2DDから拾い出せた
#blueMSX
説明は個人発のブログをここにはかけないかな。セットアップのおすすめは docs.libretro.com/library/bluemsx/
画像はWinで撮っているが
#manjaro
2DDから拾い出せた
#blueMSX
説明は個人発のブログをここにはかけないかな。セットアップのおすすめは docs.libretro.com/library/bluemsx/
画像はWinで撮っているが
#manjaro
運用できるように調整しよう。
DSIがDriveSelect1であることがわかり、さっそくもう片方のランド、10番ピンのDrive Select 0につなぎ直します。
INUSEIは4番のhead loadをLにするのにつかえそう。後々の調整項目になるか
製品型番DS-34A アルゴロジカル21 のドライバとともに購入したがドライバはもうない
#pc-98
#tomcat.co.jp 3mode drive
運用できるように調整しよう。
DSIがDriveSelect1であることがわかり、さっそくもう片方のランド、10番ピンのDrive Select 0につなぎ直します。
INUSEIは4番のhead loadをLにするのにつかえそう。後々の調整項目になるか
製品型番DS-34A アルゴロジカル21 のドライバとともに購入したがドライバはもうない
#pc-98
#tomcat.co.jp 3mode drive
98起動時に使うhelpキーが
まだ導通しない。がハンダを剥がしキーを
導通するものと入れ替えてしまえば良し
キースキャン04h FGHJKL;: ほぼ回復
キースキャン07h 4方向カーソル 回復
0Eh bit1が立っているのはcapsロック
98起動時に使うhelpキーが
まだ導通しない。がハンダを剥がしキーを
導通するものと入れ替えてしまえば良し
キースキャン04h FGHJKL;: ほぼ回復
キースキャン07h 4方向カーソル 回復
0Eh bit1が立っているのはcapsロック
これが電気風呂でリハビリ治療てやつだろうか
#DSO150clone をテスターがわりに
#RDFキーボード
これが電気風呂でリハビリ治療てやつだろうか
#DSO150clone をテスターがわりに
#RDFキーボード
windowsとファイル共有するためにsambaパッケージを導入して→conf だけのパッケージ(manjaro-settings-samba)で体裁を取り繕うも→→タイムアウトで全然つながらず
上のようなストーリーを読み始める
dnsを導入したくなりndjbdnsでさらに詰まる
#manjaro
windowsとファイル共有するためにsambaパッケージを導入して→conf だけのパッケージ(manjaro-settings-samba)で体裁を取り繕うも→→タイムアウトで全然つながらず
上のようなストーリーを読み始める
dnsを導入したくなりndjbdnsでさらに詰まる
#manjaro
#MDX-G7
当時物のWindows98SEではUSB互換デバイスと認識されていた
PCM2702で検索してみたら2004年のPC watchの記事
が挙がっていました
pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/09...
音量バランスがとれたので良しです。次に分解するときはチップの写真を撮っておこう
#MDX-G7
当時物のWindows98SEではUSB互換デバイスと認識されていた
PCM2702で検索してみたら2004年のPC watchの記事
が挙がっていました
pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/09...
音量バランスがとれたので良しです。次に分解するときはチップの写真を撮っておこう