We're a small team in Japan working together to ensure fair pay, fair workload and fair communication for all authors and translators.
公式ウェブサイト: https://fairtradebook.org
実に7ヶ月ぶりの定例会を開催します。
日時: 11月23日(土)20時〜
場所: オンライン(要申し込み)
詳細: fairtradebook-20241123.peatix.com
話題は未定ですが、7ヶ月も経っているので、色々と報告することもありますし、「本のフェアトレードについてもっと知りたい」「認証システムについてもっと知りたい」といった方の疑問・質問に答える時間もとれそうです。というわけで、初見さん大歓迎、ふるってご参加ください。
実に7ヶ月ぶりの定例会を開催します。
日時: 11月23日(土)20時〜
場所: オンライン(要申し込み)
詳細: fairtradebook-20241123.peatix.com
話題は未定ですが、7ヶ月も経っているので、色々と報告することもありますし、「本のフェアトレードについてもっと知りたい」「認証システムについてもっと知りたい」といった方の疑問・質問に答える時間もとれそうです。というわけで、初見さん大歓迎、ふるってご参加ください。
通常の意味での追加業務もそうなのですが、印税形式で報酬が設定される場合は、出版社から特段の要請がなくても、著者・訳者には「重版かからないと採算とれない!」という、ものすごいプレッシャーがかかることもしばしばあります。
そのような暗黙の追加業務を奨励する商慣習は、改善していくべきだろうと思います。文字単価で生活賃金レベルの報酬を払った上で、印税をボーナスとして扱えば、この問題は解消される気がしますが、みなさんはどう思われますか?
通常の意味での追加業務もそうなのですが、印税形式で報酬が設定される場合は、出版社から特段の要請がなくても、著者・訳者には「重版かからないと採算とれない!」という、ものすごいプレッシャーがかかることもしばしばあります。
そのような暗黙の追加業務を奨励する商慣習は、改善していくべきだろうと思います。文字単価で生活賃金レベルの報酬を払った上で、印税をボーナスとして扱えば、この問題は解消される気がしますが、みなさんはどう思われますか?
報酬にも当てはめてみました。
下調べも含め、書くのに2時間くらいかかりました。いや、もっとかかったかな……。
中の人としては、この「文字単価+印税ボーナス」という形式が、日本でも早く定着してほしいです。これが定着している国では、衣食住まかなえるくらいのお金は出るのが通例みたいなので。どうでしょう。
報酬にも当てはめてみました。
下調べも含め、書くのに2時間くらいかかりました。いや、もっとかかったかな……。
中の人としては、この「文字単価+印税ボーナス」という形式が、日本でも早く定着してほしいです。これが定着している国では、衣食住まかなえるくらいのお金は出るのが通例みたいなので。どうでしょう。
その2は、支払遅延と支払期日についてです。
出版業界では、著者・訳者への報酬が、原稿の納品から60日以内ではなく、書籍の刊行から数ヶ月後に支払われることがしばしばあります。しかし、政府当局のガイドラインに照らしてみた場合、この商慣習はそもそも「正常」と言えるのでしょうか? 「昔から続いてきたのだから、正常に決まっている」と決めつけるのではなく、改めて批判的に再考する価値があると思います。
その2は、支払遅延と支払期日についてです。
出版業界では、著者・訳者への報酬が、原稿の納品から60日以内ではなく、書籍の刊行から数ヶ月後に支払われることがしばしばあります。しかし、政府当局のガイドラインに照らしてみた場合、この商慣習はそもそも「正常」と言えるのでしょうか? 「昔から続いてきたのだから、正常に決まっている」と決めつけるのではなく、改めて批判的に再考する価値があると思います。
その1は、事前の契約について。「出版業界では、契約を交わさずに作業に入るのが慣例」という意見をときたま聞きますが、政府ガイドラインに従った場合、それってどうなの?と。気合いを入れて書いてみました。
その1は、事前の契約について。「出版業界では、契約を交わさずに作業に入るのが慣例」という意見をときたま聞きますが、政府ガイドラインに従った場合、それってどうなの?と。気合いを入れて書いてみました。
www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihi...
少し前に行ったアンケートでも、回答者の過半数が「フェアな報酬を満たす本を一冊も担当したことがない」と答えていましたし、どう考えても「正常な商慣習」ではないよなあ、などと中の人は思っています。
www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihi...
少し前に行ったアンケートでも、回答者の過半数が「フェアな報酬を満たす本を一冊も担当したことがない」と答えていましたし、どう考えても「正常な商慣習」ではないよなあ、などと中の人は思っています。