Daisuke WATANABE
dicekwatanabe.bsky.social
Daisuke WATANABE
@dicekwatanabe.bsky.social
Sociology, social gerontology.
Professor, Faculty of Humanities, Seikei University, Tokyo.
https://researchmap.jp/daisukewatanabe?lang=en
いずれの問いも、質的な研究はそれなりに蓄積されていますが、計量的な研究、とくに個票データをもちいた研究はごくわずかでした。
そこで当時の調査データを個票レベルで復元したうえで多変量解析の手法をもちいた検証をしています。その結果については、ぜひ本でご覧ください。
November 21, 2024 at 7:59 AM
学術書であるためやや高額ですが、ぜひ手にお取りいただいたり、大学図書館、公共図書館に購入希望を出していただければと思います。
November 21, 2024 at 7:58 AM
この本では、1960年代に東京大学社会科学研究所の氏原正治郎を中心としたチームが神奈川県民生部と行った調査のうち、ボーダーライン調査、福祉資金行政実態調査、老齢者生活実態調査、団地生活実態調査の4つの復元した調査をもとに、高度経済成長期の貧困や福祉、家族生活を描き出しています。
拙編著『総中流の始まりー団地と生活時間の戦後史』や相澤ほか『子どもと貧困の戦後史』の後継本となります。東京大学出版会からの出版でもあり学術論文集となりますが、高度経済成長期の生活実態や現在への連続/断絶に関心がある方には面白くお読みいただけます。
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
総中流の始まり 団地と生活時間の戦後史 | - 渡邉 大輔(編著)…他3名
高度経済成長期の前夜――総中流社会の基盤になった「人々の普通の生活」は、どのように成立したのか。1965年の社会調査を復元して再分析し、労働者や母親の生活実態、子どもの遊びや学習の様子、テレビと一家団欒など、「総中流の時代」のリアルを照射する。
www.seikyusha.co.jp
November 21, 2024 at 7:57 AM