の今も公開されているretropc系各サイトに感謝。
2DD単密度の判別に、
HD-OUT設定を入れてmode select をDENSITYに引き込む。レベルはL、0voltなら2DDとして動くのかも
or HD-INの記載に従いjmp3番を活かす
どちらのアプローチでも動くほうが正解
調整を続けていきます⋯。
#PC-98
May 20, 2025 at 1:50 PM
360rpmをマークしたので似非DSOのスクリーンショットで記念保存。

現状の設定は
PC98側フロッピー設定は1M固定
ドライブのジャンパ JP2 接続、JP4 接続、
JP6 オープン
=基板の印刷で3MODE にあわせた(つもり)
ドライブのディストリビュータ名を間違って記憶していましたので訂正、アルゴテクノス21でした
このドライブのほかに型番の異なるレビションがあったみたい、オークションでみつかるが
この個体は98での直接接続などを見越して配線しているのでは
May 18, 2025 at 9:50 AM
1番の(98方面でいうところの360/300モード)入力がDENSITY と
認識しているのはどういう意図なのか、、jmp6番の切断接続などいくつかのケースで走らせて様子を観察してみます。
May 18, 2025 at 3:45 AM
3モードFD💾ドライブをPC9821で
運用できるように調整しよう。
DSIがDriveSelect1であることがわかり、さっそくもう片方のランド、10番ピンのDrive Select 0につなぎ直します。

INUSEIは4番のhead loadをLにするのにつかえそう。後々の調整項目になるか
製品型番DS-34A アルゴロジカル21 のドライバとともに購入したがドライバはもうない
#pc-98
#tomcat.co.jp 3mode drive
May 18, 2025 at 3:33 AM
viのカーソル移動に必須のhjは反応し始めた。これで投資額の600円分は楽しめたのではないだろうか
98起動時に使うhelpキーが
まだ導通しない。がハンダを剥がしキーを
導通するものと入れ替えてしまえば良し
キースキャン04h FGHJKL;: ほぼ回復
キースキャン07h 4方向カーソル 回復
0Eh bit1が立っているのはcapsロック
May 9, 2025 at 5:19 PM
No.35「F」キーに1.5voltを与えながら下から上向きにペコペコと打鍵していると導通する様に。
これが電気風呂でリハビリ治療てやつだろうか
#DSO150clone をテスターがわりに
#RDFキーボード
May 7, 2025 at 11:55 AM
AIに願いを🌌
April 1, 2025 at 11:58 AM
kウォレットのパスワードを忘れてしまい、ウォレットを作り直す。ところでkウォレットて何かいいことに使えるのかな?と
ウィンドウズからarch linux の文書で調べてみる
androidのパスワード管理のように何でも覚えてくれて使えるといいのだが
#manjaro
#天体観測
February 23, 2025 at 4:48 AM
最大光度観測チャレンジ day 6

西風で雲が晴れたところをねらいます
といっても チャレンジは済んだので観察だけです
#自然
#天体観測
February 17, 2025 at 6:17 AM
今どきのエンドユーザー向けディストリビューションはポート閉塞状態で運用するのです、ちょっとお試ししたい方にはセキュリティ万全でご提供するのでご安心くださいということ
その先に行くならここはまず見とけ、ということでしょうね
#manjaro
February 15, 2025 at 3:16 PM
#kenwood のつづき
#MDX-G7
当時物のWindows98SEではUSB互換デバイスと認識されていた

PCM2702で検索してみたら2004年のPC watchの記事
が挙がっていました
pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/09...

音量バランスがとれたので良しです。次に分解するときはチップの写真を撮っておこう
February 12, 2025 at 10:07 AM
最大光度観測チャレンジ day 4
今日の赤緯+5° ぐらいだと、ベテルギウス(+07°24')が近いかな

! ようやく見つけた…14:50 双眼鏡使用のチートが既定路線ですが
#自然
#天体観測
#bsky
February 12, 2025 at 6:10 AM
余っているスピーカーは4ohm
ヤフーのベストアンサーでは、大きい音量で使うのでないなら/真空管アンプでないなら
神経質になることない。っていう
つないで聴いてみた
February 11, 2025 at 4:22 PM
25周年目を迎えたradioMDコンポ。の右音量が極小で左右を入れ替え検証したら悪いのはスピーカーだった
磁性体がずれてて 膜にはしわ寄っている
#kenwood
February 11, 2025 at 4:13 PM
投稿1つめ
#manjaro
February 10, 2025 at 1:13 PM