橘紅屋/ひろ
banner
hirokikkou.bsky.social
橘紅屋/ひろ
@hirokikkou.bsky.social
袴や刺繍小物作ってます
ダイビング、日本刺繍、着物、diving、japanese embroidery、kimono
先日、共立女子大博物館(銘仙)➡️三井記念美術館(円山応挙)➡️東京国立博物館(運慶)と絶対なる美の梯子をしてきました。
美しいものは良い。
November 23, 2025 at 10:01 AM
上野の紅葉
November 23, 2025 at 9:55 AM
先日の
菊柄の小紋と羽織は祖母の形見
お気に入りの伊右衛門間道の帯には骨董市で見つけた菊の帯留め
銀杏の半襟は和彩彩さん( @wasaisai.bsky.social

#青空着物部
November 23, 2025 at 7:29 AM
袴と日本刺繍の帯留め等を制作している橘紅屋です。

10/26 旅館鳳明館での #多華楽箱の宴 にて袴のオーダー受注を行います。
少ないですが帯留め、ブローチ、パレッタ等の刺繍小物もございます。

■東京メトロ:丸の内線・都営地下鉄:大江戸線「本郷三丁目駅」徒歩9分
■都営地下鉄:三田線「春日駅」徒歩4分
■東京メトロ:南北線「東大前駅」徒歩12分

ぜひ遊びにいらして下さい。
(入場料500円)

#青空着物部
October 23, 2025 at 12:59 AM
袴5/7

楽器柄(黒と白)
わんこシルエット柄(紺色と生成り)

夏前から受注を開始していましたが未だお声が掛からない😭こちらも持っていきます。
絶対可愛いのでよろしくお願いします。
October 1, 2025 at 12:27 AM
袴4/7

この3枚はインド綿です。

袴のご注文は男性もお受けしております。(形は行灯型のみです)

男性の着物にも合うんじゃないかなぁ、と合わせてみました。
マネキンが女性体なので違和感があって申し訳ない😅

花柄ですがデザイン化されてるので男性でも着こなせると思います。
October 1, 2025 at 12:24 AM
袴3/7

ダイヤ柄と千鳥柄
黒とチャコールグレーの2色が使われていて合わせやすいスタイリッシュな袴です。
ガーリーな着物にも馴染みますね。
October 1, 2025 at 12:22 AM
袴2/7

レース地(黒)
仮のものは生地を重ねているため透けて見えませんが、実際は後ろが透けて見えます(2枚目)

アフリカンプリントを思わせる柄がパッチワーク状にプリントされています。
矢絣に合わせてみましたが結構合うのでは🤫
October 1, 2025 at 12:19 AM
袴1/7

今まで袴は完成品を販売してきましたが、10/26の #多華楽箱の宴 では布のみをお持ちし、その場で注文をお受けする受注制となります。
こちらには簡易的に袴の形にしたものをアップいたします。

先ずはレース地(紫と紺色)
裾はスカラップ形です
(ツリーに続く)
October 1, 2025 at 12:16 AM
まだ夏日!まだセミ鳴いてる!
というわけで撫子柄の綿紅梅でした。
今季袖を通していない夏着物がどっさりあるけど流石に全部着るのは無理かなぁ。

#青空着物部
September 27, 2025 at 3:50 PM
東京国立博物館へ
螺鈿細工が美しい鞍、龍の自在、刺繍が素晴らしい小袖などなど眼福な展示品を沢山見てインプットしてきました。

次はアウトプット頑張ります。

小倉充子さんの近松浴衣に博多献上

#青空着物部
September 3, 2025 at 1:28 AM
小倉充子さんの落語「らくだ(日本橋)」浴衣に先日の挿げ体験会で挿げた下駄でアイスショーFriends on Iceを観てきました。
控えめに言ってサイコーでした。

#青空着物部
August 30, 2025 at 12:58 PM
鼻緒の挿げ体験会&丸紅ギャラリーには小倉充子さんの台所妖怪浴衣にKIRU×kiRuさんのラフィア草履でした。

#青空着物部
August 24, 2025 at 5:50 PM
履物の鼻緒の挿げ体験会に参加して、自分で下駄に鼻緒を挿げてきました。
想像以上に力とコツと指先の器用さが必要とされる作業であることを再認識しました。
これで履いてる間に緩んできた鼻緒を締め直せるようになった(かもしれない)
August 24, 2025 at 5:47 PM
糸目の細さ、細かい色挿し。
職人さんの超絶技巧にため息。

館内は美しい友禅染の小袖がずらっと並んでいました。刺繍のあしらいも素晴らしく、いつまでも眺めていられる内容でした。

和装で行くと入館料がタダになるので浴衣や着物で行くの推奨です。
August 24, 2025 at 10:47 AM
丸紅ギャラリーにて江戸〜昭和にかけての友禅染を見てきました。
館内は撮影NGですが入り口手前にある旧加賀藩の花嫁のれんはOK。
花嫁の幸せを願って作られた手描き友禅の美しさにうっとり。
August 24, 2025 at 10:42 AM
貴和製作所に行き、リング台と貴和クリスタルを購入。
自分用の概念リングを作って遊びました。
楽しかったからまた作ろ♪
August 13, 2025 at 4:22 PM
古代オリエント博物館の特別展との連動ワークショップ、ミクロモザイクで作るアクセサリーに参加してきました。
数ミリの大きさのガラスを枠の中に隙間なく詰めていく、なかなか老眼には厳しいものでしたが、とても楽しかったです。ミクロモザイクの歴史などのお話も伺え勉強になりました。

小倉充子さんの琉球美味図鑑浴衣に琉球ガラスの帯留め、見えませんがホタルガラスのピアスで沖縄&ガラス尽くしコーデでした。

#青空着物部
August 13, 2025 at 2:55 PM
10/26に東大近くにあります鳳明館での #多華楽箱の宴 に出展します。
1年ぶりの対面イベントです。
刺繍帯留め、バレッタ、ブローチ(在庫を格安で放出)
袴などなどをお持ちします。
お譲りフリマにも手持ちの着物類を出品します。

ぜひ遊びにいらして下さい。

#青空着物部
August 5, 2025 at 4:45 AM
大倉集古館で「藍と紅のものがたり」、太田記念美術館で葛飾北斎の冨嶽三十六景を見てきました。
藍と紅〜では今はもう無い技術で染められた貴重な着物や道具の展示もあり興味深かったです。
冨嶽三十六景は現在の様子と比較できる展示で、面影があったり無かったり。北斎のトリミングのセンスを改めて認識しました。

藍染の浴衣を着物とし、神奈川沖浪裏のパロディ手拭いで自作した帯を締めました。

#青空着物部
July 31, 2025 at 12:31 AM
長年愛用していた麻の草履がボロボロになってしまったので #KIRU×kiRu さんのラフィア草履を新たにお迎えしました。私好みの粋渋。
今日は竺仙の紳士用反物から仕立てた蝙蝠柄の浴衣。下駄は #大和屋履物店

#青空着物部
July 21, 2025 at 1:59 PM
東京国立博物館特別展「大奥」の内覧会に行ってきました。
徳川家の莫大な財産と権力を改めて思い知らされる超絶技巧を駆使した嫁入り道具などの調度品や着物などなど眼福、溜め息ものでした。
圧巻だったのは総刺繍の掛け帛紗。前期と後期で入れ替わるので後期も行きます!

梅雨明けして暑いのに、いつになくお客様や関係者の方々の着物着用率が高かったです。
私はアンティークのぶどう柄着物にアンティークの刺繍帯でした。

#青空着物部
July 19, 2025 at 1:26 AM
金魚半襟これよ>RP
July 15, 2025 at 3:14 PM
新潟での昼食。へぎそばと悩んでこちらへ。アオリイカとウニが美味しかったです。
へぎそばはお土産にしました。

アイスアリーナの入り口に飾られていた人たち😊
July 13, 2025 at 7:59 PM
ずっと買うのを迷っていたコラントッテ。利用者の直の声を聞いて漸く購入。スケーター達が着けてるのも良いんだけど、着物の時でも着けていられるようにしたくてチェーンタイプにしました。そしてスケーター全員集合アクスタをゲット😆
July 13, 2025 at 7:55 PM