穂高茶園 HodakaTea
banner
hodakatea.bsky.social
穂高茶園 HodakaTea
@hodakatea.bsky.social
茶は作ってません。日常とfgoとメギド72のログ用と思っていたのにメギドはサ完してしまいその内fgoも終わりますしお寿司。なんということでしょう。ストーリー見たさにtwstもはじめてみました。こうなってくると読書と勉強の時間は本当になくなるんだな……
regrettably not a tearoom / Japanese social game otaku(FGO, Megido 72)/ shipper
他人に「私ってこんなんだからさ〜」と弱点をさらけ出し、必要な助けを得ることができない人は、歳取るとますます生きていくのが辛くなっていくと思うのよ

「ひとりでもやってみせるぜ」という気概は必要

でも

「うまくできない」「うまく行ってない」「ひとりじゃできない」

のであれば、頭を下げて他人の力を借りよう。できるフリやうまく行ってるフリはすごーく悪手です……取り繕えば取り繕うほどにどこかが歪んでいきます
November 25, 2025 at 2:35 PM
父親は基本的に悪気は何もない善良な人間だけど、身内の人間の弱さを甘えとして切って捨てまくる割に他人にはいい顔をするので、まあそれは家族とは揉めるよね……(実家で起こってる揉め事を今のところ高みの見物しながら)
November 22, 2025 at 3:57 AM
親が金はあるけど話の通じなさレベル80とかじゃなかったら、今頃私の人生違ったのかなとか、そろそろ親が死んでもおかしくはない年頃になってもやはり思うものである
(表面的には穏便に付き合っているが、問題が起こると一気に大変になる 特に父親)
November 22, 2025 at 3:55 AM
本当昨夜のスシ⚪︎ーの吸引力はすごかった 週前半平日夜だからか待ってるのが2組しかいなかったし……

低価格帯のネタ(200円以下)縛りで何品食べたら満足するかやってみたけど、10皿くらい食べる必要があった サイドメニュー込み。

でも今時コンビニで何品か買うとすぐ千円オーバーするので、省力化を極めてるとは言え店舗内飲食できること考えるとやはりコスパは計り知れない良さがある……
November 18, 2025 at 8:29 PM
で、その取り返しが本来つかないミスの修正について、なぜだか私がやるらしい流れになってるけど、私は応急処置をミスに気づいた人に頼まれてやっただけで、大きなミス全体のフォローするとは言ってない。依頼されればやるけど、言われてないのに勝手に進めるのはやめておこう(これまで良かれと思ってやっておいてあげたことが裏目に出る、またはやってくれて当たり前だと思われてるため)
November 16, 2025 at 8:52 AM
というか管理してるはずの上司チェックがいい加減すぎるよ……お金かけてる媒体のチェックを部下(そういうの制作したことない人)に丸投げしちゃだめだよね……(大きなミスに気づいてから「気づいてほんとよかったね!」とか言っててだいぶ目眩。もう完成品納品後に気づいても意味ない……取り返し付かないのに……)
November 16, 2025 at 8:44 AM
昔SEの友人が、激務のあまりいつも険しい表情をしていて「通院理由か冠婚葬祭じゃないと休めない職場」とこぼしていたけど。
勤務時間はその友人の比ではないほど少ないが、普通の診療所が開いてる時間にほとんど休めない今の職場、ある意味ではその友人の激ヤバITよりヤバいんじゃ(通院が理由でも休めないから)。
November 12, 2025 at 4:44 AM
ただ……私の今の職場でなければ、有給使ってでも平日にとにかく受診予約して、通院で治療ができると思う。私が平日短時間でも休もうとすると、1ヶ月以上前から調整しないといけないのはおかしいよ……。こんなんなら、受診予定を隠して当日嘘ついて体調不良で休むくらいしないと、通院治療する権利が行使できない。

長い目で見てこんな働き方は無理だと思っていたけど、いざ体調悪化してみたらますます無理だったな。
November 12, 2025 at 4:41 AM
新しく予約を取り直して今日確認したらまた出た上司の「私その日午前中いません」。その予定は急に決まったものではないとのことだし、来ないのになぜフルで勤務時間が書いてあるのか……情報共有の意味がない。
またしても他のパートさん(しかも今日その人休み)に仕方なく連絡し、その日来られるか打診。幸い来てくれることになり、私の受診予約は守られた。

1ヶ月先まで予約が埋まってる系クリニック(土曜日の予約は絶望的)の初診予約は本当に大変。具合が悪くても急性症状ではなく、無理すれば動けるレベルの社会人は受診を躊躇してしまうのが現状。
November 12, 2025 at 4:36 AM
少人数職場で、役員以外の唯一のフルタイム職員として雇用されてる立場だからそりゃ責任があるのはわかるけど、「こいつがどうせ平日は一生事務所に詰めてるんだからその他の人間は出勤と書いてあっても実質フリーダムでいいっしょ」という考え方はやめてほしい。食事を買いに行けない、トイレも電話を持ったまま、ずーっとほぼ一人でオフィスに閉じこもっている日が多い2年半。

明らかにこの環境のせいで心身の健康を損ねたと感じる。文字通り視野が狭くなり被害妄想的になったと思うし、快活さを失った。単に加齢の影響だけでここまで物の考え方が暗くて重くなったのではないような気がする。
November 11, 2025 at 6:01 PM