心はもと活きたり、活きたるものには必ず機あり、機なるものは触に従ひて発し、感に遇ひて動く。 発動の機は周遊の益なり。
東京の摩天楼といえども、秋の空をこすること能わず
東京の摩天楼といえども、秋の空をこすること能わず
凄い人だったけど、大昔の戸籍謄本や楽器、調として納められた布など、初めてお目にかかるものが多くて興味深く、行ってよかった。
奈良時代の戸籍謄本を見たけど、文字だけなら意外と読めるもんなんだ…。大正戸籍や昭和戸籍の方が読めない・読みにくいことすらあるかも(経験上)
そう思うと、奈良時代から漢字ってほとんど変わってないのかな。
あと、全てのものに言えたけど、保存方法や状態が良く、修復技術が適切に受け継がれていれば、1000年以上の時を経ても、綺麗に残るのには驚いた。
なんというか、文字通り「宝物(ほうもつ)」を見た感じがしたな。ありがたいことです🙏🏻
凄い人だったけど、大昔の戸籍謄本や楽器、調として納められた布など、初めてお目にかかるものが多くて興味深く、行ってよかった。
奈良時代の戸籍謄本を見たけど、文字だけなら意外と読めるもんなんだ…。大正戸籍や昭和戸籍の方が読めない・読みにくいことすらあるかも(経験上)
そう思うと、奈良時代から漢字ってほとんど変わってないのかな。
あと、全てのものに言えたけど、保存方法や状態が良く、修復技術が適切に受け継がれていれば、1000年以上の時を経ても、綺麗に残るのには驚いた。
なんというか、文字通り「宝物(ほうもつ)」を見た感じがしたな。ありがたいことです🙏🏻
欠損部でも「生命」の宿りを感じる
欠損部でも「生命」の宿りを感じる
「生命」が吹き込まれている
「生命」が吹き込まれている
もの凄い力強さと迫力だ
もの凄い力強さと迫力だ
母「こんなのでいいの?(困惑)」
母「こんなのでいいの?(困惑)」
佐賀城跡と歴史資料館
佐賀藩近代化の歴史を勉強できました。佐賀藩…凄いよ。
アームストロング砲だけじゃなかっだだ。凄いよ佐賀藩。
辰野金吾も佐賀出身だったのか👀
佐賀城跡と歴史資料館
佐賀藩近代化の歴史を勉強できました。佐賀藩…凄いよ。
アームストロング砲だけじゃなかっだだ。凄いよ佐賀藩。
辰野金吾も佐賀出身だったのか👀
私は修学旅行以来。
ホテルの部屋から花火も見れた👀
珍しく母が空港やパーク内でもたくさん写真を撮って、お土産も買っていた。楽しんでくれたなら、遠いところまで来て良かったかな。
私は修学旅行以来。
ホテルの部屋から花火も見れた👀
珍しく母が空港やパーク内でもたくさん写真を撮って、お土産も買っていた。楽しんでくれたなら、遠いところまで来て良かったかな。
母に誘われて、劇団☆新感線の爆烈忠臣蔵を見に行ってきました!
4時間くらいの超長いお芝居だったけど、迫力あって笑いありで楽しくて、気付いたら終わってた😆
やっぱり定期的に生のお芝居を見ると、活力が湧くねぇ💪🏻
母に誘われて、劇団☆新感線の爆烈忠臣蔵を見に行ってきました!
4時間くらいの超長いお芝居だったけど、迫力あって笑いありで楽しくて、気付いたら終わってた😆
やっぱり定期的に生のお芝居を見ると、活力が湧くねぇ💪🏻
日本統治時代に建てられた台湾最初の現代化された機械式製糖工場。創立からすでに百年以上の歴史をもつ。
周りにはリノベカフェやレストランがある中、ここだけが時代にも人にも取り残されて、ただ錆びて朽ちてゆく運命か。
日本統治時代に建てられた台湾最初の現代化された機械式製糖工場。創立からすでに百年以上の歴史をもつ。
周りにはリノベカフェやレストランがある中、ここだけが時代にも人にも取り残されて、ただ錆びて朽ちてゆく運命か。
元々干潟だった高雄港は、港湾建設や拡張工事により近代的な商業港へと生まれ変わった。
一方で、太平洋戦争中は高雄の町も空襲を受け、大きな被害を受けた。
戦後は高雄港に国共内戦で敗れた国民政府が撤退し、1950年代アメリカの援助により経済成長が進んだが、1980年代には人口増加と公害問題が発生した。
元々干潟だった高雄港は、港湾建設や拡張工事により近代的な商業港へと生まれ変わった。
一方で、太平洋戦争中は高雄の町も空襲を受け、大きな被害を受けた。
戦後は高雄港に国共内戦で敗れた国民政府が撤退し、1950年代アメリカの援助により経済成長が進んだが、1980年代には人口増加と公害問題が発生した。
鉄道員専用の時計で時/分/秒を確認する。
一方で、軍事目的による極秘の鉄道用地買収計画も存在した。その後どうなったかは不明。
鉄道員専用の時計で時/分/秒を確認する。
一方で、軍事目的による極秘の鉄道用地買収計画も存在した。その後どうなったかは不明。
設計: 清水組(現清水建設)大野米次郎
1939年完成。
建物の外観、内部の解説と、高雄の100年を鉄道、河川、港湾の視点から振り返る常設展。
受付でオーディオガイドが借りられる。対応してくれたお兄さんの日本語が素晴らしかったです。私も語学学習頑張るぞ💪🏻
設計: 清水組(現清水建設)大野米次郎
1939年完成。
建物の外観、内部の解説と、高雄の100年を鉄道、河川、港湾の視点から振り返る常設展。
受付でオーディオガイドが借りられる。対応してくれたお兄さんの日本語が素晴らしかったです。私も語学学習頑張るぞ💪🏻
レモンソルベを注文。カップに並々入れてくれた。
哈瑪星鉄道文化園区、帰るまでに時間があればもう一度足を運びたい。もし次に高雄に来る時も絶対に来よう。
レモンソルベを注文。カップに並々入れてくれた。
哈瑪星鉄道文化園区、帰るまでに時間があればもう一度足を運びたい。もし次に高雄に来る時も絶対に来よう。
元々、高雄は台湾語でタカウと発音され、打狗という字が当てられていた。清朝時代にはダーガウと発音され、日本統治時代に「高雄」という漢字が当てられた。
日本の南進政策により高雄は重要拠点となった。港湾、鉄道が発展してバナナや砂糖、パイナップルやアルミなどの集積地となり、巨大なネットワークを持つ港湾都市となった。
元々、高雄は台湾語でタカウと発音され、打狗という字が当てられていた。清朝時代にはダーガウと発音され、日本統治時代に「高雄」という漢字が当てられた。
日本の南進政策により高雄は重要拠点となった。港湾、鉄道が発展してバナナや砂糖、パイナップルやアルミなどの集積地となり、巨大なネットワークを持つ港湾都市となった。
日本統治時代は警察武道の訓練地。
戦後は、小学校が管理・使用。現在は古跡に指定され、剣道場として一般開放されている。
台南の武徳殿もそうだったけど、今は学校施設になっているところが多いのかな?台南の武徳殿も立派だったが、小学校敷地内にあるので撮影はせず。
4枚目は旧高雄愛国婦人会館。外観のみ。
日本統治時代は警察武道の訓練地。
戦後は、小学校が管理・使用。現在は古跡に指定され、剣道場として一般開放されている。
台南の武徳殿もそうだったけど、今は学校施設になっているところが多いのかな?台南の武徳殿も立派だったが、小学校敷地内にあるので撮影はせず。
4枚目は旧高雄愛国婦人会館。外観のみ。
「景観歩道」とあったので、それに従って歩いたけど、住宅地の奥の細道(激坂)を登る羽目に…。
汗だくで登り切った後の景色は最高。海風が涼しくて疲れも吹き飛ぶ。
見晴らしがよくて、イギリスがここに領事館を建てた意味もよく分かる。
「景観歩道」とあったので、それに従って歩いたけど、住宅地の奥の細道(激坂)を登る羽目に…。
汗だくで登り切った後の景色は最高。海風が涼しくて疲れも吹き飛ぶ。
見晴らしがよくて、イギリスがここに領事館を建てた意味もよく分かる。
エネルギーチャージして出発
旧三和銀行をリノベしたカフェ
エネルギーチャージして出発
旧三和銀行をリノベしたカフェ
外国視点の日本旅行ガイドブックも興味深い👀
外国視点の日本旅行ガイドブックも興味深い👀
日本統治時代に作られた防空壕。入れないが、柵から覗くと地下につながる階段と空間が見えた。
戦後は倉庫として使われていた部屋だったが、調査と復元により、御真影奉安殿だったことが判明。現在は小ホールのような形になっていた。
日本統治時代の台南地方法院院長の特別展。併記は英語のみだったが、当時の日本語の資料もあるため、漢字を拾えばなんとなく理解できる。
日本統治時代に作られた防空壕。入れないが、柵から覗くと地下につながる階段と空間が見えた。
戦後は倉庫として使われていた部屋だったが、調査と復元により、御真影奉安殿だったことが判明。現在は小ホールのような形になっていた。
日本統治時代の台南地方法院院長の特別展。併記は英語のみだったが、当時の日本語の資料もあるため、漢字を拾えばなんとなく理解できる。