尾川 俊司(Shunji Ogawa)
banner
entersystem.bsky.social
尾川 俊司(Shunji Ogawa)
@entersystem.bsky.social
株式会社エンターシステム 代表取締役社長、日本のエンジニアの待遇改善経営、未経験者からのエンジニア育成、DB/Network/Server/Graphicsエンジニア、15年のサッカー指導実績、サッカー指導者/審判員資格保持。Give&Giveの精神でサポートします。
最近感じるのはキャリアとは在り方のことではと。多くは役職や裁量権、スキルや報酬と考える人が多いと思うが、これらは在り方の立つ活動を行っていれば自然とついてくる。この様な問答ができる人が年齢関係なく増えると嬉しい。それが国の経済成長につながる。
November 26, 2025 at 12:35 PM
若い人達が誰かを犠牲にするビジネスに走るのは、先にビジネスの世界に居る我々の責任。正しい在り方を伝える場を作って来なかった結果。また悪い手本となってしまう企業が多く、その罪も重い。先日大学の先生にも伝えたが今後は何処かでそれを補わなければならないし、その責任が大人達にある。
November 26, 2025 at 12:01 PM
来客との話の中でビジネスはどのような時間軸で観るかについて話した。若いときは短い時間軸でしか観ることが難しい。知識がないので。それだと短期で利益を得られるが誰かを犠牲にする。結果長くは続かない。10年以上先を観ると自ずと価値を生み出す人を守らなければ継続出来ない事に気づく。
November 26, 2025 at 11:52 AM
本日は大きな失敗を…予定をブッキングさせてしまい、税理士さんに向かっていると社員から「お客さん来られてますよ」と、カレンダーの予定を間違って書いたようだ…年末調整の資料だけ渡して会社にダッシュ💦近くなので助かったが、皆さんごめんなさい🙇
November 26, 2025 at 11:45 AM
私は賢く無いので何度も、何度も、何度も飽きる程に言い聞かせ続けなければ行動に移せない。大切なことを伝えて頂ける方の存在に感謝。自身での問答も大切だがそこには限界がある。無駄にしないように引き続き次の世代に何が残せるか、行動し続けたい。初めは小さくとも伝播する事を信じ。
November 26, 2025 at 11:39 AM
ブランディング。最近感じるのはこれって価値の無い、もしくは対して変わらない価値の物を良く見せる行為では。物の価値はブランディングでは変わらないのは誰もが理解出来ると思う。そう考えるとブランディング自体にリソースを割く行為では価値創造に向き合えないと言える。本質の見極めが重要。
November 25, 2025 at 11:31 AM
私が嫌われる理由の答えは、私の中では理解出来ない考え方が理由と感じている。でもそれは自身が気づいていないだけと思うので、何かしら答えを期待。自分の事は自分では気付きにくいもの。だから謙虚に教えを頂く。思い当たるのは行動の指針を明確に伝えられることかなと。人は不確定性を好むので。
November 25, 2025 at 11:02 AM
今でも交流している自社の創業者。正直に申し上げると、この方が唯一私が議論や問答出来る人。人は理屈だけで行動しないことも、人の行動には意図があることも理解しておられる。自分ではけして答えが導き出せない、何故私が人から嫌われるのかの答えを出せる人かなと。本日はそれ宿題として解散。
November 25, 2025 at 10:49 AM
行動は目的が明確になると自然と導き出せる。これを感覚や感情に頼ってしまうと成功と失敗のし繰り返しで再現性が損なわれる。実はこの部分が人は苦手。感情ベースの生き物なので。ネガティブな感情は捨てそれ以外を残すだけで、日常の様々が良い方向へ変化する。この仕組みを知ると結果につながる。
November 25, 2025 at 12:17 AM
プロの仕事。人を理解しなければ難しい。技術的には可能だがそれだけだと自己満足なので。求められるものを作る、これがプロ。ソフトウェア開発においては基本出来ないは存在しない。出来ないパターンは仕様が明確ではない時で、その時は相手から情報を引き出すことを優先。システムを作る意識を。
November 25, 2025 at 12:09 AM
いつも皆さんにする質問。「どんな時に力を発揮できる?」皆さんに回答を頂いたけど、全て自分が軸になっていた。多くの方がそうなるので、自分のホントの力を出し切れてないと思う。誰かが喜んでくれた時や助けようと思った時、つまりは外に向けての強い想いが最も大きな原動力となることを共有。
November 21, 2025 at 11:12 AM
中学の先生だと生徒との距離感が難しいと思ったので、目線の合わせ方について。生徒が興味を持つことをやってみる。生徒に突っ込まれる位を目指す。伝えきれなかったけど、アホな振りをするってのもある。大きな声を出さないこともコツかな。静かに共感し共に楽しむ。これが一番距離が詰まる。
November 21, 2025 at 11:06 AM
上手く伝えようとしないことも伝えた。人は完全なモノを求めてはいない。寧ろ不完全の方が伝わる。人自体が不完全なので。詰まりながらでもいいからありのまま伝えることの大切さ。また、私自身も伝えながら学んていることも付け加えた。人は謙虚に学び続けることが幸せにつながると思うので。
November 21, 2025 at 10:54 AM
先生が居られたので自立に必要な要素を伝えた。学生には難しいかもだが考え方はシンプル。役割、責任、目的この3つのどれが欠けても自立には向かわない。それが明確になれば自然と行動につながる。その環境をどのように作るかが組織づくり。皆がこれを理解して動くと組織は自律し始める。自立と自律。
November 21, 2025 at 10:47 AM
中学2年生とお話し。本日は先生も同席。管理する側の経験に少し重きを置いて伝えた。学生時代は管理されるばかりでする側の経験機会が少ない。少ないからこそ進んで行って欲しい。自身で経験すればその難しさを知れる。それを知れれば逆の立場のときに先生の気持ちも知れるので。
November 21, 2025 at 10:39 AM
多くの情報は調べれば出てくるので知識の価値は下がる。知識を知ってるだけで物事を批判する人は考えてみて。それを実践することが如何に難しいことであるか。組織についても同じで理屈は簡単。でも、それを実際に行うことが難しい。経験の少ない方は知識ではなく実現方法に目を向けて。
November 21, 2025 at 12:13 AM
どのような綺麗事を言っても、本質的な質問をすると答えられなくなる。もし、それが正しいと言えるのであれば説明は出来る。もちろんそれを理解した上で話すのだが別に正しい答えを求めているのでは無い。答えの無いことの方がこの世界では多いので。ただ深く考えてほしい。全ては人に行き着くので。
November 20, 2025 at 11:59 PM
ビジネスの話になったのだが真のビジネスはGive&Takeではない。今の資本主義経済は全てそれがベース。お金や自社に目が向いている。相手の利益に真剣に向き合うと、行き着くのはGive&Giveの世界。疑いからでは創れない。互いの信頼関係を基に与え合う。これで長年信頼を得てきたので信じたい。
November 20, 2025 at 11:53 PM
しかし正しく継承したくてもそれが出来ない仕組みに問題があると言える。多くは利益を求めて行動するので、その歯止めのためではあるが…社員と知恵を絞り残していければと思う。今は会社と人を育てることに向き合い続けたい。
November 20, 2025 at 11:43 AM
事業継承には多くの問題がある。株の買い取りが必要なため。私もかなり苦労したので次の世代には苦労なく継承出来るようにしたい。できる限り私が買い取り全株無償譲渡したいが税金が問題。策はある。この志を継承出来る人を育て引き継ぐ事も代表の役目。Exitでは責任を全うしたとは言えない。
November 20, 2025 at 11:39 AM
M&Aの会社の方と初めてまともに面談。もちろん売却等はありえないが、業界を知る意図で。丁寧に話して頂き感謝。同時に何故それが社会に価値を生み出すかまでは聞けなかった。どれだけ説明されても結局は自社やお金のために行き着く。人は人のために働く。それ自体がほんとの価値だと伝えた。
November 20, 2025 at 11:07 AM
何かに苛つくのは結局自分が無知だからということがよく分かった。延々と説明を求められるときはある程度までは丁寧に説明が必要だが、続けると同じ問いにぶつかることがある。この時点で議論は切り上げて次の話題に振った方が良い。問うことも大切だが自分で深堀して相手の負担を減らす努力も必要。
November 20, 2025 at 12:22 AM
若いときは「ながら」行動が多かったように思える。でもそれは理解していなかったから。結局それができるのは頭をそれ程使わないことだけ。行動になると更に精度が損なわれる。つまり、それは学びや成長に繋がりにくいことを意味する。何事も1点集中こそが、学びと質の面で最良と言える。
November 20, 2025 at 12:06 AM
動物が何故威嚇するのか。もし、自分が圧倒的に強い立場ならばそのようなことをするだろうか。気にする程の相手でないと分かれば、そのような事はしない。これは逆に考えると自分の弱さを自ら証明しているのと同じ。そのような人に対しては温かい気持ちで安全であることを伝えれば相手も冷静になる。
November 19, 2025 at 11:09 AM
日中関係が騒がしい。中には中国人を排除等言い出す人もいるが、冷静に考えてみてほしい。争い等誰も望まない。今行われているのは国際ジャンケン大会であり、相手が先に出すのを待っているフェーズ。後出しの方が有利なので。過剰に反応せずに相手が先に出すのを静かに待てば良い。紳士な対応を。
November 19, 2025 at 10:40 AM