cat2151
banner
cat2151.bsky.social
cat2151
@cat2151.bsky.social
github .ioで、リポジトリlistを表示するようにした(listはPythonで生成させた(生成codeはagentに生成させた))ので、
それを要約させてみた
chatgpt.com/share/6910a6...

体感で精度が上がってる気がしないでもない
ChatGPT - cat2151サイト要約
Shared via ChatGPT
chatgpt.com
November 9, 2025 at 2:37 PM
理想はそれとして、
実際はいろんなトラブル対処したり、
agentがハルシネーションして人力対処したり、
ユーストレスはそれなりにある
重要なのはそれをディストレスにせずユーストレスにするよう行動の軌道修正をするとこ
November 8, 2025 at 1:30 PM
こんな感じ:
 GitHub側agentがTDDできる範囲は、
 すべてGitHub側agentに任せる

 それ以外の範囲は、
 ローカルWindows agentがTDDできる範囲は、
 ローカルagentにやらせてる

 それ以外は人力
November 8, 2025 at 1:08 PM
演技もいいし、

演出いいな!
原作の面白さをうまく膨らませてるなー
原作者の意図をうまく汲み取ってることでもあると思う
November 8, 2025 at 4:50 AM
一通りObsidianに整理して、次回のための学びとした

キリないので、Obsidianに
「こういう方針にする。打ち切る。問題が発覚したらやる。それまで放置する」
と可視化して楽にしたとこが多い

一段落
November 8, 2025 at 4:23 AM
ほしいもの:
 表示:「インストールの結果、
  PATHが書き換わりました。
  ご確認ください(DIFF表示)」

 ほか「すぐ戻せない、時間のかかるトラブル」に直結するやつは、
 表示でサポートしてほしい

感想:
 Dockerしかり、uv、pipx、Cargoしかり、
 Gitに対するJujutsu jj-vcsしかり(まだ試してないけど)
 環境を汚さない、すぐアンドゥできる、というメンタルモデルが増えるなか、

 システムグローバルなインストールまわりは
 取り返しのつかない戻せない結果につながる運用ミスの
 発生率が高く時間的被害もでかい
 そのぶん注意喚起の表示がほしい
November 8, 2025 at 1:08 AM
続き:
 - 応急対策、システム側PATHを修正し、復旧完了を確認した
 - 恒久対策、以下を検討する:
  - 運用ミスの温床になっているUniGetUIをアンインストール?
   - 自爆スイッチな「ソフトウェアアップデート機能」だけoffにできれば、
    あとの機能は便利
    - 「使わないよう注意する」はフェイルセーフになってないのでNG
  - これを機にWindows側のパッケージ管理もWSL同様script化し
   dotfile的にInfrastructure as Code的に運用できるように?
   小さく始めて段階的移行の計画案をObsidianに書く?
November 8, 2025 at 12:54 AM
Python事故まとめ:
 - レアケースだった
 - 入れたmoduleは生存してた。全消しではなかった
 - 原因、UniGetUIでold python をなんとなくupdateかけたせい

  強制で暗黙にPATHが書き換わって、old pythonが動くように
  そこには最新pythonにある最新moduleは、入ってない

  なのでシステムグローバルに使ってる、
  最新moduleを使ってるアプリが全滅した

  ※プロジェクトローカルにはuv等で仮想化してるから被害がない
November 8, 2025 at 12:46 AM
> 実際は多数の手動手順を暗黙に要求してるんだな

そこが漏れると事故るという意味ね

ツール使えば自動化される、と思って使ったら、

- いつもは自分でObsidianみて実施してる手順は
 いつも通りやらないと事故る

- しかもいつもならパッケージマネージャー操作時に
 アフォーダンス的に自然に気づくようなことも、
 UAC連発に連打でOKしてるので気づかなくて、漏れて事故る

んーサンドボックスに入ってないagentがrm -fしたみたいなのと類似かなー
November 8, 2025 at 12:29 AM
教訓:
 おまえはUniGetUIを使ったあとPATHを必ずチェックしろ
 ユーザー側だけでなくシステム側もだ
 アップデートだけでなくインストール後にもチェックしろ

 うーん、普通にパッケージマネージャーを使うときは
 自分でPATH管理(システム側も含め)するから
 漏れないんだよな

 うーん、いろんな点で自分の運用スタイルとUniGetUIが
 噛み合ってないなあ

 UniGetUIの提示するメンタルモデルが、
 いかにも全自動なんだけど、

 実際は多数の手動手順を暗黙に要求してるんだな
November 8, 2025 at 12:22 AM
ウワーッシステム側のPATHが書き換わってるーッ
いやUACしてるし当然の挙動か

で、old pythonのPATHが先頭に来てる
ああこれが原因か?

昔はそういう運用してたんだよな
で今回「このold python、もう使ってないけど、あとで使うときに不具合解決してるほうがいいから、その意味でアップデートしとこ」

でPATHが書き換わって、old pythonが動くようになったわけか
November 8, 2025 at 12:20 AM