おやつの時間
banner
crochetcandance.bsky.social
おやつの時間
@crochetcandance.bsky.social
本も映画もワインもおやつ
一日一猫
https://smallthings.hatenablog.com
昔、イギリス人の「読んでないけど読んだふりをする名著20冊」みたいな記事を見て、わー私もほとんど読んでないわ!と思って、それからやっとどっしりした長い古典を少し読むようになりました。笑
まだまだあるので、コツコツ読みたいですねー
November 16, 2025 at 2:18 PM
わたしもこの本、積読してます。早く読みたい…
November 16, 2025 at 11:17 AM
旅の良いところ、袖振りあうも他生の縁、トラブル転じて楽しい時間!ですねー。
November 16, 2025 at 8:52 AM
あと、主人公が葉巻への愛を滔々と語るところ、愛が溢れすぎてて笑った。上等なシガーさえあればそれは海辺で寝転んでいるようなもので他に何もいらないんだというようなところ、シガー一つで世界が広がり明るくなり心地良くなるという描写。まるでわたしが美味しいものへの愛を語るように語るのがなんかおかしい。サナトリウムで病気でそのうち吸えなくなるだろうに、まだ病気の自覚もなく、いとこの見舞いがてら少し休みに来ただけですぐ帰れるつもりでいる主人公。
凡庸だけどのんきでのどかな人柄は、悪い人ではないんだよね。
November 16, 2025 at 2:05 AM
ケーキ焼いてる時の部屋中の甘い香り。香料入れなくてもあんないい匂いして、紅茶を淹れてゆっくり焼けるのを待ちながら猫と本を読んだりする幸せ。
富澤商店にシュトーレン作るセットがあったので、今年は初めて自分でシュトーレン作ってみようかな。
November 15, 2025 at 12:10 PM
わたしもついつい絶望感で何しても変わらないと諦めたくなりますが(ていうか、大体そんな気分です(^_^;)、わたし自身に選挙権がないこともあり、機会がある人はみんなちゃんと自分の声を一票にしてほしいものだと思ってます。できることはやるしかないですよねー
November 15, 2025 at 10:20 AM
無駄だから行かない、行かないのも一つの意思だ、という声を聞くことがあるけど、それにはわたしも全く同意できません。
無駄に思えることをやってきた先人がいたからこそ実現できたことも多いはずです。
一昨日見たドキュメンタリー映画の、アイスランドの女性のデモは、そんなことできるはずないと嘲笑う男性を驚かす結果になり、その後どんどん改善が進んでジェンダーギャップ指数連続16年1位の国になったのだけど、そんなこと無駄だと思う人ばかりだと今も変わらないままだったでしょう。
冷笑的な態度がかっこいいと思ってるような人は困った人だと思っています。
November 15, 2025 at 10:00 AM
そもそも喉がとても弱いので、昔から寝る時にマスクしてる夜が多かった。寝る時のマスクだけでも喉からの風邪をだいぶ予防できた。冬はマスクしてるとぬくいしお肌の乾燥にも良さそう。
November 15, 2025 at 4:41 AM
先日見たドキュメンタリー映画「女性の休日」を少し思い出す。アイスランドの女性たちが、女性差別反対で仕事も家事もボイコットするワンデイストライキのドキュメンタリーだけど国の9割が参加したという事実に感嘆する。
女の子は弁護士にはなれないと言われた人は最高裁の裁判官になるし、女の子は船長にはなれないと言われた人はなんと大統領になった。
素晴らしいドキュメンタリーで女性はみんな見るといいと思う。
新聞小説「あおぞら」もごく普通の労働者の女性たちが問題を一つ一つ解決する間に大きな活動になって行くところがあって、好もしいし頼もしい。
さて、そして現代のわたしたちは…と考えたい。
November 15, 2025 at 2:11 AM