butch0806.bsky.social
@butch0806.bsky.social
「ステーキ&タコス エルドラド南国」でランチ。
1年ほど前に、横浜の人気店の移転開店だそうで有名人のサインがたくさん飾られてた。
柔らかお肉のカットステーキ美味し!
食後のコーヒーでシメ。
ウマウマごちそうさまでした(^人^)

#エルドラド #カットステーキ #ランチタイム #南国市大そね甲
November 21, 2025 at 5:37 PM
手打ちうどんいおき家へ。
おぼろうどん(中)にちくわ天と稲荷寿司のオプション。
出汁ガライリコのサービスや一本揚げのちく天もなかなか見られなくなったけど嬉しいねぇ♪
稲荷は柚の酢を効かせた土佐風、「讃岐饂飩巡礼八十八カ所」結願の証も。
ウマウマごちそうさまでした(^人^)

#いおき家
November 21, 2025 at 5:13 PM
Reposted
おはようございます😃
🐈「仕事か?がんばれにゃ」

#blueskyねこ部 会員No.3
October 28, 2025 at 10:08 PM
Reposted
深夜の道路…毒ヘビ・ハブに男性かまれる――搬送先の病院で翌日死亡、県内11年ぶり 徳之島
深夜の道路…毒ヘビ・ハブに男性かまれる――搬送先の病院で翌日死亡、県内11年ぶり 徳之島
 鹿児島県は10日、奄美群島内で4日夜、男性がハブに左足首をかまれて病院で治療し、翌5日に死亡したと発表した。県によると、県内でハブにかまれたことによる死亡事故は、2014年以来11年ぶり。 ...
www.47news.jp
October 10, 2025 at 5:25 PM
高知一宮店の駐車場満杯だったから、一昨日も行った秦泉寺店へ🚗💨
かけうどん(冷)中にとり天オプション♪
取り放題の薬味でワカメとねぎをたっぷりと〜!!
ウマウマごちそうさまでした(^人^)
一昨日もらった50円引きクーポン忘れてバッサリいた、、orz
今度は営業用カバンにも入れて持ち歩かなイカンねぇ。

#セルフうどん #こがね製麺所 #高知市西秦泉寺 #ランチタイム
September 24, 2025 at 12:48 PM
Reposted
ほんの一瞬だけ、美パラに行ってきましたよ。元さん、KIYOさん、しるくれさん、ちえきちさんに会えた。麻宮先生は今回いらっしゃらなかった。
大森英敏先生いて、びっくり!初めて見た
September 23, 2025 at 6:14 AM
Reposted
Visiting one of the great props of all times!! The original… Can you name it?
September 22, 2025 at 4:52 AM
「今日は何の日」♪味千ラーメンの日、今日は忘れずにGO🚗💨
ここは一宮のA-max敷地内にあって、なかなかの人気店。
味千ラーメンに半チャン、から揚げ3個のおすすめメニュー1,150円♪
ウマウマごちそうさまでした!!

#味千ラーメン #味千ラーメン感謝デー #エーマックス一宮店
September 22, 2025 at 4:43 PM
Reposted
September 22, 2025 at 9:52 AM
今日のお昼は現場近くだった「こがね製麺所 高知秦泉寺店」。
「冷やしうどん(中)」、器にあふれんばかりの氷が涼感をそそる〜♪
オプション海老天🦐
う〜ウマウマごちそうさまでした!!
5枚綴りの50円引きクーポンもらってウレチー🕺

#セルフうどん #こがね製麺所 #高知市西秦泉寺 #ランチタイム
September 22, 2025 at 4:22 PM
Reposted
パンツ以外でも盛り上がってくれるなら良いんだけど、公権力が放送局に圧力かけるのとかは応援するんでしょ?そこがなぁ。
RT
September 20, 2025 at 4:32 PM
長浜バイパス、長宗我部元親初陣の像すぐそばのセルフ「浜心うどん」
冷やかけうどん(小)、ご飯(並)にオプションの四万十とり天となす天乗っけてお好み丼。
薬味の大根おろしをたっぷり入れて、ヘルシーっぽく💦
ウマウマごちそうさまでした(^人^)

#高知うどん #セルフうどん #長宗我部元親初陣の像 #高知市長浜
September 19, 2025 at 11:04 AM
衝動的に車を走らせ、お隣愛媛松山のシネマサンシャイン衣山へ。
早く着きすぎて、歩いて近くのDMCダイキやTAMTAMまで行って汗だくに。
誕生日クーポンを使ってバーガーキングのワッパー喰らって、ようやく発券。

#シネマサンシャイン衣山 #大長編タローマン万博大爆発 #パルティフジ衣山
August 28, 2025 at 6:32 AM
Reposted
Silver grass
August 21, 2025 at 10:54 PM
Reposted
今では一脚本家がシリーズの中で自分の趣味嗜好を出して、時にはパロディやオマージュを書くなんてあまり褒められることはありませんし、場合によっては炎上します
しかし私は最初の現場での聖さん達の楽しそうな仕事ぶりを見ていましたから、基本的に脚本とはそういうものだ(笑)と、刷り込まれた気がします

自分の好きなものを好きと言っていい、そのうち誰かがきっと声をかけてくれる

聖さんにそう教わったのは私だけではないでしょう
August 5, 2025 at 2:50 PM
Reposted
最後に担当された38話「ウィーディ族の逆襲」は、一目瞭然、スター・ウォーズのチューバッカの一族であるウーキーをイメージしています。今では真面目なファンからはあまり歓迎されていないウーキーたちですが、当時の海外SFファンはみんな大好きで、私は正直そのノリについていけませんでした(笑)
ついでながら久保宗雄さんが書かれた3本もその個性が活かされたものです。キグラス奇襲指令は冒険小説ネタ(鷲は舞い降りた、かな)ですし、出現!! 神聖亜空獣は怪獣ものでその手があったかと驚かされたのを覚えています
聖さんも久保さんも一脚本家として埋没せずご自分の書きたいものを存分に書いていました
August 5, 2025 at 2:47 PM
Reposted
もちろんデザインの人気は些細なことで物語が面白ければ問題なかったんですが、なにせ高校生まで混ざっている寄り合い所帯の脚本家たちは作品全体を見通す力がなく、また各キャラクターの掘り下げなどが許されない空気もあり、結局新鮮なホンはあまり生み出せませんでした。当時ファンが熱狂していたのは同時期放送のダンバイン、そしてバイファムやミンキーモモ。聖さんはそうした状況に対して皮肉に「アニメファンはこういうのが好きなんだろ」と美少女ゲストの回を書きました、それがこれです。私は当時「いや、これは‥」と思いつつ、特に意見は口にしませんでした。問題作というのは言い過ぎとしても、そういう時代の産物でした
August 5, 2025 at 2:41 PM
Reposted
同じ国際映画社作品でもJ9やアクロバンチはアニメ誌でも引きは良く、それらを牽引した小松原一男、荒木伸吾、金田伊功、いのまたむつみ各氏に比してアクロバンチのキャラテザ天野喜孝は一枚上の存在‥のはずでした。当時のアニメ誌を席巻していたのは安彦、湖川、美樹本各氏のキャラクターでしたが、天野さんならそこに割って入れると製作側は信じていたはずです。しかしそれは誤算でした。
タツノコ出身とは言え天野さんは当時もうご自分のスタイルに目覚めており、その絵のアニメへの移し替えの難しさはモスピーダで証明済みでした。後に「天使のたまご」が作られますがあそこまで再現してもヒットには結びつきません、地球物語においておや
August 5, 2025 at 2:36 PM
Reposted
28話「新装備! ハイパー・スラングル」この回の発注会議は私も同席していました。それまで番外編を担当していた聖さんに、一回メインの筋を書いてもらおうと山本さんが言っていた記憶があります。そんなわけでこの回は聖さん的なネタは入ってなかった‥気がしますが、もしかしたらそうでもないかも。なにせスラングルは今では配信で全話気軽に見れますので「これってアレじゃないですか」と気づいた方がおられたらぜひ教えてください
34話「迷宮の少女」、これは個人的には問題作(笑)です。当時テレビアニメの人気のバロメーターは各アニメ誌の反応でしたが、スラングルは放映開始以後ほぼ無視された状態で、スタッフも気にしていました
August 5, 2025 at 2:31 PM
Reposted
影なき狙撃者‥よりも、当時プリズナーNo.6が話題に上がってた気もしますし。
15話「電子世界からの脱出」からは聖さんが自由にプロットを出しています。これは明らかに「トロン」ですが、Macやアミガを入手して活用していた聖さんらしく電脳世界のゲーム性を取り入れています
18話「 鋼鉄巨人の復活」はタロスです、弱点も同じなんじゃなかったでしたっけ。アルゴ探検隊へのオマージュは当時のマニアの嗜み、でした
19話「 怪物たちの夜」、これはスター・ウォーズの一作目で話題になったモンスターチェスの世界をアニメにしようというアイデアです。もちろんブラウン「闘技場」に加え「フリークス」の要素も入っていたかと
August 5, 2025 at 2:26 PM
Reposted
11話「 Dr.マンディ絶体絶命?!」も具体的なネタ元は思い出せません(見直せば思い浮かぶかも知れないのですが、見るのは辛いので‥)。ただスラングルは大作戦とついているように本来「スパイ大作戦」を意識していました。しかし実際にはスパイものの要素は殆ど残っていません。これは最後に巨大メカが活躍するというロボツトもののフォーマットが、潜入捜査ものと水と油だったせいで、マイティジャックと同じ失敗をしてるなーと当時安井さんや金田さんに冷静に評されたことも思い出します。とにかくそんな中、聖さんのこの回はスパイもの定番の洗脳ネタで曲がりなりにも初期の企画案に近い線を狙ったのではないか‥
August 5, 2025 at 2:21 PM
Reposted
聖さんはそこで非常にユニークな姿勢で執筆していました。一言で言えば「元ネタありきのプロット」です。聖さんが書いた脚本はどれもなんらかの海外SFや映画などに材を取り、その面白さで当時のテレビアニメには少なかった古典的な読切SFの空気を伝えようとしていました。今ではこういうマニアのりは決して珍しいことではありませんが、当時ここまで徹底して意識的にそれをやろうとしていたライターはいなかったし、ある意味エイトマンの頃に若手SF作家たちがやっていたことの復活のような試みとも言えました。
とは言え初期の5話「G線上のゴリラ」ではバッハの曲名をサブタイでパロディにしただけで具体的な元ネタはありません(のはず
August 5, 2025 at 1:51 PM