tips.clip-studio.com/ja-jp/articl...
「あ、なんか見たことある」と思った人は画像2ページ目1コマ目の「解像度一覧」が変更になってますので、暇なときにちょいとチェックしたってください。
tips.clip-studio.com/ja-jp/articl...
「あ、なんか見たことある」と思った人は画像2ページ目1コマ目の「解像度一覧」が変更になってますので、暇なときにちょいとチェックしたってください。
3DはB4/600dpi原稿でプリミティブ複製しまくり状態で試してみたよ。
線の抜きもバッチリ&筆圧強強マンも安心、細かなハッチング描いてもちゃんとProPen3だった。
何しろ机に直置きしてもガタつかない←コレ大切!
展示機に導入されていたのはクリスタDebutです。コミック系の機能が使えなかったり機能制限はあるけど3Dプリミティブは使えるので3Dの動作はある程度試せるかなと。
11インチなので画面の大きさは11インチだけど、いつものペンが使えるのは本当に良き。
3DはB4/600dpi原稿でプリミティブ複製しまくり状態で試してみたよ。
線の抜きもバッチリ&筆圧強強マンも安心、細かなハッチング描いてもちゃんとProPen3だった。
何しろ机に直置きしてもガタつかない←コレ大切!
展示機に導入されていたのはクリスタDebutです。コミック系の機能が使えなかったり機能制限はあるけど3Dプリミティブは使えるので3Dの動作はある程度試せるかなと。
11インチなので画面の大きさは11インチだけど、いつものペンが使えるのは本当に良き。
でも設定は、ある。一応。でも猛烈に薦めない。
でも設定は、ある。一応。でも猛烈に薦めない。
iPadとかタブレット端末で、普段パレットを最小化して使いスタイルの人はテキストを入力しながら設定も変えられて結構便利屋と思うでマジで。
そして知ってる人が思いの外少なかった…🥲
iPadとかタブレット端末で、普段パレットを最小化して使いスタイルの人はテキストを入力しながら設定も変えられて結構便利屋と思うでマジで。
そして知ってる人が思いの外少なかった…🥲
tips.clip-studio.com/ja-jp/articl...
tips.clip-studio.com/ja-jp/articl...
確定申告、楽になるかなー…
確定申告、楽になるかなー…
魚眼パース定規で図形ツール塗りをすると、手描きでは描けない模様が描けるので楽しいっすよ。動画は1倍速ですがこれくらいのお気楽さで描けると面白そうでしょ。
魚眼パース定規で図形ツール塗りをすると、手描きでは描けない模様が描けるので楽しいっすよ。動画は1倍速ですがこれくらいのお気楽さで描けると面白そうでしょ。
ここのところAppleは細かい部分でストレスがたまるようになってるのは、もう日本語圏のローカライズに手をかけなくなってきてるんかなぁ…サミシイ🥲
ここのところAppleは細かい部分でストレスがたまるようになってるのは、もう日本語圏のローカライズに手をかけなくなってきてるんかなぁ…サミシイ🥲
クリスタの3Dレイヤーって最強クラスに美味しい機能や要素が満載なのでぜひ遊んでみて!
クリスタの3Dレイヤーって最強クラスに美味しい機能や要素が満載なのでぜひ遊んでみて!
コマ枠フォルダー内に納まるように3D素材を貼り付けたり、3Dレイヤーを作成しておくと3Dの中心点がそれぞれのコマの大きさと位置にあっていることがわかります。
コマ枠を分割したくない場合はコマの大きさに選択範囲を作成して、3Dレイヤーを先に作成→3D素材を貼り付ける、というやり方もありっす。
コマ枠フォルダー内に納まるように3D素材を貼り付けたり、3Dレイヤーを作成しておくと3Dの中心点がそれぞれのコマの大きさと位置にあっていることがわかります。
コマ枠を分割したくない場合はコマの大きさに選択範囲を作成して、3Dレイヤーを先に作成→3D素材を貼り付ける、というやり方もありっす。
[効果範囲]→[マスクした画像]
[マスク階調]→[あり]
に設定して、柔らか消しゴムとかでレイヤーマスクを消したりしてみて。
[効果範囲]→[マスクした画像]
[マスク階調]→[あり]
に設定して、柔らか消しゴムとかでレイヤーマスクを消したりしてみて。
・受け渡し用
・作業用
・リテイク用
などの用途別に分けて、「アップロードする人」「ダウンロードする人」をフォルダーごとに明確に分けておく。間違えて上書きをちょっと防げる。初歩的な手法だけどそれだけに効果的っす。
実際に作業を行う時はこれらのフォルダーから自分自身の作業用フォルダーに複製してそこで作業すれば「作業前」と「作業中(後)」のファイルが必ず存在することになるので、これだけでやってもうた時にリカバリがしやすいっすよ。
・受け渡し用
・作業用
・リテイク用
などの用途別に分けて、「アップロードする人」「ダウンロードする人」をフォルダーごとに明確に分けておく。間違えて上書きをちょっと防げる。初歩的な手法だけどそれだけに効果的っす。
実際に作業を行う時はこれらのフォルダーから自分自身の作業用フォルダーに複製してそこで作業すれば「作業前」と「作業中(後)」のファイルが必ず存在することになるので、これだけでやってもうた時にリカバリがしやすいっすよ。