ようやくはじめての無線分割キーボードが形になりましたので近々記事出します!
薄〜くするために色々頑張りました💪
ようやくはじめての無線分割キーボードが形になりましたので近々記事出します!
薄〜くするために色々頑張りました💪
ZMKデビューできた
ZMKデビューできた
これでようやく無線キーボードに入門
ブートローダーの書き込みにはBluepillをBlack Magic Probe化したものを使用
これでようやく無線キーボードに入門
ブートローダーの書き込みにはBluepillをBlack Magic Probe化したものを使用
顔料を混ぜた液を必要量よりだいぶ多めに用意すると良いのかもなぁ。
今後の課題
顔料を混ぜた液を必要量よりだいぶ多めに用意すると良いのかもなぁ。
今後の課題
時間ができたら色見本作って一番好みの色味を探す予定
時間ができたら色見本作って一番好みの色味を探す予定
キー間にフレームがあって可愛いのと剛性も増しそうなので通常ピッチの方が良いかな◎
19.05 / 17mm両ピッチともMCU周りは力技で実装する想定
キー間にフレームがあって可愛いのと剛性も増しそうなので通常ピッチの方が良いかな◎
19.05 / 17mm両ピッチともMCU周りは力技で実装する想定
制約がたくさんあって楽しい
制約がたくさんあって楽しい
過不足なく部品を避けてるので一安心。
部品避けの穴は貫通してないけど、ネジ穴の箇所以外はこのまま薄膜として残す予定
過不足なく部品を避けてるので一安心。
部品避けの穴は貫通してないけど、ネジ穴の箇所以外はこのまま薄膜として残す予定
当初の目的であるFlexPCBによるケーブル発注は、補強板をつけると$2の特別価格にならず割高になってしまったので汎用品を使用
当初の目的であるFlexPCBによるケーブル発注は、補強板をつけると$2の特別価格にならず割高になってしまったので汎用品を使用
基板はそれぞれ同一レイアウトでMXと狭ピッチ用。今回からcop印を刻印してる◎
ロットの関係か、レジストの色が真っ黒ではなくて青みがっかた濃いグレーに仕上がってた。
3DPの方はシリコンを流してフォーム作れないかの実験用◎
基板はそれぞれ同一レイアウトでMXと狭ピッチ用。今回からcop印を刻印してる◎
ロットの関係か、レジストの色が真っ黒ではなくて青みがっかた濃いグレーに仕上がってた。
3DPの方はシリコンを流してフォーム作れないかの実験用◎
加えて一生使うことはないと思っていた5.25UサイズのChocスタビライザーも活用してみる
加えて一生使うことはないと思っていた5.25UサイズのChocスタビライザーも活用してみる
これは新しい沼への扉が開きますな◎
これは新しい沼への扉が開きますな◎