ガッツミカ
gutsmikan.bsky.social
ガッツミカ
@gutsmikan.bsky.social
主にゲーム(GB等ややレトロ)や玩具やアーケードゲームについて興味があります。
ポケモンなどの収集系ゲームが好みです。

【メインブログ】日記です。
https://ameblo.jp/guts-mikan/
【コレクション備忘録ブログ】リスト的な。
https://guts-and-orange.hatenablog.jp/
【避難所】抜け殻です
https://gutsmikan.blog.jp/

【タイッツー】ポストします。
https://taittsuu.com/users/guts_mikan
Pinned
ブログ書きました
ロードトリップの話の流れがそれっぽく見えたので書いただけ。
あと、オレマシンも作りましたビー。

【スタトリ感想】カービィのエアライダー雑感【オレマシン】
ameblo.jp/guts-mikan/entry-...
『【スタトリ感想】カービィのエアライダー雑感【オレマシン】』
カービィのエアライダーキレキレの演出、鮮やかな情景、素晴らしい音楽、爽快さとハチャメチャ感ある操作と乗り心地、テンポよく遊ばせてくれるのはやはり良いです…
ameblo.jp
伊藤園度胸というメダロットに興味が無かった男が20年以上経って、アツイゼオーテというメダロットになるのはどういうことだよ、とは思ったが、
案外作中メタを活かすと『メダロットオタクの学が、友人である度胸と彼の趣味と好物を模してデザインしたオリメダ』という裏設定とかありそう。
November 26, 2025 at 6:54 AM
メダルイヴォアーは後継機というより、変異種や別種族だよな、たぶん
人間の視点からメダロットをカテゴライズするためにコスモエイリアンを基準にカウントしてるけど、コスモエイリアンやワイヤエイリアンは「グレイ」宇宙人に対して、メダルイーターはそのグレイタイプ宇宙人メダをメダロットのデザイン上系譜を踏まえた『エイリアン』であり、今度のメダルイヴォアーは緑になった点も踏まえて明らかに『エイリアン』のそれ。

もしかするとメダルイヴォアーこそが『グレイ』タイプとの間の子だったメダルイーターの上司⋯というか『エイリアン』タイプメダロット原種的なものなんだろうか。
November 26, 2025 at 6:26 AM
『ブレインストーミングやアイデア伝達のために生成AIを使う、自分で作る・公に公開するものに関しては生成AIを使わない』の論は、まあ生成AI 出力物のリスクを極力減らして付き合うならこう切り分けるしかないわけだが、
これもこれでここまで言ってもせっかく自分で作ったものまで「実は生成AIで出したやつじゃないの」と疑われるリスクがあるんだから困るんじゃないのかって思う

November 26, 2025 at 12:43 AM
自分が悪意を持ったり嘘をついたわけじゃなくても、AIによる生成結果に嘘や誤解を招く要素が含まれていて、それも利用者自身が見極めて利用しないといけない

Googleが他ページを纏めたAIによる概要を勝手に検索結果に載せてくる⋯無知であれば目に入った以上判断の手間というノイズ、既知であれば画面スペースの占有であり、これを消すために拡張機能入れたり-aiを入れさせる手間ばかりかけさせやがって⋯

単に生成AIを使うだけでなく『生成AIと結びついたWebサービス』を利用するコストやリスクが増え続ける以上、自分を守るためにも安易に生成AIを使わない選択をしたり、サービスから距離を取る必要もあるわけで⋯
November 25, 2025 at 10:40 PM
『生成AIによりネット上のメディアを毎回疑う手間が生じるのがストレス』に対して、『今までメディアを疑うことの手間や経験やコストをかけていない方が悪い』というのは流石にお門違いよ

Q:生成AIによりフェイクニュースが増えたためSNS上の情報のファクトチェックが重要である。
A:×。生成AI普及前からSNS上の情報に限らずファクトチェックすることが重要です。
⋯運転免許学科試験の理不尽回答をするな。

生成AIは道具であり使う人次第と言う以上、悪事や思想誘導を仕掛ける敷居を下げているのも事実で、結果『インフラ・サービス利用のコストやリスク』を増やし『インターネットの信用や利便性』を損なっている。
November 25, 2025 at 10:15 PM
ちなみに加藤DはFitboxing feat.初音ミクのディレクターとしても関わっているので、

2022年:メダロット25周年イラストでブラマン脚出し
2024年3月:Fitboxing初音ミク発売
2025年2月:メダサバ配信
の時系列を考えると⋯結局分からねぇな
November 25, 2025 at 1:19 PM
なんかイマジニアのコンシューマゲーム一覧がリニューアルしててSwitchとSteamだけになったので、デルタアーツ製メダロットの霊圧が表舞台から消えていました

www.imagineer.co.jp/busines...
コンシューマーゲーム | 事業紹介 | イマジニア株式会社
イマジニアは「想像をカタチに変える」をコンセプトとし、コンテンツビジネスを中心に、お客様満足度の高いサービスの提供を目指しています。
www.imagineer.co.jp
November 25, 2025 at 12:23 PM
なんか9尽くしだな⋯
November 25, 2025 at 11:53 AM
そういやMEDA-Rushから9年か⋯

そう、あの日の夜のこの場所(と帰りの電車内)がある意味『終わり』の始まりだった
November 25, 2025 at 11:52 AM
何十人かが『本当に9の後日談シナリオか?ほんとーに今回のSのイベント用に作成したものか?』と疑っている可能性

謎の後日談・・・失われし話・・・
November 25, 2025 at 11:43 AM
うのへぇに9開発からのデルタアーツ解散までの資料とかどこまで伝わっていたかによるけどまあS参戦メダで察するしかないか
November 25, 2025 at 11:39 AM
次こそ、メダロット魂コラボのブロッソメイルAとハニー参戦に期待した人も多かったのではないだろうか(わからん)
November 25, 2025 at 11:22 AM
NAS型ベストオーダーにあやかった『ピカリンナース』
人間キャラクターモチーフ系コラボメダロット勢の中でも螺旋力以外は一番人に近『トッパシモン』
度胸をモチーフにした『アツイゼオーテ』

某同人誌で『企画初期には主人公をそのままモデルにしたロボットがいても良いだろうと描かれたもの』がありましたが、28年を経て実現してるのな⋯
November 25, 2025 at 11:17 AM
メダカードファイターズ連載終了から24年

だれが伊藤園度胸が作者直々にメダロットになると思うかよ
November 25, 2025 at 10:56 AM
なんかメダルイーターとミストラルの間の子が出てきたな⋯
November 25, 2025 at 10:21 AM
謎の生命体 育まれし命

あれ?メダルイーターはもういるから⋯
まさか28周年向けALI後継機か?

またはミストラル
November 25, 2025 at 8:34 AM
ビーダマンのOSギアとクイックローディングマガジン見つけて買ったはいいが、可動部が接着剤で固定されててキレそう

遊んでた当時の持ち主は勝手に可動しちゃうのが嫌だったんだろうね

いやだからってクイックローディングマガジンを上向きに固定してただのマガジンにするな
地面からビーダマ吸えないだろうが!!!
November 25, 2025 at 6:14 AM
生成AIで標語のポスターを作った場合別に標語の価値自体は恐らく失われないが、生成AIで求人のポスターを作った場合、『この会社・業界・店・部署にはデザイナーにポスター発注するほどの余裕がない、広報にマトモなデザイナーがいないんだな』と思わせるので、マジで使い所(コンテンツの核が何なのか)を見極めないといけない。

まず、スーパーマーケットの求人に来る人はそこまで考えはせず、職やお金が必要だから応募する?それはそう。
November 25, 2025 at 5:44 AM
ポーカーソリティアすらText-to-SpeechでAI生成コンテンツの開示してくれているんだ。

⋯Steam以外にも明記した方が良い仕組みだと思うんだけどな
November 25, 2025 at 5:33 AM
ただ、さーすーがーにAI生成を利用した物を『AI生成の利用を明記せずに創作ですとお出しする』精神は無いですね
Steamにいるパブリッシャーがやってるんだ、個人でもそれくらいやっとけ
ゲーム起動時の使用ゲームエンジンやミドルウェア表示、ライセンス表記の感覚で明記(どのバージョンかまで)をやっとけって話
November 25, 2025 at 5:29 AM
まあいくらコンテンツが増えようが
人口は有限
金も有限
時間も有限
AI含む技術革新で減ったはずの作業量には別の作業をやらされるため、人が持てるリソースは対してかわらん
を加味すると、まあマジで二極化しかないかもしれない。
メジャーマイナーみたいな立ち位置のコンテンツはいなくなりそう。メジャーになろう(戻ろう)とすると規模に見合った人がいなくて終わるから、マイナーになっていくしかない。RPGで例えるならテイルズオブシリーズ当たり(ファンに失礼)。
November 25, 2025 at 5:13 AM
たとえば生成AIでVtuberデザイン(外見・モーション・音声)しても、その中身がやる事⋯コンテンツの核までは生成AIに(まだ)任せられないじゃろ⋯いや、もう任せてる人いそう⋯

そこをプロデュース出来る人間が生成AIを適切に扱えるようになるなら一番『強い』
(でも結局作業量的に無理が生じるから、専門別で分業になるんでしょうね)
November 25, 2025 at 5:06 AM
あと、『貴方の作るものに価値はない』系は『環境を揃えてAI生成すれば、誰でも要求は満たせる』って話だから、尚更AI生成物単独だと価値を産み出せない、そこから「何をするか」が重要だと思う。

だからアセットにするとか、背景に混ぜるとか、加筆が必要とか、(音楽が主題ではないコンテンツの)BGMにするとか、そのコストと手間削減がどこまで必要かってのは、大規模なものを作るなら分かるが、たとえばイラスト1枚を対象ににこう⋯かけるまでして生成AIに任せたいか?って話で⋯
November 25, 2025 at 5:01 AM
問題はコンテンツが溢れ出しても、コンテンツを享受したり金を払う人間は有限です。
人間が回せる金も有限です。
November 25, 2025 at 4:38 AM
生成AIを使う→面白くない(仮定が面白くないのか、出来上がりが面白くないのかはまた別)→使わない

生成AIを使っている人が評価される→面白くない(自分はリスクあるものと判断し、使っていないもので評価されることに対して)→使わせない

生成AIを使うこと自体をリスク(権利的、サービスへの依存、コスト面など)と見ている→使わない・使わせない

は全て別だぞ
November 25, 2025 at 4:31 AM