Drury Lane
banner
drurylane.bsky.social
Drury Lane
@drurylane.bsky.social
いつも、ここで。
諸星大二郎の世界であった。

#世界探検の旅
#奈良国立博物館
August 28, 2025 at 10:58 AM
Kinoppyで出版社合同で昭和100年戦後80年特集をしていたので、半藤一利原作・星野之宣漫画の『日本のいちばん長い日(上下)』を買って読んで過ごす。

『日本のいちばん長い日』は昨日のBS1で三船敏郎主演の白黒映画を放送していた。漫画は今日の午前中から昼過ぎにかけて読んだ。昨日、石破首相が13年振りに反省の弁を述べたとニュースになっていたが、この頃は明治の成功体験は本当に罪深いなと思う。また焦土になってもまぁ変わらないんだろうなとも思う。現在も非科学的なまま80年経ち、さらに非科学的になって行くのだろう。

さて、奈良大文字送り火のうちわ、今年は求めることができなかった。ちょっと残念。
August 16, 2025 at 9:58 AM
4月に社保になったのだが、先日国保から保険料の通知が来ていた。

昔は健康保険の切り替えなんて各々で勝手にやってくれていたと思うのだが、通知の裏面を読んでみると届け出しないといけないらしい。面倒な。
で、夕方に区役所に行く用事があったので国保の窓口に寄ってみた。

面倒なので結論を書いてしまうと、この国保の窓口ではマイナ保険証は使えない。すべての健康保険がマイナ保険証になるというのにである。

たまたま社保が従来の保険証と同じ形式の資格確認証をくれたので提示して事なきを得たが、マイナンバーカードしかなければどうするんだろうね。

つくづくクソで不便なマイナンバーカードだと思う。
June 23, 2025 at 12:22 PM
今日、奈良に行っていたのは「超国宝展」の後期展示で中宮寺半跏思惟座像を拝んでおきたいというのもあったのだが、実は東大寺の鑑真和上御忌で結縁受戒を申し込んでいたからであった。

結縁受戒。
東大寺友の会に入ってからそういう行事があることを知って長年申し込みをしたいと思っていて、ようやく今年申し込めたのであった。

本堂の大広間に入った時、場違いな所に来てしまったかも!?と思ったのには訳がある。
案内にはあまりラフ過ぎない格好でお越し下さいと書いてあったので白のポロシャツに黒のスーツで行ったのだが、黒の正装で来ている方が多かったのだ!

#東大寺
#鑑真和上御忌・結縁受戒

1/
June 6, 2025 at 1:33 PM
「超国宝展」に行けなかったので、東大寺指図堂で写経中。

#東大寺指図堂
#東大寺写経道場
June 6, 2025 at 4:49 AM
「超国宝展」。
平日昼間でこの状態。更に長蛇の列。

本物の中宮寺半跏思惟座像に会うのを断念する。

#超国宝展
#奈良国立博物館
June 6, 2025 at 3:33 AM
介護事業自体、個人事業主ではできない上に、5年毎の更新研修、で、居宅介護支援事業所の管理者要件が主任ケアマネとくれば、そりゃあ、そこまでの無駄な時間と費用をかけてまでする仕事じゃないから、当然数も減っていくってもんだと思う。
May 15, 2025 at 2:24 PM
東大寺戒壇堂前の八重桜。もう散り終わり。

東大寺二月堂舞台の欄干。添え木がお松明で大分へたってる。

奈良国立博物館の特別展『超国宝』。人が多かった。
図録を買った際にメンバーシップカードを持っているので渡したところ、スタンプ欄一つにデカデカと購入の署名が入っていた。帰ってきてから気がついたのだが、それ、あかんやろ。
April 27, 2025 at 7:36 AM
この4月から施設ケアマネになって社保になった。
で、先週の金曜日にようやく健康保険資格確認書をもらったのだが、これってこれまでの健康保険証と全く変わりのないプラスチック製のカードだった。

一応、マイナ保険証にしているのでマイナ資格確認アプリでも確認してみた。国保の時は旧字体は新字体に変更されて表示されていたのだが、社保は●のまま。

これまで通りのプラスチック製のカードといい、旧字体の表示といい、クソみたいなシステムだなと改めて感じた。
April 12, 2025 at 11:55 PM
Cyndi Lauperの新譜を買ったついでにDVDを1枚買ってみた。
お題は「シンドバッド 虎の目大冒険」。

子供の頃に父に連れられて見に行った映画で、とても怖かった記憶がある。
今から見ればちゃっちい特撮になるんだろうが、微妙にカクカクとしている動きがなんともいえない雰囲気があった。

日勤の仕事に変わって結構お疲れなので、週末にCyndi Lauperの新譜と一緒にゆったりと鑑賞したいと思う。
そうそうこちらの方がついでになってしまったが、この新譜の方もとても楽しみにしている。

#Cyndi_Lauper
#let_the_CANARY_sing
#シンドバッド虎の目大冒険
April 2, 2025 at 10:28 AM
新旧交代。

今年は興福寺友の会は見送り、東大寺友の会だけ。

さて、今年は何度参拝できることやら。
March 29, 2025 at 5:40 AM
今日でケアマネの現任者研修(専門課程研修Ⅰ)修了。

まぁ、頑張った。
それと、真面目な人が多いなといつも反省してしまう。
March 24, 2025 at 9:56 AM
お水取りお松明の杉葉の燃え差しを紙でくるんだ。
これを台所・玄関などに捧げるのだそうな。

ホントは根の部分を水引などのひもで結ぶそうだがうちにはなかったので、これで玄関先にでも貼っておこう。

こういう風俗もいいもんだなと思う。
March 17, 2025 at 4:41 AM
も一つついでに。

この間の日曜美術館でやっていた南大門と法華堂。
法華堂の前の列はお松明待ちですかね。
March 14, 2025 at 9:58 AM
お昼前に奈良へ。

東大寺大仏殿の南東隅に三本の梅が花を咲かせていました。

二月堂近辺に来たのは13時頃。
ほんの少しだけ修二会を垣間見ることができました。
March 14, 2025 at 9:54 AM
選択的夫婦別姓に反対する例えが「保育園のお迎え」とか、アホ過ぎる。

「伝統的な家族」とか言うんであれば明治以前の大半の国民は農民で氏姓がなかったわけだから、もう姓自体いらんのでは?
BeMe:夫婦別姓は「伝統的な家族」を崩壊させる 百地章・国士舘大名誉教授 | 毎日新聞
希望すれば結婚後も夫婦それぞれがこれまでの名字を維持できる「選択的夫婦別姓」を導入するかどうかが、国会の焦点の一つになっている。1996年に法相の諮問機関である法制審議会が導入を答申したものの、自民党の保守系議員の反対などから棚上げされてきた。子どもの立場を含め、長年の懸案をどう考えるのか。国士舘
mainichi.jp
March 9, 2025 at 2:15 AM
考えてみればサックスって木管楽器だから本体も木製でも良い訳で、こちらの方が音が柔らかいように思える。
Redirecting...
www.facebook.com
March 1, 2025 at 12:19 PM
おそらく、おい、そこかよ!って言われると思うのだが、明石書店さんが引用していた長谷川テルさんの記事を読んで、思わず『エスペラント四週間』(大学書林)をポチッとな、してしまった。

古い本だけど、この四週間シリーズが語学書の中でとても好きだったりする。
January 20, 2025 at 9:42 AM
新しい大阪警察病院、患者いっぱい、大混雑。
移転したばかりで仕方ないのか。
January 19, 2025 at 11:27 PM
昨日、国民健康保険料減免に関して役所の窓口でキレたのだが、この手の投稿は一種のストレス発散にはなるものの、ネガティブな内容だけにあまりいいことないなと長い文章を書いていてふと思ったので、その文章を消した。
January 15, 2025 at 9:39 AM
昨日だったか、東大寺大仏殿修正会の新しいお札届く。

これまでは自分に関わった方々の「諸病平癒」を願っていたが、昨年大病が見つかったので今年から当分は自分も含めての「諸病平癒」ということになろうか。

まぁ、なるようにしかならん。
いつも通り、これまでと一緒。
January 11, 2025 at 8:45 AM
そういえば、三日、東大寺二月堂北茶屋にて坊雑二膳いただいた。
January 6, 2025 at 9:17 AM
乙巳元日。

朝、アラーム前に起床。“新春テレビ体操”を頭スッキリ状態で視聴。今年もアクロバットな体操はなく、なんだか少しホッとする。
7時、日の出を見ようとベランダに出たが、東の方、空が大分明るくなっていたので御来迎は見ずに直ぐに部屋に戻る。

午前中は自室で過ごし、午後は施術室で『ダンジョンの中のひと』を読んで過ごす。そんな夜もダラダラして過ごすのだろう。

元日の卦は『乾が困に之く』。本卦だけで判ずれば「乾元亨利貞」で善いのだが、之卦が「困」というのはな、ちょっと引っかかる。
January 1, 2025 at 10:42 AM
大晦日。今年ももう終わり。

今年は特によい一年ではなかったし、この歳になって来年から雌伏十年となるので、なかなか楽はできないなと思ってしまう。

それでも、来年こそはよい一年でありますように、と祈らずにはいられない。
December 31, 2024 at 5:17 AM
日本の刑事裁判も裁判員制度より陪審制度の方がいいんじゃないかと思う今日この頃。
December 23, 2024 at 6:54 AM