文鎮化は辛い!
文鎮化は辛い!
遊ぶ時間ががががが
遊ぶ時間ががががが
なってきたら今までの視界がひどく狭かったことに気付いた。同時に世界の広さも。
自分は出来の良い人間ではないがどうやら思うほど不出来でもないらしいので、できる範囲で自分を幸福にしていきたい。
周りを手助けしてお節介しなければ自ずとそうなるはずだ。
なってきたら今までの視界がひどく狭かったことに気付いた。同時に世界の広さも。
自分は出来の良い人間ではないがどうやら思うほど不出来でもないらしいので、できる範囲で自分を幸福にしていきたい。
周りを手助けしてお節介しなければ自ずとそうなるはずだ。
久しぶりにやっちゃった
久しぶりにやっちゃった
クリエイターもアイドルとしての人格が求められる時代なのかも。
そういう意味ではVTuberは一つの回答だよね
クリエイターもアイドルとしての人格が求められる時代なのかも。
そういう意味ではVTuberは一つの回答だよね
好きまでは言えないけど機会があれば行きたい、みたいな
好きまでは言えないけど機会があれば行きたい、みたいな
f2.4なのもあるけど、やっぱ単焦点にして足で稼いだ方が合ってるんだろうな
f2.4なのもあるけど、やっぱ単焦点にして足で稼いだ方が合ってるんだろうな
ブレイブストーリー然りか。
ブレイブストーリー然りか。
なんか納得した。
であればそう毛嫌いするものでもないな。
なんか納得した。
であればそう毛嫌いするものでもないな。
面白いんだろうけども……
面白いんだろうけども……
マトンは外せない派
マトンは外せない派
東浩紀やら宇野某やらの文化文学研究をかじった側からすると。
それはそれとして楽器としての特性はあるけど、だからこの楽器じゃなきゃいけない、にはなり得ないような。
普遍化してしまったとはいえ、楽器ほど普遍化するには文脈に寄りすぎている。
東浩紀やら宇野某やらの文化文学研究をかじった側からすると。
それはそれとして楽器としての特性はあるけど、だからこの楽器じゃなきゃいけない、にはなり得ないような。
普遍化してしまったとはいえ、楽器ほど普遍化するには文脈に寄りすぎている。
ボカロそのもののイメージか、特定のPのイメージか、はたまた元のアーティストのイメージか。
ある程度共通認識みたいなのはあって、それが全員で作り上げてきたデータベース消費の構造なんだろうけど。
その文脈を踏まえて特定のボカロで次の文脈を作る方が楽だとは思っちゃう。
ボカロそのもののイメージか、特定のPのイメージか、はたまた元のアーティストのイメージか。
ある程度共通認識みたいなのはあって、それが全員で作り上げてきたデータベース消費の構造なんだろうけど。
その文脈を踏まえて特定のボカロで次の文脈を作る方が楽だとは思っちゃう。
一括りにするにはあまりにも多様化と普遍化してしまった。
一括りにするにはあまりにも多様化と普遍化してしまった。
次に自覚したのは自分が世界を少しだけ変えていることに気付いた時だった
次に自覚したのは自分が世界を少しだけ変えていることに気付いた時だった