ほしはかせ
banner
hoshihakase.bsky.social
ほしはかせ
@hoshihakase.bsky.social
兵庫県姫路市の天文台から科学館に引っ越しをした、星の話をしているプラネタリウムと望遠鏡の運転手。
「星を見よう」と言うばかりで、面白い事も役に立つ事も言いませんが、「星空を見るのは楽しい」という事を少しでも知ってもらう、そして、みなさんが1つでも「星空の思い出」を持って頂けたら嬉しいです。
天文/宇宙開発/地学/鉄道
日曜の夜。西に沈む月に逢えました。
月の形は、新月の日を”一日(ついたち)”として1日ずつ進む”○日月”と、新月の瞬間を”0”にして24時間で1進む”月齢”があります。写真の月は、”四日月”で”月齢3.1”です。
今はもう、星たちの時間です。さ、夜空を見ませんか。
November 23, 2025 at 11:23 AM
青空の土曜の昼下がり。
みなさんご乗車の「二十四節気 環状線」、今日11/22の停車駅は「小雪(しょうせつ)」です。私の街では紅葉シーズンとなりました。寒さに負けず、前を向いて。
次の停車駅は「大雪」で、12/7に到着です。
November 22, 2025 at 3:13 AM
今日2025年11月21日は、日本最初の市民のための天文台・”倉敷天文台”ができて99周年です。Wの字型で北極星探しでおなじみのカシオペヤ座の1つ”ルクバー”という星は、地球から99光年離れているので、今夜見上げて目に入る光は、公開天文台の始まりの頃の光です。
来年の #公開天文台100周年 に向けて、全国各地の公開天文台でイベントが行われます。色々な折に、ぜひ星空と親しむ”基地”として、足を運んでみて下さい。
www.koukaitenmondai.jp/100th/count....
November 21, 2025 at 11:10 AM
せっかく故郷に来たのに、乗り換えで通りすぎるだけ。またゆっくり、街を歩きたいな。
November 19, 2025 at 2:10 PM
ここ数日の通勤路で見る並木。
急に気温も下がって、冬の装い。

今日も良い1日になりますように。
November 17, 2025 at 11:22 PM
新幹線を乗り換えるのは、ちょっと贅沢。
東京駅のホームにある、新幹線の起点のマークも久しぶり。
November 16, 2025 at 1:08 AM
おはようございます。土曜の朝の月です。
これから明るくなる空に、次第に溶け込んでいきます。

”見えなくてもそこにある”ものを信じつつ、今日も良い1日になりますように。
November 14, 2025 at 9:26 PM
おはようございます。金曜の夜明け前。
南の空で、久しぶりに月に逢えました。夜を徹してお仕事をされた方の帰り道を、少し明るく照らしてくれると思います。これから起きる方も、青空の中に白く月は残っているので、「おはよう」を伝えて下さい。

今日も、良い1日になりますように。
November 13, 2025 at 8:49 PM
久しぶりに、空駆けるISSの姿を写真に。
点線に写っているのはシャッターの切れ目で、実際は点滅しない明るい星が、滑るように夜空を動いて行きます。現在は、油井宇宙飛行士が住んでいらっしゃいますね。次の機会に、みなさんも手を振ってみて下さい。
November 11, 2025 at 9:56 AM
おはようございます。今日も良い1日になりますように。
November 10, 2025 at 10:36 PM
火曜への日付替わり。東の空に欠けた月と、煌びやかな冬の星座の星たちが昇っています。カーテンを開けると、今夜の月の右(西側)に、明るい星が見えると思います。肉眼で模様は分かりませんが、太陽系最大の惑星・木星です。
お休み前のひと時や、夜を徹してのお仕事のお供にご覧ください。
November 10, 2025 at 2:24 PM
土曜の昼下がり。
神戸で、NHKの朝の天気予報でお馴染みの、塩見泰子さんのお話を伺ってきました。
天気図を見慣れない方にも、ポイントを押さえた優しくて分かりやすい解説。久しく天気図を描いたり読んだりしてないのですが、改めての気づきが多くありました。
また、天気という人命にかかわる情報を、的確に、でも分かりやすく伝えたいという想いと伝え方の工夫が、とても素晴らしかったです。
November 8, 2025 at 3:47 AM
金曜の夜。東の空に、少し顔を赤らめた居待月。
月の色は、月自体に何かが起きているのではなく、大気の状態を反映しています。空の低い場所では、夕日のように赤っぽく、これから高さが増していくと、白さが増していきます。
一夜の中でも、月の変化を楽しんで下さい。
November 7, 2025 at 11:35 AM
木曜の夜。東の空から、旧暦十七日の立待月が昇ってきました。
昨夜と違って、今夜は月を見上げる方も少ないと思います。でも、特別な肩書が無くても、月の美しさは何一つ変わりません。日々変わる月を、これからもぜひご覧ください。
November 6, 2025 at 10:09 AM
水曜の夜。雲間から今年一番大きく見える満月、いわゆる”スーパームーン”に逢えました。
月は空にいつも1つだけなので、大きいの?と言われると難しいのですが、明るく見えるのは大きく見ているためです。晴れている街の方はぜひ窓を開けて、お天気がすぐれない街の方は、私の写真でですが雰囲気を。
November 5, 2025 at 12:22 PM
火曜の夜。雲が多くて、レモン彗星には逢えませんが、東の空に丸い月が見えます。11月の満月は明日です。
薄雲で月が明るいので、星に逢うのには向いていませんが、空から降る月明かりが、今夜のみなさんの灯になりますように。
November 4, 2025 at 9:17 AM
11月の祝日の夜。夕空のレモン彗星には間に合いませんでしたが、南の空で、今夜の月が美しいです。
独り占めも嬉しいですが、何処かで誰かが同じように月を見上げている、そう想うのも素敵ですね。
November 3, 2025 at 12:33 PM
今夜の十三夜・後の月に土星を添えて。
完璧でない少し欠けた月は、私たちに似ている気がします。10/6の中秋の名月に続くもう一つの名月を、お一人で、家族や友達、そして大切な人と一緒にぜひご覧ください。 お天気のすぐれない街の方は、写真でですが、雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです。
November 2, 2025 at 12:26 PM
11月最初の夜。西の空に、月が沈んでいきます。
明日11/2は、”後の月”や”十三夜”と呼ばれる、もう一つのお月見の日。月の左側にポツリと見える星・土星の上で、明日の月は輝きます。月の動きや形の変化も、お月見と一緒に楽しんで下さい。
November 1, 2025 at 2:41 PM
10月最後の夜。外は雨。
忙しくてすっかり頭から抜け落ちていましたが、ハロウィンなんですね。
相変わらず遊び方がよく分からないので、とりあえずカボチャっぽいものを愛でています(たぶん違う)。
#鉄分話
October 31, 2025 at 12:37 PM
今日10/30は、島崎藤村が”初恋”の詩を発表した日にちなんで #初恋の日 とのこと。
初恋…小学生の頃に、一冊の図鑑がきっかけで恋に落ちました。ずいぶん長いお付き合いですが、今も想いや憧れの気持ちは変わりませんね。
October 30, 2025 at 12:48 PM
木曜の夕暮れ。
南の空の上弦の月が、だんだんと雲に覆われてきています。月が替わって、11/2は旧暦九月十三日の”後の月”。中秋の名月に続く、もう一つのお月見の日となります。月の変化を楽しみつつ、楽しく美味しいお供えの算段も。
October 30, 2025 at 8:53 AM
水曜の夜のはじまり。
西の空に、淡くレモン彗星(C/2025 A6)が見えます。今日は街中でも、7×50の双眼鏡で比較的簡単に見つけることができました(左側の写真の雰囲気)。今は目立つ目標がないので、慣れていないと”彗星のいる場所に双眼鏡を向ける”のが難しいので、写真でですが雰囲気を。
October 29, 2025 at 10:18 AM
万博は片っ端からハズレましたが、今日は研究員のレクチャー付きチケットが取れたので、奈良の正倉院展に行ってきました。
研究員の方のお話が熱く楽しく、"自分が手掛けた展示は愛おしい"とか、"推しの一品は推したい"というのが伝わってきて、学芸員の端っことしては、勝手に親近感を覚えました。
October 28, 2025 at 12:55 PM
良く見るあの建物の穴って、パラボラアンテナが埋まっていたのね…
October 28, 2025 at 5:50 AM