ハシカミダ
banner
hashikamida.bsky.social
ハシカミダ
@hashikamida.bsky.social
小説•ドラマ•たまーにライブ鑑賞•日常あれこれ。
『ふたり暮らしの女性史』
著:伊藤春奈 読了
とても興味深く、読んで良かった。ここ10年くらいでやっと「ジェンダー」という概念が伝わって来たとはいえ、まだまだ性差による差別や偏見はある。では昔は?しかも同居?という興味で読み始めた。
陸上選手の人見絹江さんのことは大河ドラマ上だけの見識しかなかったけれど短歌や詩作など文学にも親しんでいた人物だったそう。飛行士、騎手など珍しい職に就いた人たちだけれど、女性だというだけで発生する弊害を越えなければやりたいことは出来なかった。航空業界誌、競馬関係の男性による明らかに偏った観点の記事なども取り上げられている点もよかった。
November 10, 2025 at 3:39 AM
昨日はヨンスくんの生声聴きたくて&民生ファンの妹がいるからっていうマッチングでZepp羽田。
ライブ途中で2回足つった。
ギター高っ💥
October 20, 2025 at 8:12 AM
『祖母姫、ロンドンに行く!』
著:椹野道流 読了。
タイトルと木村セツさんのちぎり絵に惹かれて購入
面白かった!祖母姫はほんと姫だった(笑)読みやすいだけじゃなく、ちょうどいいツッコミや優しいフォローがあって楽しいエッセイだった。お孫さんである著者の英語の堪能ぶりのおかげと著者の人柄の良さもバトラーのティムとの冒険が成立したと思うし、祖母姫のお気に召すままの旅程もこなせてこの1冊が誕生したんだなと感じた。失礼ながら椹野氏作品知らなかったので読みたくなった。
#読書
October 19, 2025 at 4:23 AM
藤井隆『マ•エノメーリ』読了。
ホットホットのネタや知り合いらしいマシュー南の切れ味、ナンダカンダなど好きなのにファンとは自覚していなかった昔。今やすっかり推させていただいている。
初めてのエッセイとのことで読む側としてもなぜかドキドキしたけれどインスタライブの語り口やFC日記と変わらない文章で和んだ。
常に「仕事を頂く側」という立ち位置で前を向き、芸人、司会、舞台俳優、歌手、プロデュースとマルチで売れっ子で面白いのにおごらない姿勢と心根と努力を尊敬!

追記:ライブ終わりで買ったサイン本🤗
#藤井隆
#読書
October 11, 2025 at 7:04 AM
スフレ~✨
鍵持ってってお会計。
#甘党部
October 5, 2025 at 6:56 AM
萩を観に行きました。
(だが足りない) 
#萩の花
#東京散歩
#秋
#暑かった
October 5, 2025 at 6:53 AM
図書館への道の途中
September 28, 2025 at 10:42 AM
『書楼弔堂 待宵』作:京極夏彦

本作は明治30年後半が舞台。書楼弔堂を訪れるのは現代でも名が残る名士たち。今回は名士達をなぜか案内することになる人物、弥蔵さんが甘酒屋の爺などと自称する割りにはずっと匂わせだったので時代背景を濃く感じ浸りながらの1冊だった。
寺田寅彦さんと言えば夏目漱石ってことで名前が出てきて嬉しかった。宮武骸骨さん、恥ずかしながら知らなかったがかなりの反骨で興味深い。
次巻で完結なんて…ヤダ…寂しい…
#読了
#読書
September 21, 2025 at 12:50 AM
『死体と話す』著作:バーバラ•ブッチャー
良かった。
副題で「NY死体調査官が見た5000の死」とあるから案件をいくつも語るような内容かと思ったけれど(すごい下世話だけどそこに惹かれた私)、著者であるバーバラ・ブッチャー氏が自分の半生を振り返るというノンフィクション。死体案件もだけれど彼女の半生が紆余曲折で構成が良かったからか重くはない。9.11の現場の惨状が救う側の記録、著者本人の重篤なうつ症状の治療法も記されていて、なんというか濃い読書になった。
#読書
September 21, 2025 at 12:44 AM
白ピクミンちゃん頑張れ(ごめん)
September 12, 2025 at 9:42 AM
『日の名残り』作:カズオ•イシグロ。久しぶりのカズオ・イシグロ作品(といっても2作目)。イギリスの田舎の風景を想像させ、とっぷりと世界に浸らせてくれる文体。『執事』は、イメージしかないけれどそう感じさせてくれる語り口の翻訳もいいのだと思う。ミスター・スティーブンスの日記を通した一人称なので周囲の人々、特にミス・ケントンの言葉や振る舞い、他の人から見たら全然違ったものなんだろうなと想像させる文章がいくつかあり、読ませるなぁと唸った。ラストがポジティブで和んだ。ミスター・スティーブンスは映画版のアンソニー・ホプキンスのイメージで読了。ちょうど19日にBSでやるとの情報を得て録画😙
#読了
August 21, 2025 at 3:44 AM
『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』著:箕曲在弘 読了。
書店にてわりと真ん中に平置きされている台を眺め、学問系で読みたい本があったな…と思いつつも思い出せず、ペラペラ手繰ったら読みやすさ前面推し。
結果、読んでよかった!特に瞠目したのは第7話「呪術と科学」の中で「運」は中国の陰陽五行説に関する概念だということ。”神秘的な因果関係”枠。正に自分のあたりまえをつつかれた。第3話「贈り物と負い目」はなんとなく気になっていたことだし、第5話「儀礼と境界」のなぜ就活はあんなにつらいのか?の設問にも惹かれ納得。
『文化人類学』について初歩の初歩でも知ることができて良かった1冊。
#読書
June 1, 2025 at 4:10 AM
「うそコンシェルジュ」作:津村記久子。11編の短編集。「水車小屋のネネ」前の短編集、「現代生活独習ノート」より「サキの忘れ物」に近い作品が編まれている。より柔らかく人情味も感じた。表題作とその続編など宮部みゆきのお江戸モノが思い浮かんだ。他人からの加害や思いやりの皆無に疲れたり傷つく人が人との距離感を居心地いいように保つ人々とのふれあいが読んでいて和む。以前、早稲田文学の別冊(川上未映子特集)で読んだ「誕生日の1日」が読めて良かった。全部好きだけど「レスピロ」「食事の文脈」が特に好み!
#読了
#小説
#読書好き
May 18, 2025 at 2:09 AM
『すべての、白いものたちの』ハン•ガン
不思議な小説。味わったことがない感覚を読後もじんわりと味わった。連作散文詩といった趣、と解説の平野啓一郎氏が書いているが、私が気付いたのはたまに挟まれる薄暗いフォトがあるのと余白が多い文面だな~くらいで先が気になる小説として読んだ。言葉の連なりから喚起されるイメージと「白いもの」についての文章が紫煙のように拡がり、重なっていく。しかしながら私は「彼女」に対して生きている「私」側の「驕り」をうっすら疑いながら読んでいたけれど「境界」からそれは掻き消された。再読する度に別の感慨が湧きそう。とても良かった。
#読了 #読書好き
April 29, 2025 at 1:14 PM
小石川植物園。「雑草という草はないき!」を思い浮かべながらお散歩。文京区に住みたい。
#お散歩
April 29, 2025 at 9:04 AM
『鬱の本』読了。
「鬱」と「本」がテーマのエッセイ集。1人2頁でもそれぞれしっかり個性があり、向き合うように眠る前に少しずつ読んでいた。「病」と「読書」についてつらつらと考えながら読む静かな時間だった。 #読書
January 13, 2025 at 2:41 AM
January 12, 2025 at 11:51 AM
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら』著者:藤谷千明。読了。すごく面白かった!ジャンルとしてはノンフィクションか?と思ったらエッセイらしい。 「はじめに」から文章が面白く、まるで自分がルームメイトに入ったかのようなワクワク気分を貰ってるような書きっぷりであっという間に読み終えてしまった。4人のLINEのやり取りのスタンプの種類まで書いてあるところとか、()での註釈?も効いて文章のノリが好みなのかもしれない。 twitter(現:X)でちょっと調べてみたらメンバーの変更の有無は分からないが作者は共同生活を継続中らしく、よかった~~~と和んだ。続編出ないかなぁ。
December 8, 2024 at 11:13 PM
木内昇『剛心』読了。良かった~(しみじみ)。そうか、江戸の景色は美しかったのか…と思えたのも収穫。東京・日本橋の意匠が昔から好きで今の職場から近くもあり、装丁画を見てワクワクした。今まで誰が創ったのか調べもしなかったのにまさか木内昇さんの小説で知ることが出来るとは。486ページとボリュームはあるけれど登場人物それぞれの視点からの妻木頼黄との仕事が語られていく構成が後々(妻木の晩年)に効いてきてとても良かった。美意識と鋼のような意思を貫いた人が信頼のおける部下たちと今でも美しく日本らしさを感じさせる日本橋を創り、完成を見届けられなかった国会議事堂の設計をした人物の評伝、のような小説だった。
November 24, 2024 at 10:19 AM
『体はゆく』伊藤亜紗:著
読了。ブクログのフォロワー様のレビューを読んで知った本作。副題は「できるを科学する〈テクノロジー×身体〉」とあり、1章ごとそれぞれ5人の科学者/エンジニアとの対話を中心に研究成果を踏まえた内容。「できなかった」ことが「できる」ようになることは、医学や介助にも繋がる。その中身が書いてある。章の中でいくつか区切られるタイトルが分かりやすいし惹かれる文言なので興味が続く。『テクノロジーは死角を照らす、でも教師ではない』『手の甲は雄弁』『ないしっぽを振る』『乗っ取られた人のやりがい:ジャックイン』など。読めて良かった。
#読書
November 18, 2024 at 3:40 AM
クリスマスソング流れてる。早い!と思いたい。
#青空ごはん部
#ランチ
November 12, 2024 at 3:34 AM
『プロジェクト•ヘイル•メアリー上巻』読了
最初は読者と同じ立場で光景を見る、みたいな構成が巧すぎる。これは引き込まれる。科学者じゃない私からすると登場人物も少ないし設定自体が単純?だから2、3日後にページを開いても直ぐ物語に入り込める。そして現代の『未知との遭遇』的な展開!おもしろい~!下巻、どうなるんだろ。。。
#読書
#読了
October 22, 2024 at 10:53 AM
ひとりお昼はパスタ🍝
#青空ごはん部
#友安製作所cafe
July 31, 2024 at 3:38 AM
歯医者さんの前に涼みました。
#bluesky甘党部
#会社用の歯ブラシ持参
July 24, 2024 at 9:30 AM
宮部みゆき『よって件のごとし』読了。資格試験勉強中の今日この頃。だからといって大好きなシリーズの文庫発売を知ってしまったら即行くでしょう、と避けていた書店に仕事帰りに早足で向い、手にした本書。
分厚くて嬉しかったし立派な気晴らし(逃避)になってくれました。3編ともとても面白かった!
シリーズを追うごとに人間の怖さもあるけれどファンタジー要素が加味されて物語の幅が広がっている。
書名でもある3編目が特にひやひやぞわぞわしながら読んだ。ゾンビ物って映像じゃなくてもドキドキするのね。てか、ゾンビ物が登場するとは!
#三島屋シリーズ
#宮部みゆき
#読書
July 22, 2024 at 12:09 PM