もとはし
banner
funkin4hk.bsky.social
もとはし
@funkin4hk.bsky.social
東北在住の港台電影&娯楽迷。台カルシアター『赤い糸 輪廻のひみつ』上映会2025/1/31岩手県公会堂26号室で18:30より上映/現在クロスポスト試行中。
先頃、北海道の映画祭に招かれたジョニー・トーの代表作。来年映画を撮影したら、ついでに岩手まで来ませんか?
というわけで、盛岡でも上映あります。EXI◯Eファンの方も是非どうぞ!
『エグザイル/絆』10/25(土)20:45よりリリオホール(盛岡市大通)
チケット購入はこちらから→ passmarket.yahoo.co.jp/event/show/d...
October 22, 2025 at 3:41 PM
古天楽先生生日快樂🎂
今年こんなにブレイクするとは思わなかったです、はい。
そんな古老板の11年前の主演作が我が地元で初めて上映されますよー。
『柔道龍虎房』10/26(日)9:00よりリリオホール(盛岡市大通)
泣いてもいいから前を見ろ!
チケット購入はこちらから→ passmarket.yahoo.co.jp/event/show/d...
October 21, 2025 at 1:30 PM
こちらは #もりおか座映画祭 関連イベントのもりおか座シネマミュージアム。今週末から始まる映画祭に関して、特集上映される相米慎二監督や、ゲストの脚本家奥寺佐渡子さん、特殊造形家の百武朋さん、そして大友監督のプロフィールや関わりのある映画のポスターが展示。

この4名、いずれも地元ゆかりの映画人。百武さんは宮古のご出身。近年の日本映画で特殊メイクや造形を数多く手がけてて、ウルトラシリーズの怪獣やライダーシリーズ最新作のゼッツでクリーチャーのデザインをしてるので見かけたら手を振ってる。
October 19, 2025 at 3:01 PM
ご縁があって、映画上映を応援する活動に加わり、自主上映会に参加するようになってから「観たい映画は自分で企画すればいいんじゃないの?」と言われて、今年の初めに挑戦してみた。いろいろと不安もあり、当日は失敗もあったけど、いろいろと助けていただいてなんとか開催できた。

地元の映画館も、地元出身の映画人も、小さくてささやかな映画も応援したいけど、好きな映画をみんなで観て話をすること、それはとても楽しいことだ。ずっと地元で上映してほしいと思っていた映画ならなおさらのことである。

というわけで、#もりおか座映画祭2025
10/25(土)26(日)開催です。
October 19, 2025 at 2:59 PM
「映画祭でやりたい映画選んでいいよ」
「それじゃジョニー・トーやっていいですか?」
「いいよ」

かつてこの街に来た時、徒歩圏内に映画館が複数あること、メジャー系だけでなくアート系もかけてくれる映画館があることに喜び、通っているうちに香港映画に出会い、同好の士に出会って楽しい時を過ごした。映画がたくさんかかるのは嬉しかったけど、いつの間にか香港映画がかからなくなってしまった。
「映画の街」と称しているけど、観たい映画はやってくれない。それが口癖だった。
October 19, 2025 at 2:58 PM
『おーい、応為』幕末まであとわずかという時代に、出戻りでやさぐれながら道を探し、父と同じ浮世絵に秘めた情熱を注いだ応為。画狂老人と称した北斎を横に見、父をガサツに扱いながらも揃って絵を描いている姿には父娘愛よりも絵を共通項にした同志という趣があるし、恋愛沙汰もあっさりと済んでしまうサバサバ感が心地よい。同じ長澤出演作でも『MOTHER』でのスキャンダラスさとは全く対照的で、ぶっきらぼうな優しさを感じて、しみじみ良い気持ちになった。暗くても静かでもそれをネガティヴには感じない。劇中にも登場する応為が描いた吉原の光と影を捉えた絵のようなムードがあって、こういう時代劇だって素敵なものだ。
October 18, 2025 at 3:02 PM
かと言えば行政に絡むマフィアの件はまさに映画かよとなったりしていろいろ忙しい。
しかしソフトが戻ってきたとしても、まだいろいろと問題は起きるんじゃないかなーと思ってしまうのは考えがすぎるかな。
映画を消費ではなく、文化として後世に残していくこと、これが2025年の課題のひとつかもしれない。
October 13, 2025 at 1:33 PM
『ディア・ストレンジャー』廃墟研究を専門とする賢治は幼い頃の経験からどこか「喪失」に拘っていて、人形劇団の演出と操演を務めるジェーンは無機物に「生命」を吹き込む象徴として描かれて見える。冒頭から二人の夫婦生活がすれ違って見えるのはよくわかったし、NYを舞台にしたのも多文化共生と暴力の日常化を背景にしたかったと思われるのだけど、目新しさは感じなかったかな。題名通りのストレンジャーとして生きるアジア系の二人を描くにしても、アジアというよりは日本的な情とムードが強かった感を覚える。それが何かは上手く言えないが。
October 13, 2025 at 12:52 PM
この場面、初見でバルバ姐さんは額の薔薇のタトゥでわかって、えっ!となったのだが、再見でガリマ姐とゴオマさんたち、みのりっちも確認。グロンギ怪人体の方も混じってなかったか?あとクレジットに高寺さんのお名前もあったけど、みのりっちと一緒のカットにいたのかな。あースッキリした(監督初主演のTVシリーズについての話。ドラマ版では監督と共に1年間を乗り切った「ハンサムさん」も出演してたしね)
October 13, 2025 at 7:54 AM
『THEオリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』ドラマ版のあの展開と、25年超の監督のキャリアを意識してたので、安易に訳わかんないと言ったりとか、逆に無理に理解し考察をぶるような仕草をしちゃいけないなと思った。失踪した小西さん(と溝口)が無事に戻ってきたのはよかったが、漆原さんのお父さんが豪華すぎない?とかギリギリついた展開に変な汗出たりもした。それでも変に過激じゃないから安心はできるよ。そして羽衣さん…ああいわれても愛と敬意があっていいじゃないすか(漆原さんの扱いがアレなのはお約束だし)クラブの場面のモブにはニヤニヤしたよ。
October 13, 2025 at 7:54 AM
休日仕事の後、いよいよ今週末で閉幕するPerfumeCostumeMuseumへ。
当初から今日行く予定だったのに、年内で活動休止が報道されて激混みだろうか?と不安だったけど、余裕をもって見ることができた。初期の既製品アレンジからお馴染みの幾何学模様のドレス、三者三様のアレンジもうまくて楽しい。気に入ったのは中華的なCling Clingの衣裳。

なおどうでもいい話をするが、私はかつて弟に「Perfumeに姉ちゃんに似た髪型の子がいる」と言われたことがある。それだけ。
ちなみに髪型が似ていると言われたのはのっちである。
September 23, 2025 at 12:44 PM
日本だけでなくアジアの現代史にも確実に繋がるトピックだと思った。
社会派エンターテイメントに位置する作品であり、沖縄の民俗や当時の状況を再現したディテールも見応えがある。これを観て「知らなかった」というのは簡単だが、これをきっかけに見識が広がり、世界が広がっていくように思える。
「たぎれ、日本」というコピーは大げさに感じたけど、それを「日本で生きる人々」と置き換えると、観ること・知ることで前をみることができる励ましに思える。
September 20, 2025 at 11:22 AM
グレッグとアリスの演じ分け等で難しさはカバーしていたとは思う。上海に行く設定は…うーん。
やっぱりドラマ版が観たくなったので、重ねて言うけど再配信の権利とりましょうよ。
September 15, 2025 at 1:10 PM
今年の邦画は80年前の戦争を根底にしたものが多いし、いずれも良作であるので、作り手の思いの強さを感じる。
September 15, 2025 at 1:09 PM
『リンダリンダリンダ』実は初見。文化祭前日から楽日まで、即席でバンドを作り上げる4人組女子を描くだけ。潔くてでも危なっかしい。恋愛沙汰は多少あってもノイズには感じない。ロケ地の高崎のいい田舎感。そして巻き込まれた形で加わるペ・ドゥナの伸びやかさと、メンバーたちのよき化学反応。公開時はいい大人だったけど当時は観れなかったかもしれないが、今観ていい映画じゃんと思うのは、もう青春が手の届かないところに行ってしまったことを悟ってしまったからだろうか。
September 14, 2025 at 12:47 PM
台湾の作家林孟寰(リン・モンホワン)が花蓮のアーティスト・イン・レジデンスで2012年に創作した影絵芝居『鯨生~Geio~』盛岡公演を 盛岡台湾happyprojectでお手伝いしました。
花蓮と台湾に一番近い日本の島・与那国島をめぐる美しく切ない物語。与那国語と日本語の二言語ver.上演に花蓮のサキザヤ族の言葉も交え、幻想的で素敵なお芝居でした。打ち上げはわんこそば(すいません私は参加しませんでした)
天気のいい日は台湾の山脈が見えるという与那国がぐっと身近に感じました。スタッフ&キャストの皆さん、ふがらさゆ!
September 8, 2025 at 1:16 PM
台湾と与那国が舞台の影絵芝居『鯨生〜Geio〜』の岩手・盛岡公演のお手伝いをしております。当日はミニマーケットやワークショップも開催。盛岡近隣の方でご興味がありましたら、ぜひおいで下さいませ。
詳細はこちらから
travel-link.jp/archives/28491
September 1, 2025 at 12:03 PM
『海辺へ行く道』芸術の街を謳う島で、子供たちは小さな芸術家としてのびのびと生き、怪しげな自称芸術家たちが入れ替わり立ち替わりやってきて彼らを振り回す。そんな変な大人たちに揉まれて成長する彼らはいい環境にいるんじゃないかな。都会から来た人たちはセカセカしてるけど、大人もこれくらいいい加減に生きてもいいんじゃないかな>もちろん子供を搾取したり変な正義を発揮したりせずほどほどに責任は必要だろうけど(なんだこの締めは)
August 31, 2025 at 12:55 PM
その中で一家の主が逮捕・連行されて後に残された家族の視点から映画が描かれ、その事件を辛抱強く追及していった母の姿には驚かされる。理不尽さに悲しまず、声をあげていくことの重要さは昔も今も同じということだが、軍事政権下で逮捕されて処刑された人々に対して軍部からは今も証言等が出ていないというようなことが字幕で明らかにされたことで、負の歴史が総括しきれないのはいずれも同じか…と気が重くなった。
August 31, 2025 at 12:39 PM
『ChaO』アヌシーの長編アニメコンペで審査員賞受賞というニュースで知ってたが、舞台が上海!そしてSNSで見てはいたが、やはり人魚姫の映画を撮っているチャウ・シンチーと香港コメディにリスペクトを寄せている作風に唸った(香港映画好きなアニメクリエイターさんって多いけど関係あるかな?)
重ねてここしばらく日本で話題になってる中国アニメ映画にも同時に目配せをしているようでニヤニヤしながら観てた。原作なしのオリジナルだし、世界を見据えた展開を目論んでるのか。声優陣は俳優メインでまあねえ…と言いたくなる演技もあったけど、山田杏奈嬢の声のチャオがハマってて大変可愛い。
August 20, 2025 at 11:54 AM
ハードボイルドでもなく、かと言って子供向きというには過酷で、悲しみも漂ってはいるけど、人との触れ合いの尊さがある映画。
(ところで今回の再見でやっと音音姐が出ていることに気づいたのだが、その娘役=ラムくんの母役がロレッタ・リーだったのには公式では触れられていないよね?)
August 20, 2025 at 11:54 AM
3人の好きな映画が『グラン・ブルー』だったというのも、自然と一体になって生きたい願いとその難しさを象徴しているようだった。
August 14, 2025 at 10:54 AM
(という言い方でネタバレになっていないだろうか。しかし某レビューで触れられていたから知ってたけど、あの2作品のポスターが選ばれたのはどういう理由だろうか、うーむ)
August 14, 2025 at 12:04 AM
『この夏の星を見る』コロナ禍で制限されて苦しかったり悩んだりしたことを思い出したが、中高生たちのそれは何にとっても厳しいことだったろう、というのに思いがいく。それであっても新たな出会いや結びつきが生まれ、喜びを得たこともあったろう。文化部(しかも天文部)にフォーカスを当てたのもよい。今後コロナ世代と呼ばれるであろう彼らにも、閉ざされた中にも青春をかけられるものがあった。そう考えるとあの頃の経験をネガティヴに捉えるばかりじゃないんだろうな。中高生から大人たちに至るキャストも皆よい(偶然だろうが昨年の某朝ドラ出演者が多くて笑っちゃったけど)
August 6, 2025 at 12:02 PM
8/2〜8/31に #シグアートギャラリー で開催されている #アートブックターミナル東北2025#書局やさぐれ からは香港旅行記『春光乍洩九龍縦横記』を、 #台カル研 からは2年ぶりの台カルZINEの最新号を出品しています。どうぞよろしくお願いします。
August 3, 2025 at 2:23 PM