古今 cocon
banner
cannalilly.bsky.social
古今 cocon
@cannalilly.bsky.social
在野で能楽研究する人→今は郡虎彦の作品論に取り組んでます。本業web界隈、4y育児中フルタイムOL。
study about Japanese classical literature,especially Noh Drama(poetry)
live in Ishikawa, Japan
https://www.coconweb.com/about
昨日のお買い物。
12か月の本って買っちゃうでしょ(誕生月)
これは近現代文学だから、古典でも四季の本くらいは作れそうな気もする。
November 15, 2025 at 10:36 PM
鯨信仰の講演、ど平日やけど聞きたすぎるー>RT
自分の住んでる県には鯨伝説わりとあるから興味深い。
ちなみに伝説の中に村のみんなに迷惑かけた人が死んだ後に鯨になって岸に打ち上げられ、周辺地域を含めて潤してくれるテンってパターンがあるんだけど、これパッと聞き報恩譚ぽく聞こえるけどゾッとする怖さを秘めてると思うんだよな。面白い。
November 4, 2025 at 11:53 AM
墓参りデー
婚家の墓には1番古くて明和年間の戒名が彫られてるんだけど少なくとも250年前からこの場所に住んでるのか…といつも感心してしまう
August 14, 2025 at 1:05 AM
今日も一日
February 22, 2025 at 2:07 AM
昨日は定例能前に石川県立美術館のコレクション展にも行きました。「般若」が良かった。毛描きの繊細さが素晴らしい。めちゃくちゃ古い面ではないんだけど「浮木般若」とされる子で(他にも浮木の謂れを持つものは多い)、なんとなく強さというか、自己主張のある面だった。人間の女がこう成ったというに相応しいかんばせ。
せっかくお向かいにあるんだし、能楽堂と県立美術館でコラボ(半券で割引とか、案内を掲示するとか)すればいいのに勿体無いなーと感じました。まあもう今日までの展示なんやけどね…
February 3, 2025 at 8:45 AM
昨日は初詣帰り、16時少し前に🌈。
旦那がどこのchも震災の話で見てられないと呟いたので、「当たり前だよ、あれは日常と地続きでない人が忘れないでいてくれるためのものだよ、私たちにとってまだ何も思い出じゃないじゃん」と口から出て自分で驚く。
テレビや他の人を批判する意味ではなく、そういう人間もいますの話。
いつも、いつまでも、もう戻らない大好きな景色と、今ここにいるひとたちの安寧を願って、愛し続けようの年明け。
January 2, 2025 at 12:46 AM
114年前にすでに諸々の不要論への最強の反論が述べられていた。
(小山内薫「第二回試演後の對話」『歌舞伎』121号、1910.7)
October 6, 2024 at 2:01 AM
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #2,524,033 番目でした。

意外と早かった〜
September 18, 2024 at 9:33 PM
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
April 12, 2024 at 11:31 PM
誤訳と指摘した人が過去にいなかったのかと思って調べてみると、和田垣謙三という方の『兎糞録』(大正2年刊)(どんな名前…)に添付の記載があった。やはり気づく人は気づいているのですなあ…
January 8, 2024 at 8:06 AM
『虫の研究』「蝶」の章で、ハーンは「来ては舞ふ二人静の胡蝶かな」という俳句を「Approaching they dance; but when the two meet at last, they are very quiet, the butterflies.」と訳している。が、これは見る人が見れば明らかな誤訳で、句中「二人静」の語は謡曲〈二人静〉を指しており、同じ蝶の戯れる様子を、同装束の人物が舞う連舞になぞらえて詠んだのが俳句の肝要と思われる。(添付は月岡耕漁の能楽図絵〈二人静〉)
January 8, 2024 at 8:01 AM
あけましておめでとうございます。
写真は福徳(ふっとこ)。中には玩具や金華糖が入っている、石川の伝統菓子です。

"FUTTOKO"(福徳)
One of the fortune cookie in Ishikawa, Japan.
January 1, 2024 at 1:02 AM
ぶるすかちょうちょになった記念に実家の🦋あげとこ
December 23, 2023 at 5:35 AM