http://immeasurable.bandcamp.com
僕はフランソワ・ミュジーが音響担当だった時期のゴダール作品がとくに好きなんだけど、あの感じに近くて痺れた⚡️
鑑賞前にパンフレットの堀潤之の作品解説にザッと目を通したが、それでも気になる点がいくつかある。
購入を先送りしていたニコル・ブルネーズの『ジャン゠リュック・ゴダール
思考するイメージ、行動するイメージ』を入手して捲るとこんなページが出てくるわけで…最後まで油断ならない作家として生きたゴダールに戦慄させられた。
僕はフランソワ・ミュジーが音響担当だった時期のゴダール作品がとくに好きなんだけど、あの感じに近くて痺れた⚡️
鑑賞前にパンフレットの堀潤之の作品解説にザッと目を通したが、それでも気になる点がいくつかある。
購入を先送りしていたニコル・ブルネーズの『ジャン゠リュック・ゴダール
思考するイメージ、行動するイメージ』を入手して捲るとこんなページが出てくるわけで…最後まで油断ならない作家として生きたゴダールに戦慄させられた。
とんでもない展覧会だった!
これまで国内外でいろんな(映像)インスタレーションを観てきたが、確実に5本の指に入る!素晴らしい!
その前に2Fの“ルイジ・ギッリ: 終わらない風景”も観たんだが、これも非常に素晴らしかった!あまりに素晴らしくて、ペドロ・コスタ展へのハードルが上がったが…杞憂だった。
あえてこの二つの展覧会を例えるなら、光と闇、カメラ・オブスクーラとカメラ・ルシダ、待機と運動…🤔
とんでもない展覧会だった!
これまで国内外でいろんな(映像)インスタレーションを観てきたが、確実に5本の指に入る!素晴らしい!
その前に2Fの“ルイジ・ギッリ: 終わらない風景”も観たんだが、これも非常に素晴らしかった!あまりに素晴らしくて、ペドロ・コスタ展へのハードルが上がったが…杞憂だった。
あえてこの二つの展覧会を例えるなら、光と闇、カメラ・オブスクーラとカメラ・ルシダ、待機と運動…🤔
共同討議 | 芸術の理念と<日本>
浅田彰、磯崎新、岡﨑乾二郎、柄谷行人
共同討議 | 芸術の理念と<日本>
浅田彰、磯崎新、岡﨑乾二郎、柄谷行人
🙏🏼
#TerryRiley #Kyoto #Baschet #BaschetSoundSculpture #SoundSculpture
🙏🏼
#TerryRiley #Kyoto #Baschet #BaschetSoundSculpture #SoundSculpture
『君は18歳だ。麻薬を吸うスプーンを置いて、注射器の針も抜き、ビールを飲むのもやめて投票に行こう。野獣のように投票するんだ』
フランク・ザッパ
🗳️
FRANK ZAPPA SAYS "VOTE LIKE A BEAST"
🗳️
#選挙に行けば生活が変わる
#参議院選挙2024
#FrankZappa
#参議院選挙
#GoVote
#参院選
#Vote
#選挙
『君は18歳だ。麻薬を吸うスプーンを置いて、注射器の針も抜き、ビールを飲むのもやめて投票に行こう。野獣のように投票するんだ』
フランク・ザッパ
🗳️
FRANK ZAPPA SAYS "VOTE LIKE A BEAST"
🗳️
#選挙に行けば生活が変わる
#参議院選挙2024
#FrankZappa
#参議院選挙
#GoVote
#参院選
#Vote
#選挙
ウチでは飼えないからな…😿
ウチでは飼えないからな…😿
ブラック・ジャックは全巻持ってるのに大量の生原稿に見入った。
友人の展覧会は玉石混合だか、興味深い試みだった。友人のソロ作品(インスタレーション版)は流石の完成度だった🔈
ブラック・ジャックは全巻持ってるのに大量の生原稿に見入った。
友人の展覧会は玉石混合だか、興味深い試みだった。友人のソロ作品(インスタレーション版)は流石の完成度だった🔈
『(前略)…やはり私はいまでも「歌と踊りの王国」の到来を自分が希んでいることを、否定できません。耳朶にはブラジャックの「勇気!」という言葉が響いている。』
福田和也
奇妙な廃墟: フランスにおける反近代主義の系譜とコラボラトゥール
ちくま学芸文庫 文庫版あとがき
『(前略)…やはり私はいまでも「歌と踊りの王国」の到来を自分が希んでいることを、否定できません。耳朶にはブラジャックの「勇気!」という言葉が響いている。』
福田和也
奇妙な廃墟: フランスにおける反近代主義の系譜とコラボラトゥール
ちくま学芸文庫 文庫版あとがき
そして坊主にする三遊亭好楽師匠に似てしまう私…🥹
そして坊主にする三遊亭好楽師匠に似てしまう私…🥹
-
2018年の出版なんでそろそろ入手しておかないと版元品切れになりそうなんで購入💸
-
2018年の出版なんでそろそろ入手しておかないと版元品切れになりそうなんで購入💸
、『信用できない言語よ、その構文法のせいでロシア人の悪への思い込みが強まり、彼らを良心から遠ざけているから』というオルガの台詞がある。
その後の作品である『ゴダール・ソシアリズム』でも‘ナチス-イスラエル-パレスチナ’の関係(問題)を継承しながら、[第3楽章 我ら人類]でウクライナにある『戦艦ポチョムキン』のロケ地で知られる‘オデッサの階段’の現在(*制作時のイメージ)が『戦艦ポチョムキン』を引用しながら語られる。
偶然とはいえ、ゴダールの‘引きの強さ’には驚かされますね。
、『信用できない言語よ、その構文法のせいでロシア人の悪への思い込みが強まり、彼らを良心から遠ざけているから』というオルガの台詞がある。
その後の作品である『ゴダール・ソシアリズム』でも‘ナチス-イスラエル-パレスチナ’の関係(問題)を継承しながら、[第3楽章 我ら人類]でウクライナにある『戦艦ポチョムキン』のロケ地で知られる‘オデッサの階段’の現在(*制作時のイメージ)が『戦艦ポチョムキン』を引用しながら語られる。
偶然とはいえ、ゴダールの‘引きの強さ’には驚かされますね。
何度も観てきた作品のはずなのに昨今の混乱する世界情勢で再生すると未だ何も変わっていないことを突きつけられてるように感じて眠れなくなってしまった…つまり、今日は寝不足である🥱
何度も観てきた作品のはずなのに昨今の混乱する世界情勢で再生すると未だ何も変わっていないことを突きつけられてるように感じて眠れなくなってしまった…つまり、今日は寝不足である🥱
しかしながら質問の一つにNGワード(?)が含まれていたのか、ペドロ・コスタ氏が急に険しい表情になってしまって焦りましたね😅
最後に『溶岩の家』のスクラップブックにサインして頂いた後、記念撮影していただきましたが、尊敬する映画監督の横で僕は緊張のあまり強張っています😅
そう、コロナ前の思い出です。
しかしながら質問の一つにNGワード(?)が含まれていたのか、ペドロ・コスタ氏が急に険しい表情になってしまって焦りましたね😅
最後に『溶岩の家』のスクラップブックにサインして頂いた後、記念撮影していただきましたが、尊敬する映画監督の横で僕は緊張のあまり強張っています😅
そう、コロナ前の思い出です。