がんちゃん
banner
gamchan.bsky.social
がんちゃん
@gamchan.bsky.social
大阪府在住のおじさんです。

散歩、写真、読書が好きで、大阪、京都、奈良をうろついてます。
【お散歩記録】大阪城公園で桜
一昨日の雨風で桜もけっこう散ってしまって、いつもと違った面白い写真が撮れるのではと期待していってみた。
実際には、さほど散ってはいなくいし、風もなくて桜吹雪も見られずちょっと残念と自分勝手なことを想う。
今年は、桜の開花が遅めのようだが、桃園にいくと桃はまだまだ見ごろで楽しめた。また、ソメイヨシノは遅かったけど、その割には八重の咲きだしは早いように思う。
この時期に大阪城公園では、「白タンポポ」を見かけることがある。今日も少し気にして探してみたけど、修道館のまわりに何株かあるだけだった。昔は、もう少し広い範囲で見かけた気もするが、減ってきてるのか、私の勘違いか。
April 10, 2024 at 7:02 AM
【参加した】観椿会(武田薬品「京都薬用植物園」)
この植物園の見学会には、昨年 4,5,6,10 月 と4回も参加した、すっかりはまってる。
最近では武田というのは一般には(私には?)なじみのない会社となってしまってるが、ここに来ると良いイメージを持たざるを得ない。
社員の方がとても分かりやすく親切に案内してくれる、おそらく説明するのが本来業務ではないと思うが、そこもいい。
この見学会、4月の観椿会以外は 少し内容が違う。4月以外は季節に合わせて、花・実・葉などを実際に手に取り、香りを嗅いだり食べてみたりでき、とても楽しい。私は、写真を撮るのは観椿会だけで、他の月は体験に専念することにしてる。
April 3, 2024 at 3:05 AM
【お散歩記録】20240327
お天気よかったので、桜の開花確認というお散歩へ京都御苑まで
☆出水のシダレザクラ   :見頃 人が多くて写真撮るのも大変
☆宜秋門南西のハクモクレン:見頃 今年はなぜか花が少なめ
・迎賓館南のハクモクレン :咲き始め つぼみ多し 人も少なく穴場?
・中立売御門東のシモクレン:咲き始め
☆近衞邸跡のシダレザクラ :大半の樹が見頃 超人多し
※「☆」付きは写真有
March 27, 2024 at 10:41 AM
【お散歩記録】20240327
平安女学院 が 創立150周年記念公開 をしていた。
聖アグネス教会は 3/28まで、有栖館は 3/29 まで(無料)
有栖館は、ところどころ窓がアルミサッシになっていたり、エアコンをつけた跡(配管用の穴)が残ってたりするのが、使ってたんだなと実感できるところが好き。また、シダレザクラも初めて敷地内から見ることができた。
#近代建築
March 27, 2024 at 10:39 AM
【お散歩記録】毎年恒例開花確認 2024/3/11午前
☆長徳寺の おかめ桜   :見頃
☆知恩寺の ふじ桜    :見頃
・賀茂大橋西詰の おかめ桜:ほぼ見頃
☆旧成徳中学校の 春めき桜:開花(あっという間に見頃になりそう)
<京都御苑>
☆バッタが原のヤマザクラ :見頃
・近衛邸跡の枝垂れ桜   :まだまだつぼみ
・中立売御門の シモクレン:まだまだつぼみ
・少し南の  ハクモクレン:まだまだつぼみ
・桃園 のモモ(白)   :咲き出した
・桃園 のモモ(紅)   :つぼみ膨らむ
・出水の小川近くの 十月桜:ずっと咲いてる?
・出水のシダレザクラ   :まだまだつぼみ
※「☆」付きは写真有
March 11, 2024 at 10:43 AM
【参加した】歩いて見て知ろう!KIITO探検隊
OpenKIITO のイベントに参加。中尾さんに案内していただくのは改装前の2010年10月以来2度目。改装されてからも何回か訪れてはいるが、今回案内していただいて多くのことを知る。
エントランス入ってすぐのINFO辺りにある傘立ては、3階の所長室にあったものだとか、1階ホールをイベント会場として利用するために、昔の大型エレベータを撤去した跡に楽屋を設けたとか。
また、新館のできた1932年には鉄筋コンクリートでのビル建設が問題なくできるようになった時代ではあるが、煉瓦造りで育ってきた設計者の置塩章は、あえてその名残を残してるとか。
#KIITO
March 8, 2024 at 12:17 AM
【参加した】神戸女学院ヴォーリズ建築一般公開
一般公開があるというので申し込んだ。当日の感じでは200人以上参加しているようだった。少し不完全燃焼だったが、ヴォーリズ建築らしさはいくつか感じることができた。太陽光の取入れ方、階段の段差(低め)、廊下の壁と床の接地面を丸く削るところなど。
特に惹かれたのは素敵なタイルたち、いろんなタイルがあり貼り方にも工夫されており見飽きない。案内してくださった学生さん(ツアーマイスター)によるとすべて、すべて神戸女学院のための特注品だとのこと。どこのタイルか気になって調べてみたら泰山タイルもあるようなので調べるのをやめる。
March 6, 2024 at 4:18 AM
【お散歩記録】天満橋からあべのハルカスまで 熊野街道沿いに
円空展へ行くのに、天満橋から熊野街道沿いにお散歩してみた。天満橋から熊野街道沿いというのは過去何回か歩いたことがあるがけっこう久しぶり。
歩いてみて実感するのは、街道というのはコース上に勾配がほとんどないこと。今回の範囲だと最初に上町台地を少し登るところと、空堀で少し下るくらい。コース途中、谷6辺りで東に少しずれるのも、上町台地の地形に合わせてる。言い換えると、進行方向に対し垂直に登りや下りの道が横切っていく。
道沿いに気になるものが多く、入り込みたくなる横道も多くてなかなか進まないのが問題といえば問題。
March 4, 2024 at 1:05 AM
京都ハリストス正教会を見学した際に、外観の変化に気づいた(今頃)

2011年に撮影したときと色が変わってる部分がある
(1) 外壁が、2011年は薄いペパーミントグリーン、現在は白色
(2) 玄関前の柱 および 窓枠下の飾 が、2011年は薄いペパーミントグリーン、現在は茶色
(続く)
February 18, 2024 at 10:41 AM
今日は「京の冬の旅」の「僧侶がご案内する特別拝観 東本願寺 諸殿」に参加。大寝殿、白書院を見ることができてとても満足したが、能舞台はここにあるのか とか 視聴覚ホールが地下にある理由などが分かって楽しい。
February 16, 2024 at 11:03 AM