(アカウント名はハティジェと読みます。猫は今は天国在住)
コロナ、侮れない。怖い。
コロナ、侮れない。怖い。
咳がなかなか治らず、脇腹が筋肉痛になってしまった。
あと疲れやすい。これはでも以前からなので、コロナのせいかは不明。
咳がなかなか治らず、脇腹が筋肉痛になってしまった。
あと疲れやすい。これはでも以前からなので、コロナのせいかは不明。
花弁が風に吹かれて舞い散る様子がうっとりするほど美しく幻想的だったのを覚えている。
アテネも、ジャカランダの花が美しくて夢みたいだった。
花弁が風に吹かれて舞い散る様子がうっとりするほど美しく幻想的だったのを覚えている。
アテネも、ジャカランダの花が美しくて夢みたいだった。
でも旅先ではアドレナリンが出てあちこち移動したくなってしまう。
でも旅先ではアドレナリンが出てあちこち移動したくなってしまう。
朝に現地に到着する便より夜に着いて休める方が良いのかもとか。
でもホテル代が勿体無い…健康には変えられないか…
朝に現地に到着する便より夜に着いて休める方が良いのかもとか。
でもホテル代が勿体無い…健康には変えられないか…
また行きたい。普通に観光したかったな…アテネ…
また行きたい。普通に観光したかったな…アテネ…
まぁ単なる旅人待遇というのもありそう。
でも大きくボラれたりとか不快な思いが殆どなかった…(トルコは初めての渡航の時の印象が最悪だった…けど、あれはイスタンブールだからだ。あそこはトルコの中でも異質)
まぁ単なる旅人待遇というのもありそう。
でも大きくボラれたりとか不快な思いが殆どなかった…(トルコは初めての渡航の時の印象が最悪だった…けど、あれはイスタンブールだからだ。あそこはトルコの中でも異質)
キプロスはしかし、ちょっとその歴史を勉強すれば英語を話せる人がいるのは当然なんだけど(1960年に英国領から独立した…)公用語がギリシャ語とトルコ語とあったので失念してた。
キプロスはしかし、ちょっとその歴史を勉強すれば英語を話せる人がいるのは当然なんだけど(1960年に英国領から独立した…)公用語がギリシャ語とトルコ語とあったので失念してた。
レトロエレベーターもあって面白かった(海外あるある。手動で扉を開ける狭いやつ)
レトロエレベーターもあって面白かった(海外あるある。手動で扉を開ける狭いやつ)
紫の花はジャカランダというらしい。
もっといたかったな。弾丸過ぎた。
紫の花はジャカランダというらしい。
もっといたかったな。弾丸過ぎた。
元気になりました。
もう頑張れないと思って、それなら色々手放そうと思い。
そこから一念発起で、ギリシャとキプロスに一人旅してみた。
元気になりました。
もう頑張れないと思って、それなら色々手放そうと思い。
そこから一念発起で、ギリシャとキプロスに一人旅してみた。
今やっとマシになってきたけどまだ完治ではない。
今やっとマシになってきたけどまだ完治ではない。
それはそれとして、地味に変化表を書いてる時間は楽しい。
ノーベル賞受賞した韓国の女性作家がその著作で、語学の学習について「静かな部屋の中にいる」といった感じの形容をしてたのだけど、深く頷ける。
それはそれとして、地味に変化表を書いてる時間は楽しい。
ノーベル賞受賞した韓国の女性作家がその著作で、語学の学習について「静かな部屋の中にいる」といった感じの形容をしてたのだけど、深く頷ける。
上手く繋がりができる時と出来ない時とがあって、言語の場合はある程度実際に使わないと「これはここで使うのか!」と実感できないと思い込んでたんだけど。
座学メインでもその網の目の感覚はある程度養うことは出来るんだな…
上手く繋がりができる時と出来ない時とがあって、言語の場合はある程度実際に使わないと「これはここで使うのか!」と実感できないと思い込んでたんだけど。
座学メインでもその網の目の感覚はある程度養うことは出来るんだな…
今まで幾つかの言語をかじっては挫折する事ばかりだったんだけど、自分の学んでる箇所が迷子になりがちだったんだなぁというのが、それでよくわかった。
自分の位置が分かるとモチベーションにもなるね…
今まで幾つかの言語をかじっては挫折する事ばかりだったんだけど、自分の学んでる箇所が迷子になりがちだったんだなぁというのが、それでよくわかった。
自分の位置が分かるとモチベーションにもなるね…