コメカ
banner
comecaml.bsky.social
コメカ
@comecaml.bsky.social
1984年生まれ。
国分寺駅そばの古本屋「早春書店」 @so-shun-shoten.bsky.social 店主。
ライター(サブカルチャー批評)。
テキストユニット・TVODとして著書『ポスト・サブカル焼け跡派』(百万年書房)、『政治家失言クロニクル』(P-VINE)。
テクノポップバンド「MicroLlama」 @microllama.bsky.social ボーカル&プログラミング。

●リンクツリー(各種リンク先まとめ)
https://linktr.ee/comecaml
Pinned
コメカプロフィールです。
国分寺の古本屋「早春書店」を経営したり、サブカルチャーについての文章を書いたり、テキストユニット「TVOD」をやったり、テクノポップバンド「MicroLlama」をやったりしてます。

www.so-shun-shoten.com/comeca
comeca
ライター・コメカのプロフィール。
www.so-shun-shoten.com
Reposted by コメカ
【参加ゲスト】
エイジ(ミンカパノピカ,Melancholic PP)
大貫悟
オカジママリコ
安田理央
まゆたん
茶谷恒治
クドウヒロポ
イヴにゃんローラーコースター
ルカタマ

【先行発売】
2025.11.20.渋谷ラママ"Restart your computer!"
OPEN 19:00 START 19:20
前売当日ともに3,500円+1D
⚫︎出演
・MicroLlama
・石川浩司
・Melancholic PP(ミンカパノピカ・エイジ新ユニット)
・New Wave Party Band

予約↓
ssl.form-mailer.jp/fms/2f48d6e7...
October 27, 2025 at 11:25 AM
Reposted by コメカ
【収録曲】
1.Restart your computer!
2.通信回復
3.ゴーグル
4.未開の記憶域
5.テレフォン・ベル
6.コネクト・コネクト
7.街路Q
8.メカパンダ
9.MODE-ML
10. in the sleep state

コメカ:ボーカル、プログラミング
吉田仁郎:ギター、コーラス、シンセサイザー、プログラミング
カケヒ:ドラムス

添付動画にて全曲試聴できます!
October 27, 2025 at 11:21 AM
Reposted by コメカ
MicroLlama 1st Album『Restart your computer!』

【発売元】レベレベレーベル(LRLA-002)
【定価】税込2,200円
【全国CDショップ発売日】2025.12.10
【帯コメント】KERA(ナゴムレコード)

11/20(木)渋谷ラママでのMicroLlama企画にて先行発売!
October 27, 2025 at 11:17 AM
Reposted by コメカ
MicroLlama 1st Album『Restart your computer!』

【発売元】レベレベレーベル(LRLA-002)
【定価】税込2,200円
【全国CDショップ発売日】2025.12.10
【帯コメント】KERA(ナゴムレコード)

11/20(木)渋谷ラママで先行発売です!
November 11, 2025 at 12:52 AM
Reposted by コメカ
『ゼンマイ歩行 その2』、ありがとうございましたー! 今回もナイスなテクノポップイベントにできたと思う!

MicroLlamaはライブ一曲目に、LONG VACATIONの「雲」をカバーしました🎸
November 4, 2025 at 3:44 PM
Reposted by コメカ
奇妙なテクノポップバンドたちによる共同定期ライブ🤖

今回、ゲストで茶谷恒治(ヤング100V etc.)参加決定!
茶谷さんのソロライブ、めっちゃテクノポップです。観れるの楽しみ!

ちなみにこの日、MicroLlamaはLONG VACATIONのカバーを一曲やります。もちろんバンドの方のロンバケな。

2025年11月4日(火)下北沢バラックブロックカフェ
『ゼンマイ歩行 その2』
ご予約はコチラ↓
ssl.form-mailer.jp/fms/8751e829...
October 15, 2025 at 9:14 AM
公共的であれ、「市民」たれ、というテーゼ自体は、それがどれだけ欺瞞的であってもやはり必要だ、というのが自分の立場。
ただ、その枠組みによっては向かい合いようのない情動の問題についてどうしたものかねって話を、何らかの形でせざるを得ないわけで。そこで自分はサブカルをいまだに持ち出す。
なので、自分は最近、微温的日常とエクストリームな密室とを同時に生きるような在り方に、改めて関心がある。公共性を蔑ろにしない市民生活と、足元が崩れるような自己内価値崩壊体験が並行するような。また山田太一を引き合いに出すけど、彼の作品にはまさにそういうところがなかったか?
November 2, 2025 at 8:47 AM
ある種のサブカルチャーを、現実を具体的に変えようとする想像力として捉えるか、現実とは別の領域を確保しようとする想像力として捉えるか。前者なら「革命」志向になるし、後者なら何がしか保守的な態度にならざるを得ない(右手に戦後民主主義、左手にサブカル、みたいなぼくの態度もそう)。
密室的なものをムリヤリに広域流通に乗せていく、というのが80年代的な「過激さ」の回路だったとして。あらゆるものがすんなり接続されてしまうのが現状であるわけで、むしろ密室をどうにか成立させることの方が「過激さ」を実現し得るんじゃないでしょーかと、素朴に思う。
November 2, 2025 at 8:46 AM
しかし、ぼくはお笑いが大好きだけど、テレビというフィールドでいまだに「過激な」ことをやりたがる芸人たちやそれを求めるファンの心理が、正直言ってよくわからない。環境そのものが変わってしまっているのに、なんというか80年代的な「過激さ」への志向だけが残っている感じ。
November 2, 2025 at 8:45 AM
MicroLlama 1st Album『Restart your computer!』

【発売元】レベレベレーベル(LRLA-002)
【定価】税込2,200円
【全国CDショップ発売日】2025.12.10
【帯コメント】KERA(ナゴムレコード)

11/20(木)渋谷ラママでのMicroLlama企画にて先行発売!
October 27, 2025 at 11:17 AM
Reposted by コメカ
アンド プレミアムWEBサイト「本屋が届けるベターライフブックス」。四週連続で、私が国分寺の古本屋・早春書店 @so-shun-shoten.bsky.social
の店主として、自分の生き方を変えた本を紹介しています。

二冊目は、大塚英志『たそがれ時に見つけたもの 「りぼん」のふろくとその時代』。
andpremium.jp/article/sosh...
20代のときに、私の生き方を変えた本。『たそがれ時に見つけたもの 『りぼん』のふろくとその時代』/東京・国分寺『早春書店』 が届けるベターライフブックス。
多くの人にとって、10代の間に作り上げてきた自分を社会と出合わせる時期として、20代という時代がある。私もそうだった。そして、ヘンなサブカルチャーを追いかけることの楽しさだけでそれまで生き繋いできた自分は、社会というものに相対することにとても苦労した。
 大塚英志が書いた評論本諸作は、その頃の自分にとって命綱のようなものだったと思う。世間では取るに足らないとされるようなサブカルチャーが、どのような...
andpremium.jp
October 25, 2025 at 9:38 AM
アンド プレミアムWEBサイト「本屋が届けるベターライフブックス」。四週連続で、私が国分寺の古本屋・早春書店 @so-shun-shoten.bsky.social
の店主として、自分の生き方を変えた本を紹介しています。

二冊目は、大塚英志『たそがれ時に見つけたもの 「りぼん」のふろくとその時代』。
andpremium.jp/article/sosh...
20代のときに、私の生き方を変えた本。『たそがれ時に見つけたもの 『りぼん』のふろくとその時代』/東京・国分寺『早春書店』 が届けるベターライフブックス。
多くの人にとって、10代の間に作り上げてきた自分を社会と出合わせる時期として、20代という時代がある。私もそうだった。そして、ヘンなサブカルチャーを追いかけることの楽しさだけでそれまで生き繋いできた自分は、社会というものに相対することにとても苦労した。
 大塚英志が書いた評論本諸作は、その頃の自分にとって命綱のようなものだったと思う。世間では取るに足らないとされるようなサブカルチャーが、どのような...
andpremium.jp
October 25, 2025 at 9:38 AM
JUNKYARD 1984(ニイマリコ+コメカ)によるトークイベントシリーズ“Keep learning and doing.”、炎上寺ルイコさんゲスト回の配信アーカイブが、10/22(水) 23:59まで購入可能です!

John Lennon - Imagine
Yoko Ono - 夢をもとう
の弾き語りカバーも入ってます🎤

配信購入↓
twitcasting.tv/rockcafeloft...
October 15, 2025 at 8:55 AM
倫理か欲望か、みたいな二択どっちかで決断するんじゃなくて(生きている限りそんな決断は実行できない)、公的・私的なレベルそれぞれにおける限界を、自分のなかでどう設定するか、ってことなんじゃないだろうか。
October 6, 2025 at 6:50 AM
主題に結びつかない細部を散りばめる方法が90年代にある種のリアリティを持ち、それへのカウンターとしてのテーマ主義回帰がゼロ年代にリアリティを持ち、みたいな流れが、かつてあったとして。いま現在は、細部を「世界説明」のように設定し読ませようとするやり方が一般化してしまったなーとは思う。
October 6, 2025 at 4:35 AM
パブリックなレベルで実際に行動しようとするなら、具体的な方法が必要になる。他者とのコミュニケーションや調整が必要になる。当たり前の話だけど。パーソナルな自意識を肥大化させているだけではどうにもならない。しかし同時に、ある種のサブカルチャー表現は、そういう厄介な自意識を引き受け得る。
TwitterみたいなSNSの登場以降は、パブリックなレベルにおける諸々の問題を、パーソナルな「私」語りのための素材にするような態度が、以前に増してカジュアルなものになった。そこに「革命的」な想像力が生まれ得ると考えるか、単なる自意識への閉塞だけがあると考えるかは、人によるだろうけど。
October 5, 2025 at 7:06 AM
パブリックなレベルとパーソナルなレベルとを考えるときに、両者を混然一体とさせていくことの方が「革命的」であり得る、ってことなんだろうとは思うんだけど。ただ自分はこの二つを区分けするやり方しかできない。それが例えば、片手に戦後民主主義・片手にサブカル、みたいな言い方になったりする。
October 5, 2025 at 6:46 AM
アンド プレミアムWEBサイト「本屋が届けるベターライフブックス」。今回から四週連続で、私が国分寺の古本屋・早春書店 @so-shun-shoten.bsky.social の店主として、自分の生き方を変えるきっかけになった本を紹介しています。

一冊目は、ケラリーノ・サンドロヴィッチ『私戯曲』。
andpremium.jp/article/sosh...
10代のときに、私の生き方を変えた本。『私戯曲』 /東京・国分寺『早春書店』 が届けるベターライフブックス。
子どものころから、「ヘンなもの」に触れていると楽しくて仕方がなかった。たぶん、幼少期に読んだ長新太の絵本のヘンさとか、レンタルビデオで繰り返し観ていた70年代特撮のヘンさとか、そういう諸々の影響だったのだと思う。10代の思春期のころ、よくある話だけれど、学校や世間の感覚に上手く馴染めなくて、毎日が苦しかった。そんなときに偶然、1980年代に活動していた有頂天というロックバンドの存在を知る。有頂天は...
andpremium.jp
October 2, 2025 at 2:30 PM
気圧よ
September 30, 2025 at 7:12 AM
嬉しいことも悲しいことも、いろんなことがあった九月だったなー
September 30, 2025 at 4:44 AM
2025年9月18日渋谷ラママ『New Wave Party! vol.2』 #newwaveparty

「ちょっと痛いけどステキ」(チャクラ)カバー
まゆたん(Vo)
コメカ(Vo)
吉田仁郎(Gt)
藤木弘史(Syn)
さゆキャンディ(Ba)
スズキヨシフミ(Dr)

youtu.be/qkKDYKuDgkk?...
「ちょっと痛いけどステキ」(チャクラ)カバー NEW WAVE PARTY Vol.2@渋谷ラ・ママ 2025-09-18
YouTube video by newwaveparty
youtu.be
September 30, 2025 at 2:00 AM
2025年9月18日渋谷ラママ『New Wave Party! vol.2』 #newwaveparty

「千のナイフ」(YMO)カバー
吉田仁郎(Gt)
藤木弘史(Syn)
さゆキャンディ(Ba)
スズキヨシフミ(Dr)

youtu.be/WsismQrY58A?...
「千のナイフ 1000 Knives」(YMO)カバー NEW WAVE PARTY Vol.2@渋谷ラ・ママ 2025-09-18
YouTube video by newwaveparty
youtu.be
September 30, 2025 at 1:59 AM
自分が子どものころに盛況だった大きなショッピングセンターが閉店し、空き地ばかりだった場所には新しいお店や住宅がたくさん建っていた。終わりとはじまりが容赦ないなあ。
September 29, 2025 at 5:47 PM
「イライラする!」「家出したい!」みたいな気持ちを抱えている14歳ぐらいのヤツに語りかけられるのは、はたしてどういう文化なのか、ってことなんだよな。
September 29, 2025 at 6:02 AM