サトウナンキ
banner
grailsn.bsky.social
サトウナンキ
@grailsn.bsky.social
サトウナンキです。きづきあきらと二人組の漫画家です。【連載中】『極限夫婦』双葉社/『慰謝料狩り』集英社/『家政婦クロミは腐った家族を許さない』ぶんか社
掃除機もエアコンも冷蔵庫も、何でそう作ったのかを考えた時に、理に適っていて思想が感じられるのです。

例えば、汚れる箇所はユーザーがバラして丸洗い出来るとか、野菜室の乾燥を湿気を添加するのではなく、密閉することで抑えたり、国産部品で職人の手作業で組み立てたり、アプローチが好みでした。
June 10, 2025 at 5:16 AM
いや、Threadsがね…。
December 30, 2023 at 6:39 AM
民主主義国家なので、どんな意見を持っても良いし、どんな発言をする自由もある。

ただ、お互いにねって言うのがわからない人がいるし、悪い意見は例外だと思ってる人がいて、合わない人の思想信条の自由と表現の自由を侵害しようとしているけど、そんな意見を持っても表現しても自由なのが民主主義なので仕方がないのです。

SNSは揉めても良いのです。
December 30, 2023 at 6:32 AM
なんかTwitterだった頃の「ツイート」って言う言い方が絶妙だったなーと思う。SNSの発言って独り言と語りかけの間くらいの表現だし。
December 30, 2023 at 5:41 AM
Chat GPTもNotionもバレットジャーナルも外部ツールとしての拡張脳です。

自前の脳内だけで考えると、その情報自体を保持しながら考えるので、脳内作業スペースを圧迫しながら考えることになります。

一旦、書き出してしまうと脳内作業スペースが空くし、書く時に整理するので、自分の現到達点がこの程度かとハッキリします。その書き出されたものを見て、圧迫されていない脳で勝手に不足した部分を再考し始めるので、書きながら考えるのは良い気がします。
December 29, 2023 at 8:16 AM
ちなみに、開祖は「合気道に形は無い、構えは無い」とも言っていましたが、全て気形だとすれば、形があるのに形は無いという矛盾もなくなります。また「合気道の実戦は当身七分投げ三分」とも言っていましたが、実戦では気形で学んだ原理を使うということなら、体捌きと当身が中心になっても不思議ではないのです。
December 29, 2023 at 5:35 AM
片手取りなんて実戦はこんな風に始まらない!と言う方がいますが、接点を通じて力の流れを感じ、コントロールする感覚を養っていると考えれば、こんなに合理的な練習方法はないと思います。
December 29, 2023 at 5:24 AM
結局、正常な代謝のままなら、一回食べ過ぎた所で、ホメオスタシスが働いて、元に戻るように出来てるので、必要な量とされている食事を続けて飢餓モードを解除すれば、たまにオヤツを食べたりしても、代謝して元に戻るようになってるんですね。

あと栄養とエネルギーが足りてれば飢餓感が起こらないので、オヤツ欲も下がるという正常化も起こります。
December 29, 2023 at 3:04 AM