実は難聴になってから一番きつかったのが、狭い場所での曲ごとの拍手で、ホールなど遠い拍手はどうもないけれど、至近距離での拍手は耳に響いて毎回消耗していた。
今回、録音ということもあったし、私のわがままで拍手なしでお願いして、これが耳の負担がかなり減って、良かった。
お客さん、めっちゃ緊張感あったけど。
でも、幕間の拍手はとてもおだやかで、優しい音色の拍手で、とても嬉しく心に残る拍手だった。本当に感謝してる。
実は難聴になってから一番きつかったのが、狭い場所での曲ごとの拍手で、ホールなど遠い拍手はどうもないけれど、至近距離での拍手は耳に響いて毎回消耗していた。
今回、録音ということもあったし、私のわがままで拍手なしでお願いして、これが耳の負担がかなり減って、良かった。
お客さん、めっちゃ緊張感あったけど。
でも、幕間の拍手はとてもおだやかで、優しい音色の拍手で、とても嬉しく心に残る拍手だった。本当に感謝してる。
近年さらに上がり、4年卒業するのに今は1000万かかる。
就職に強くもない。
子供も減り国も貧しくなり、国内で需要を高めることはもう無理で、中国からの留学生をどれだけ確保できるか、中国人留学生にとって魅力的な学校づくりをこの10年ぐらい頑張って作ってきていたのにね。
近年さらに上がり、4年卒業するのに今は1000万かかる。
就職に強くもない。
子供も減り国も貧しくなり、国内で需要を高めることはもう無理で、中国からの留学生をどれだけ確保できるか、中国人留学生にとって魅力的な学校づくりをこの10年ぐらい頑張って作ってきていたのにね。
特にジャズやポピュラーのコースは需要があって、沢山留学生が来ていたのにな。
特にジャズやポピュラーのコースは需要があって、沢山留学生が来ていたのにな。
説教する人は肩書には弱い。
説教する人は肩書には弱い。
それでいいのだ。
聴衆は音楽の中身だけでライブには来ない。
聴衆のレベルがコンクール産業を生み出すというよりは、資本主義社会でコンクール産業が必要なのだと思っている。
アーティストも、幅広く聴かれないと持続して活動はできないしね。
それでいいのだ。
聴衆は音楽の中身だけでライブには来ない。
聴衆のレベルがコンクール産業を生み出すというよりは、資本主義社会でコンクール産業が必要なのだと思っている。
アーティストも、幅広く聴かれないと持続して活動はできないしね。
「コンクール歴ないけどこの人すごい! 聴いてみて!」と説得力をもって言えるコンサート制作者や評論家もいまやいない。
だからますますコンクール熱が上がっていくばかり。
「コンクール歴ないけどこの人すごい! 聴いてみて!」と説得力をもって言えるコンサート制作者や評論家もいまやいない。
だからますますコンクール熱が上がっていくばかり。
女に課せられた「人一倍頑張らなあかん圧」、もう見たくないんだよ。
女に課せられた「人一倍頑張らなあかん圧」、もう見たくないんだよ。
質問通告の問題にすり替えられているけど、そもそも3時に人集める状況が問題だよ。
質問通告の問題にすり替えられているけど、そもそも3時に人集める状況が問題だよ。
フレット無いから極左やろ
フレット無いから極左やろ
自分でドアを開くのには、かなり手っ取り早い方法ではあると思う。
問題はその通行手形を得た後どうするかで、そのことを考えることなく音楽する不毛さについて、おっしゃっているのだと思う。
自分でドアを開くのには、かなり手っ取り早い方法ではあると思う。
問題はその通行手形を得た後どうするかで、そのことを考えることなく音楽する不毛さについて、おっしゃっているのだと思う。