著:伊藤春奈 読了
とても興味深く、読んで良かった。ここ10年くらいでやっと「ジェンダー」という概念が伝わって来たとはいえ、まだまだ性差による差別や偏見はある。では昔は?しかも同居?という興味で読み始めた。
陸上選手の人見絹江さんのことは大河ドラマ上だけの見識しかなかったけれど短歌や詩作など文学にも親しんでいた人物だったそう。飛行士、騎手など珍しい職に就いた人たちだけれど、女性だというだけで発生する弊害を越えなければやりたいことは出来なかった。航空業界誌、競馬関係の男性による明らかに偏った観点の記事なども取り上げられている点もよかった。
著:伊藤春奈 読了
とても興味深く、読んで良かった。ここ10年くらいでやっと「ジェンダー」という概念が伝わって来たとはいえ、まだまだ性差による差別や偏見はある。では昔は?しかも同居?という興味で読み始めた。
陸上選手の人見絹江さんのことは大河ドラマ上だけの見識しかなかったけれど短歌や詩作など文学にも親しんでいた人物だったそう。飛行士、騎手など珍しい職に就いた人たちだけれど、女性だというだけで発生する弊害を越えなければやりたいことは出来なかった。航空業界誌、競馬関係の男性による明らかに偏った観点の記事なども取り上げられている点もよかった。
www.change.org/inochinotoride
オンライン署名はいよいよ今週提出へ。まだの方は今日明日中に手続きをお願いします。
www.change.org/inochinotoride
オンライン署名はいよいよ今週提出へ。まだの方は今日明日中に手続きをお願いします。
著:椹野道流 読了。
タイトルと木村セツさんのちぎり絵に惹かれて購入
面白かった!祖母姫はほんと姫だった(笑)読みやすいだけじゃなく、ちょうどいいツッコミや優しいフォローがあって楽しいエッセイだった。お孫さんである著者の英語の堪能ぶりのおかげと著者の人柄の良さもバトラーのティムとの冒険が成立したと思うし、祖母姫のお気に召すままの旅程もこなせてこの1冊が誕生したんだなと感じた。失礼ながら椹野氏作品知らなかったので読みたくなった。
#読書
著:椹野道流 読了。
タイトルと木村セツさんのちぎり絵に惹かれて購入
面白かった!祖母姫はほんと姫だった(笑)読みやすいだけじゃなく、ちょうどいいツッコミや優しいフォローがあって楽しいエッセイだった。お孫さんである著者の英語の堪能ぶりのおかげと著者の人柄の良さもバトラーのティムとの冒険が成立したと思うし、祖母姫のお気に召すままの旅程もこなせてこの1冊が誕生したんだなと感じた。失礼ながら椹野氏作品知らなかったので読みたくなった。
#読書
https://natalie.mu/eiga/news/643990
昨日風呂キャンするくらいは滅私だったから。
昨日風呂キャンするくらいは滅私だったから。
春町せんせぇ…😭
春町せんせぇ…😭
良かった。
副題で「NY死体調査官が見た5000の死」とあるから案件をいくつも語るような内容かと思ったけれど(すごい下世話だけどそこに惹かれた私)、著者であるバーバラ・ブッチャー氏が自分の半生を振り返るというノンフィクション。死体案件もだけれど彼女の半生が紆余曲折で構成が良かったからか重くはない。9.11の現場の惨状が救う側の記録、著者本人の重篤なうつ症状の治療法も記されていて、なんというか濃い読書になった。
#読書
良かった。
副題で「NY死体調査官が見た5000の死」とあるから案件をいくつも語るような内容かと思ったけれど(すごい下世話だけどそこに惹かれた私)、著者であるバーバラ・ブッチャー氏が自分の半生を振り返るというノンフィクション。死体案件もだけれど彼女の半生が紆余曲折で構成が良かったからか重くはない。9.11の現場の惨状が救う側の記録、著者本人の重篤なうつ症状の治療法も記されていて、なんというか濃い読書になった。
#読書
www.jiji.com/jc/article?k...
www.jiji.com/jc/article?k...