Dai MIKURUBE
dmikurube.bsky.social
Dai MIKURUBE
@dmikurube.bsky.social
Software groundworker. Hardly-working fully-stuck go-fer person.

Competed in ACM-ICPC. Lived in UK. Maintained Embulk. Worked for OS/VM/middleware/web browser. Ex-researcher at industry.

Moved from: https://twitter.com/dmikurube
というより、その場合は Core Team という枠組み自体を作っていなかっただろうなー、という感じでしょうかねえ…

どちらかというと、メンテを止めるというアナウンスは実際にはできないままサイレントにメンテしなくなるパターン、になっていた可能性のほうが高かった気はしますw その意味ではまあ、続ける理由があったのはいいことだったのかも
November 28, 2025 at 1:47 PM
や、「社外でこれ (Embulk) そのものをビジネスにしてるところがあるんだよな」というのは、オープンソースとしてのメンテナンスを止める決断に対するブレーキに (私の中で) なっていた自覚がありまして、個々の企業が自社内用に使っているだけだったら、間違いなくもっと早々に引き上げていただろうなと自分で思うんですよね

最速なら、もしかしたら 2020 年中くらいにはもう止めていたかもしれないなー、とか
November 28, 2025 at 1:25 PM
揚げなすとベーコンが襲いくるう妖魔パスタ、そして、食べたら戻れない創りし十二の穀ブレッド… hibiya-chanter.pictona.jp/scc-admin/as...
hibiya-chanter.pictona.jp
November 28, 2025 at 1:11 PM
結局これは、各社の「OJT が成立していた時代ならまだしも、もう会社としては教育コストを払いたくありません」宣言だと思っています。オープンソースの話題でもそうだけど、特に big tech 各社が「他所にフリーライドさせろ」を地で行くようになっただけ、という認識です。ある意味では、生き残りに必死、というやつかもしれないけど
November 28, 2025 at 10:57 AM
記事の本題ではない (と思う) ところを取り上げてしまってすみません…。本題のところはおよそ同感です

人間のほうの能力を上げていく文脈では、これまではアウトプットする過程でインプットできていた (から OJT 的なものが成立していた) ものが、インプットとアウトプットが分断されてしまった、という点に難しさを感じるところですねえ…
November 28, 2025 at 10:18 AM
特にここ何年かは「決算の前に人員を切ることで株価を上げたいです」を繰り返しているだけなので、企業の言い訳に踊らされるのは本当にばかばかしいんですよねえ
November 28, 2025 at 8:27 AM
けっこうある気がするので、逐一 Issue あげるより、一旦ちょっとバッファしようと思う
November 28, 2025 at 7:15 AM
しじゅつ→施術、はあるな
November 28, 2025 at 7:14 AM
せじゅつ→施術、が変換できない。前は普通に入っていたような
November 28, 2025 at 7:14 AM
ビジネス的には「それができるならやらない理由がない」レベルの話なので、「交渉はすべき」とか言ってる企業はそれをやっているものと見做すべきだと思う。「交渉するべきではない」と主張する企業はすべて信用できる、というわけでもないが
November 28, 2025 at 6:57 AM
タイミングはちょっと狙いましたw (昨晩あわてて仕上げたともいう)
November 26, 2025 at 12:54 AM
業界内にお友達いないのかな、みたいな感想は持ちますね
November 25, 2025 at 12:43 PM