映画『この世界の片隅に』第一弾クラウドファンディング支援メンバー
映画はメジャー作品よりマイナー系
音楽はヒットチャートを追わず、《わたしの感性に「ここちよく」ふれるもの》を
政治や時事問題も語ります
エックスアカウント
https://twitter.com/dctfreak
〈力を持つ大国(この場合は妖精たちの組織である会館総本部)は〝力〟を自制しなくてはならない〉
というシーンがあったり、戦争孤児を想起させるシーンがある。
今週の宇多丸さんラジオの映画批評にも取り上げられるが、#TBSスタンバイ な皆様にも観賞して欲しい。
〈力を持つ大国(この場合は妖精たちの組織である会館総本部)は〝力〟を自制しなくてはならない〉
というシーンがあったり、戦争孤児を想起させるシーンがある。
今週の宇多丸さんラジオの映画批評にも取り上げられるが、#TBSスタンバイ な皆様にも観賞して欲しい。
いま、ふと思い出した。
映画全編で血が流れる表現のシーンは、ただ一つだった。
他のアクションシーンでは、血が流れる表現は別な表現の仕方を全編通している。
ただ一つの、血が流れるシーン。
その意味を考えている。
いま、ふと思い出した。
映画全編で血が流れる表現のシーンは、ただ一つだった。
他のアクションシーンでは、血が流れる表現は別な表現の仕方を全編通している。
ただ一つの、血が流れるシーン。
その意味を考えている。
今日も今日で、『羅小黒戦記Ⅱ ぼくらが望む未来』(吹替版)、観賞します。
※今日は朝早いけど、でかいスクリーンで
今日も今日で、『羅小黒戦記Ⅱ ぼくらが望む未来』(吹替版)、観賞します。
※今日は朝早いけど、でかいスクリーンで
『旅と日々』、観賞します。
『旅と日々』、観賞します。
〈異なる意見を持つ者との対話の必要さ・力を持つ者の抑制の必要さ・戦争孤児・反戦〉
という骨太さを持つ、2025年の今も未来も観るべき作品だったのでポスターだけ上げとく。
※宇多丸さん早くウォッチメンを!
#TBSスタンバイ
〈異なる意見を持つ者との対話の必要さ・力を持つ者の抑制の必要さ・戦争孤児・反戦〉
という骨太さを持つ、2025年の今も未来も観るべき作品だったのでポスターだけ上げとく。
※宇多丸さん早くウォッチメンを!
#TBSスタンバイ
まだまだ未公開の映画あれこれあるけど、2025年のマイベスト映画、ほぼ確定です。
何のために戦うのか。
何のために共存を目指さなければいけないのか。
何のために戦争を否定しなければいけないのか。
単なるアクションアニメーション映画だけではない、感情を揺さぶられる映画だけではない、未来へのメッセージすら読み取れる(読み取って欲しい!)作品だと、わたしは非常に高く評価します。
まだまだ未公開の映画あれこれあるけど、2025年のマイベスト映画、ほぼ確定です。
何のために戦うのか。
何のために共存を目指さなければいけないのか。
何のために戦争を否定しなければいけないのか。
単なるアクションアニメーション映画だけではない、感情を揺さぶられる映画だけではない、未来へのメッセージすら読み取れる(読み取って欲しい!)作品だと、わたしは非常に高く評価します。
制作陣や作品は明確に表明・表現はしてはいないのだが、2020年代の今の世界状況の写し絵(他者との共存・会話せず交戦に傾く思想の蔓延・戦争孤児)にも見えてしまった。
同時代的にも時代を超えても「人々が望むべき未来」を信じる作品として、長年観られ続ける作品となると思うのは作品に肩入れし過ぎだろうか?
制作陣や作品は明確に表明・表現はしてはいないのだが、2020年代の今の世界状況の写し絵(他者との共存・会話せず交戦に傾く思想の蔓延・戦争孤児)にも見えてしまった。
同時代的にも時代を超えても「人々が望むべき未来」を信じる作品として、長年観られ続ける作品となると思うのは作品に肩入れし過ぎだろうか?
午後5時3分の岩手・宮城の地震が、千葉の方に数分前まで揺れる?
午後5時3分の岩手・宮城の地震が、千葉の方に数分前まで揺れる?
『羅小黒戦記Ⅱ ぼくらが望む未来』(字幕版)、観賞します。
『羅小黒戦記Ⅱ ぼくらが望む未来』(字幕版)、観賞します。
☆☆☆☆☆(星5つで満点)
脚本・セット及び小道具含めた美術・ロケーション・そしてキャスティング。
単なる伝記映画ではなく、家族や仲間との絆を丁寧に描いた最良作。
メインキャスト全員の良質な演技には観入ってしまうものがあるが、特に佐藤浩市さん&天海祐希さんには泣かされた!
もちろん、のんさん&工藤阿須加さんの自然体な演技にも目を見張るものが。
そして、311の後のストーリー展開も、『あまちゃん』や東北ユースオーケストラを想起させてくれる。
☆☆☆☆☆(星5つで満点)
脚本・セット及び小道具含めた美術・ロケーション・そしてキャスティング。
単なる伝記映画ではなく、家族や仲間との絆を丁寧に描いた最良作。
メインキャスト全員の良質な演技には観入ってしまうものがあるが、特に佐藤浩市さん&天海祐希さんには泣かされた!
もちろん、のんさん&工藤阿須加さんの自然体な演技にも目を見張るものが。
そして、311の後のストーリー展開も、『あまちゃん』や東北ユースオーケストラを想起させてくれる。
『てっぺんの向こうにあなたがいる』、観賞します。
『てっぺんの向こうにあなたがいる』、観賞します。
上野公園でビールをかっ喰らい、神保町の古本市に行って、「枕草子」上下を見つけたのだが、買わなかった。
しかし今日、やっぱり欲しくなり古本市に走り確保。
これも何かの偶然かも。
上野公園でビールをかっ喰らい、神保町の古本市に行って、「枕草子」上下を見つけたのだが、買わなかった。
しかし今日、やっぱり欲しくなり古本市に走り確保。
これも何かの偶然かも。
観賞していて、「これ、「建築知識」で特集組めるクオリティじゃない?」と、思わず声が出てしまった。
#つるばみ色のなぎ子たち
#東京国立博物館
観賞していて、「これ、「建築知識」で特集組めるクオリティじゃない?」と、思わず声が出てしまった。
#つるばみ色のなぎ子たち
#東京国立博物館
たかがアニメーション、されどアニメーション。
想像力で設定を済ますのではなく、多くの資料に当たり蓋然性(がいぜんせい)の高い方に設定を決める。
方法論としては、時間も費用もどれくらいあっても足りないが、片渕監督は敢えてそのやり方を貫こうとしている。
それは、作品を送り届ける監督の゙真摯な姿勢だ。
その真摯な姿勢を、それぞれの展示から受け取ることが出来た。
#つるばみ色のなぎ子たち
#東京国立博物館
たかがアニメーション、されどアニメーション。
想像力で設定を済ますのではなく、多くの資料に当たり蓋然性(がいぜんせい)の高い方に設定を決める。
方法論としては、時間も費用もどれくらいあっても足りないが、片渕監督は敢えてそのやり方を貫こうとしている。
それは、作品を送り届ける監督の゙真摯な姿勢だ。
その真摯な姿勢を、それぞれの展示から受け取ることが出来た。
#つるばみ色のなぎ子たち
#東京国立博物館
今日、東京国立博物館の「清少納言がいた京都に行き、そこに立ちたい。」展をきっちり観ましたが(2回かけて)、感想は明日書きます。
今日、東京国立博物館の「清少納言がいた京都に行き、そこに立ちたい。」展をきっちり観ましたが(2回かけて)、感想は明日書きます。
野外呑み。
定番の黒ラベルより〈のどごし〉やや重めだが、それを越したらいつもの黒ラベル感。
悪くはない。
野外呑み。
定番の黒ラベルより〈のどごし〉やや重めだが、それを越したらいつもの黒ラベル感。
悪くはない。