シン・Yoshio Fukushima
banner
fukushimasan.bsky.social
シン・Yoshio Fukushima
@fukushimasan.bsky.social
元コンソールゲームプログラマ。道ばたの野良猫に話しかけられるスキルを持つが役に立った事はない。
糸島半島の最北端にある蒙古山。山頂に「蒙古山記念碑」があって、展望台にもなっていて景色が抜群に良い。北側の玄界灘の水平線には壱岐島がうっすらと見える。東側には、博多湾の玄界島や志賀島が見える。天気が良くて、空も海も鮮やかな青色だった。30分もあれば登れる山なので、機会があればぜひ。
#ブルスカ写真部 #photo
November 23, 2025 at 2:29 PM
水曜日の糸島の夕焼けがヤバかった(語彙力)
夕焼けの茜色に染まった雲の模様がすごくて、「きれいだな」を通り越して、
どこかこう地獄の入口が開いたような印象さえあった。写真を撮っている間ずっと、「うわー、うわー」って心の声がだだ漏れしてた。
#ブルスカ写真部 #photo
October 25, 2025 at 12:56 PM
佐賀県東与賀海岸シチメンソウ群生地と、近くの干潟よか公園に行ってきた。ただ何となく「だだっ広い佐賀平野と、有明海が見たい」と、Googleマップ上で駐車できそうな場所を探したら、この公園が目にとまった。シチメンソウという珍しい植物の群生地だと知ったのは現地に到着してから。まだ30℃を超える気温で、日差しをさえぎるものがないので、熱中症気味なりながらの見学だった。公園は小さい子連れの親子で賑わっていた。デカいカメラを担いだ怪しいおじさん認定されるのはイヤなので、なるだけ距離を置いて歩くぐらいには小心者だ。「だだっ広さ」は堪能できた。また行こう。
#ブルスカ写真部 #photo
October 13, 2025 at 12:55 PM
九州自動車道壇ノ浦パーキングから関門橋を撮った。ありきたりの写真だとつまらないので、ちょっと変わったアングルで撮ってみた。中身が男児なので、巨大な構造物を見ると心がときめく。関門橋は吊り橋に分類されて、主塔と呼ばれる部分からケーブルを張って、橋を吊り下げる構造。ケーブルの端は地面に固定されるわけだけど、これは、アンカーレイジと呼ばれるらしい。ワイヤーを固定するための巨大なコンクリートのかたまりだ。ここを通過する度に、「いま橋が壊れたら○ぬなぁ」と嫌な考えが頭をよぎるけど、これだけしっかりした構造を見れば安心できるかもね(小並感)
#ブルスカ写真部
September 14, 2025 at 12:29 PM
世界写真の日らしいので投稿。
糸島市泉川河口付近から羽金山方面を望む。山の向こうに発達中の入道雲が見える。
#世界写真の日
#WorldPhotographyDay
August 19, 2025 at 10:10 AM
とても恐ろしい話を聞いて確認してみました。話は本当でした。

今夏、大阪では、熱中症警戒アラートが一度も出ていません。
4/24から7/26まで、一度もありません。
隣接する京都と兵庫は頻繁に出ています。
いろんな意味で怖いですね(抑揚のない声で)

参考のために昨年のデータを見てみましょう。
4/25から10/23のデータです。正しく比較するために同一期間でみてみましょう。
大阪では、4/25-7/26の間に、7回アラートがでています。それと、大阪と兵庫に同時にアラートが出る確率がすごく高いです。

何で?何でよ?
www.wbgt.env.go.jp/alert_record...
July 26, 2025 at 8:50 AM
近場の公園で撮影。子連れ親子が遊んでいる所に、でっかいカメラを抱えたおっさんが突入すれば警戒されるだろうから、公園の端っこを忍者のように移動しながら撮影したよ。何度も来てる公園だけど、よく見たら面白いものがたくさんあって撮影がはかどった。
#ブルスカ写真部
June 24, 2025 at 11:30 AM
何にもなさそうなところでも、しゃがんでのぞき込めば面白いものがみつかるし、同じ場所でも時間が違えば全然違う景色になる。おもしれぇ…。
#ブルスカ写真部
June 2, 2025 at 11:35 AM
普段は意識することもない道路際でも、注意深く観察するとこんなに良い写真が撮れる。名前が分からないんでググった。ベニカタバミという種類らしい。画像検索するとレンゲソウが候補として表示されるけどど、明らかに違う種類だ。季節的には、「麦秋」。麦畑がクリーム色や赤茶色に染まって、もうすぐ収穫であることを示している。しかし、近寄って撮影してみたら、この畑は収穫までにまだ時間がありそうな感じだった。
#ブルスカ写真部
May 18, 2025 at 4:53 AM
連休中に佐賀の名護屋城跡に行ってきた。年十年ぶり?Google先生に道を聞いたら、駐車場とは反対側に誘導してくれて道に迷った。車で経路検索してるんだから、「目的地で駐車場を探すよね?」ぐらいの予想はして欲しい。そういうとこやぞ…。
#ブルスカ写真部
May 6, 2025 at 10:17 AM
環水平アークでとる
April 27, 2025 at 4:42 AM
昨日、福岡市営地下鉄で電車を待ってたら、掲示板の次の電車の行き先表示が「試運転」ってなってて、新人運転手の練習でもしてるのかなと思ったら、見たことのない車両がやってきて、「あ、これ、新型車両じゃない?」って慌てて撮ったのがこれ。そう言えば、市営地下鉄開業時から走っていた車両を廃止するとかいうニュースを聞いたな。これと入れ替えってこと?
#ブルスカ写真部
April 26, 2025 at 3:40 AM
某所公園へ。春を通り越して、もう初夏なのかと思うぐらい暑かった。公園の地面にはまだ枯れ葉が残っていて、樹木の枝を覆い始めた若葉とは対照的だった。薄緑色の若葉は、夏に向かってもっと濃い緑色に変化していくだろう。たまには外出して、こういう季節の移ろいを感じ取るのも重要なことだね(小並感)
#ブルスカ写真部
April 20, 2025 at 9:39 AM
のこのしまアイランドパークへ。前回行ったのは前世紀。恐らく28年前。「いつでも行けると思っているところには全然行かない」の法則。島に渡るフェリー乗り場には、すでに長蛇の列ができていて、しかも船に乗り切れない客がいた。次の便は1時間後だ…。行くの、やめるか?が、臨時便が出るとのことで、無事に乗ることができた。そして、島内移動のバスも長蛇の列。これも増便運行になっていて、なんとかパークまでたどりつけた。フェリー乗り場からクエストが始まってる感で、なんかオラ、わくわくしてきたぞ!
#ブルスカ写真部
April 6, 2025 at 10:56 AM
福岡のイラストレーターの「ざしきわらし」さんって方がいて、初めて知ったのが10年前ぐらいのTwitterで、地元クリエイターの展示会みたいなやつの告知があって見に行った。古いアパートを再利用した展示会場で生イラストを拝むことができて、おみやげに缶バッジを買って帰った。会場に居た、どなたがご本人なのか分からなかったんだけど、「会場に居たちっさいおじさんが俺です」というツイを見かけて、「ああ、確かに居たな」って後で認識したという次第。それ以降、あちこちで氏のイラストを目にする機会が増えて、ご活躍のようで何よりです(小並感)
March 31, 2025 at 7:10 AM
マーティン・ショートいえば、映画「インナースペース」しか思いつかない。もう75歳なのか。歳食ったな(お前もな)

DVD持ってた。タックとジャックの二人主人公。ジャック(マーティン・ショート)がセンターで真の主人公感が出てる。

Doc, I'm cured.
March 27, 2025 at 7:43 AM
雨だと撮影できないので(雨濡れイヤ)、やっと晴れた今日は、張り切って散歩を兼ねた撮影へ。散歩というか、手軽に登れる低山の頂上から眺めのよい景色を撮るってのが、最近のマイブーム。今回は火山(ひやま)を攻めた。いや、頂上近くまで車で行けるので、登山どころか散歩にもなっていない…。確かに下調べしたとおりの絶景だったが、ちょっとかすんでてスッキリしない感じだった。また日を改めて来てみよう。火山から、芥屋方面を見下ろしたショット。幣の浜(にぎのはま)がよく見える。ここは大河ドラマか何かでロケ地になってた。
#ブルスカ写真部
March 20, 2025 at 10:44 AM
会社説明会に行って、おみやげとしてもらったノベルティ。ビショップという人が出てきて、「私、合成人間です」って自己紹介してたけど、いまいちウケてなかった。まあ、確かにそれっぽいけど、もっとエグい感じのはずだもんね(架空話です。念のため)
March 15, 2025 at 2:35 PM
先週、雨模様の中、毘沙門山から見下ろした今津干潟に行ってみた。と言っても、近くに駐車場はなく、遊歩道のようなものなく、撮影には厳しい環境。車がガンガン通る車道の脇で撮影してたけど、さすがに危ないと感じて早々に退散した。南側だったらまだマシかな。日を改めてまた行ってみよう。干潟に関係ないんだけど、道路から真下の護岸を見下ろしたら、積まれた石のなかに妙に磨かれた石があって文字が彫られていた。何かと思ってよく見たら割れた墓石だった。たくさん積んであった。どこかの寺にでもあったやつかのか?バチが当たりそうで怖い…。
#ブルスカ写真部
March 8, 2025 at 10:00 AM
30分ぐらいで登れる山の上に展望台があるのをGoogleマップで見つけて、写真撮影がてら散歩してきた。ところが、整備されてはいるものの、延々と続く登り坂で、頂上の手前は心臓破りの階段だった。運動不足ってもあるけど、休みながらじゃないと無理だった。やっと到着して、景色を堪能できると思ったら雨が降り出した。天気予報を見てなかった…。少し撮影はしたものの、カメラが濡れるので断念。早々に退散した。天気がよければ、きれいな風景が撮れそうなので、また今度リベンジする。
March 1, 2025 at 12:47 PM
寒くても撮影を兼ねた散歩を強行した。畑の真ん中を通っている農道を歩いていたらカラスの集団に出くわし、こちらに気づくと一斉に飛び立つた。さながら、ヒッチコックの「鳥」。少し離れたところにまた集まっていたけど、斥候なのか、数羽が戻ってきて俺の頭の上を旋回しながら「アワッ」みたいな変な声を出し合っていた。こわっ。山の方は雪がちらついているらしく、遠目には水墨画のようなエモい感じになってた。
#ブルスカ写真部
February 23, 2025 at 9:43 AM
一億年ぶりぐらいに志賀島へ。いつもの散歩をかねた風景撮影。冬場の福岡はだいたいこんな感じ。日本海側だからね。学校で習った、日本海岸式気候。カラッと晴れることはほとんどない。だから、ちょっとでも晴れると気分もアガる。雲間から差した日光が、海面の色をエメラルドグリーンに変えるのを見れただけでも出かけた甲斐があった。
February 9, 2025 at 10:52 AM
スーパーの駐車場からの夕焼け。これはスマホで撮影。こうやって見ると、やっぱり広角レンズなんだなと思う(小並感)
#ブルスカ写真部
January 28, 2025 at 7:05 AM
五ヶ山ダムで散歩がてら風景撮影をしていた。すると、ダムのてっぺんの遊歩道の欄干の上を、何か小動物のようなものが歩いてくるのが遠目に見えた。近くまで来たので確認してみたら、なんと、アライグマだった!ラスカルだよ!痩せてて毛はボサボサ。人間には慣れているみたいで、こっちをガン無視して、スタスタと通り過ぎていった。帰宅して調べて知ったけど、特定外来生物に指定されていて、発見したら通報しなきゃなんないみたい。でも、この慣れっぷりから判断するに、既に通報済みじゃないかと予想する。寄生虫や感染症に危険があるから触るなだって。もちろん、触ろうとは思わなかったが、近寄るべきじゃなかったかも。
#ブルスカ写真部
January 26, 2025 at 10:04 AM
その「葛藤猫」の写真撮ってた。地域猫らしく、栄養状態は良さそうだった。寒そうにしてたけど、夜はどこかのお家に入れてもらってるのか、どこか温かいねぐらがあるのか…。ウチの猫氏はみんな虹の橋を渡ってしまったので、迎い入れてもいいんだけど、本人がその気じゃなければダメだからねぇ…。
January 22, 2025 at 2:18 AM