2025/8/22 Topstep開始(焼畑)
2025/9/17 原資回収 & XFA5口座コピトレ開始
2025/10/11 XFA3口座破壊でコピトレ終了。
2025/11/10 リアル口座のつもりで新規XFA運用開始。
1セッション1~2回エントリー、分割エントリーイグジットいれても10回で十分なはず。これで適当エントリーを減らす。
1セッション1~2回エントリー、分割エントリーイグジットいれても10回で十分なはず。これで適当エントリーを減らす。
縦2枚か横2枚か。
家でもこれ➕42インチモニター1枚みたいな使い方もありかなぁ。
縦2枚か横2枚か。
家でもこれ➕42インチモニター1枚みたいな使い方もありかなぁ。
3br作るだろうと予想して早めにエントリーすることが多かったけれど、3br確定してからの方がいいかも。焦りは禁物。
3br作るだろうと予想して早めにエントリーすることが多かったけれど、3br確定してからの方がいいかも。焦りは禁物。
Risk settingのcontract limitも使ってストップギリギリハイレバギャンブルをやめる。
Risk settingのcontract limitも使ってストップギリギリハイレバギャンブルをやめる。
下ヒゲ埋めてくるのってこんな感じですかね?足確定を待つのも大事ですね。
下ヒゲ埋めてくるのってこんな感じですかね?足確定を待つのも大事ですね。
損切りキワキワに設定してノイズで刈られることが多かったのでATR幅損切りで機械的にやってみる。
損切りキワキワに設定してノイズで刈られることが多かったのでATR幅損切りで機械的にやってみる。
クラウド上でJupyter Notebookで解析できて良き。
限月の処理方法も選べるしデータ扱いやすいし、これが無料ってすごい😇
公式で「ユーザーのアルゴリズムやアイデアを勝手に使わない」と明言されてるのでアイデアが盗用されることもないでしょう。そもそも盗まれるようなアイデアはないのですが。。
クラウド上でJupyter Notebookで解析できて良き。
限月の処理方法も選べるしデータ扱いやすいし、これが無料ってすごい😇
公式で「ユーザーのアルゴリズムやアイデアを勝手に使わない」と明言されてるのでアイデアが盗用されることもないでしょう。そもそも盗まれるようなアイデアはないのですが。。
無駄にエントリーする悪癖が出たので、明日はトレード回数10回でロックアウトするように設定する。
エントリータイミング厳選して、しっかり持つ。
無駄にエントリーする悪癖が出たので、明日はトレード回数10回でロックアウトするように設定する。
エントリータイミング厳選して、しっかり持つ。
安易に建値ストップを使用して、カットされてまた入るという作業が多い。
前提が変わっていないならストップロスをずらさないほうが良いかも?
取引タイミングはほぼロンドン時間。東京時間は仕事で、NYは寝かしつけで一緒に寝てしまうので😴
安易に建値ストップを使用して、カットされてまた入るという作業が多い。
前提が変わっていないならストップロスをずらさないほうが良いかも?
取引タイミングはほぼロンドン時間。東京時間は仕事で、NYは寝かしつけで一緒に寝てしまうので😴
これは「一生一緒にいてくれや」XFAとして、絶対破壊しない気概でやっていきます。もし破壊したら、しばらく裁量トレード引退してシストレに専念するつもりです。
リアル口座のつもりでプランをAIと相談しながらやってきます🔥
これは「一生一緒にいてくれや」XFAとして、絶対破壊しない気概でやっていきます。もし破壊したら、しばらく裁量トレード引退してシストレに専念するつもりです。
リアル口座のつもりでプランをAIと相談しながらやってきます🔥
でも50k combineなので6300減らす作業が発生することに。。
でも50k combineなので6300減らす作業が発生することに。。
エッジを見つけるまではいかないですが、システムトレーダーの第一歩を踏み出せた気がする。
でもしばらくは英語学習に全振りしないといけないので、がっつりは取り組めなさそう。忘れないように定期的に勉強する予定。
エッジを見つけるまではいかないですが、システムトレーダーの第一歩を踏み出せた気がする。
でもしばらくは英語学習に全振りしないといけないので、がっつりは取り組めなさそう。忘れないように定期的に勉強する予定。
ClaudeさんのおかげでProjectX APIからヒストリカルデータの取得までなんとかできました。1年間分のデータしか取得できないようですが、デイトレレベルだとこのくらいの期間でもよい、、のか?
1年間分のデータ解析でエッジを探して見つけられたら、それをtradingviewのバックテストで評価する感じで考えてます!
ClaudeさんのおかげでProjectX APIからヒストリカルデータの取得までなんとかできました。1年間分のデータしか取得できないようですが、デイトレレベルだとこのくらいの期間でもよい、、のか?
1年間分のデータ解析でエッジを探して見つけられたら、それをtradingviewのバックテストで評価する感じで考えてます!
セッション、日、週の高値安値、始値とオープン価格をプロット。
あとセッションごとのVWAP+バンド。
前日POC, VAH, VALは自作できなかったので、FRVPを毎日設定する運用。
セッション、日、週の高値安値、始値とオープン価格をプロット。
あとセッションごとのVWAP+バンド。
前日POC, VAH, VALは自作できなかったので、FRVPを毎日設定する運用。
まれに異常なオプションフローがあり、それに先物価格が追随することもあり見てる意味はありそう。
ガンマエクスポージャーは効くときもあれば、そうでないことも(つまりよくわからない)。
unusual whalesにはAPIもあるっぽいので、技術があれば分析はできそう(将来的にやりたい)
まれに異常なオプションフローがあり、それに先物価格が追随することもあり見てる意味はありそう。
ガンマエクスポージャーは効くときもあれば、そうでないことも(つまりよくわからない)。
unusual whalesにはAPIもあるっぽいので、技術があれば分析はできそう(将来的にやりたい)
NQは安値切り上げながらもCVDは低下。おそらく買い板がたくさん沸いて下落を止めた。
ESは価格は下げ続けるものの、CVDは上昇傾向。おそらく成り売りの圧力が低下してきた証拠。
どちらにしろこれまで続いたトレンドが変化するきざしなのかなと推測してます。
そのままトレンド継続する可能性もあるので、逆張りするならほかの根拠との組み合わせが必須だと思ってます!
NQは安値切り上げながらもCVDは低下。おそらく買い板がたくさん沸いて下落を止めた。
ESは価格は下げ続けるものの、CVDは上昇傾向。おそらく成り売りの圧力が低下してきた証拠。
どちらにしろこれまで続いたトレンドが変化するきざしなのかなと推測してます。
そのままトレンド継続する可能性もあるので、逆張りするならほかの根拠との組み合わせが必須だと思ってます!
NQ, ESチャート見ると、反転するときCVDダイバージェンス起きてた。
検証不足ですが、反転するタイミングはCVDダイバ起きてること多い。CVDダイバが起きれば反発というわけではないけれど。
逆張りするときのセットアップに入れてもよいかも。
NQ, ESチャート見ると、反転するときCVDダイバージェンス起きてた。
検証不足ですが、反転するタイミングはCVDダイバ起きてること多い。CVDダイバが起きれば反発というわけではないけれど。
逆張りするときのセットアップに入れてもよいかも。
最近徒歩通勤で1時間ほど歩いてるのでちょうど良き。
最近徒歩通勤で1時間ほど歩いてるのでちょうど良き。