50日移動平均は5748まで下落し、200日移動平均の5754を下回ったのは2022年3月以来。
ちなみに前回は、この後約5%下落し、6か月後には約7%の下落。その後、底値まで合計12%下落した。
50日移動平均は5748まで下落し、200日移動平均の5754を下回ったのは2022年3月以来。
ちなみに前回は、この後約5%下落し、6か月後には約7%の下落。その後、底値まで合計12%下落した。
1期目末に差しかかると、"ベビーシッター"たちは皆呆れ果ててトランプの元を去り、そして暴露本を書いた。
1期目末に差しかかると、"ベビーシッター"たちは皆呆れ果ててトランプの元を去り、そして暴露本を書いた。
せっかくインフレが落ち着き、米国経済が一強状態だったのに、あの大統領が米国も世界秩序も好き勝手にめちゃくちゃにしてしまい、今後の4年間に明るい材料が見当たらない。
1期目は「ビジネスマンだから大丈夫」という変な思い込みが投資家の間にあったが、2期目は「あの大統領が何をするかわからない」という不確実性が悪材料になりそう。
イールドカーブが警告していたリセッションが、現実味を帯びてくるかも。
ちなみに、次に株価が反発した時に売るのがおそらく最後のチャンスになるだろうが、そのタイミングで売るのは非常に難しい。
せっかくインフレが落ち着き、米国経済が一強状態だったのに、あの大統領が米国も世界秩序も好き勝手にめちゃくちゃにしてしまい、今後の4年間に明るい材料が見当たらない。
1期目は「ビジネスマンだから大丈夫」という変な思い込みが投資家の間にあったが、2期目は「あの大統領が何をするかわからない」という不確実性が悪材料になりそう。
イールドカーブが警告していたリセッションが、現実味を帯びてくるかも。
ちなみに、次に株価が反発した時に売るのがおそらく最後のチャンスになるだろうが、そのタイミングで売るのは非常に難しい。
間違いなく、トランプ政権は自らの首を絞めている。関税で最も大きな打撃を受けるのは、インフレへの不満から、深く考えずにトランプに投票した貧困層だと思う。
間違いなく、トランプ政権は自らの首を絞めている。関税で最も大きな打撃を受けるのは、インフレへの不満から、深く考えずにトランプに投票した貧困層だと思う。
しかし、今は猛烈に後悔している。
「トランプに投票して後悔した」という話を、最近よく耳にする。
DOGE、最悪だ。連邦職員の知り合い3人が、今日突然通知を受け取ったよう。毎日必死に真面目に働いている彼らは、ショックを受けている。
連邦職員の知り合い達は、専門的な知識を持ち、国のために働くことを誇りに思っている。それなのに突然、一方的に悪者扱いされ、連邦職員=「金を浪費する敵のリベラル」とレッテルを貼られている。
一方で、トランプはスーパーボウルに訪れ、20M(30億円)のセキュリティ費用を浪費。さらに、毎週のように各地のゴルフへ行き、毎回巨額のセキュリティコストが発生している。自分のために金を使い、連邦職員はゴミ扱い。まさに王様。
しかし、今は猛烈に後悔している。
「トランプに投票して後悔した」という話を、最近よく耳にする。
DOGE、最悪だ。連邦職員の知り合い3人が、今日突然通知を受け取ったよう。毎日必死に真面目に働いている彼らは、ショックを受けている。
連邦職員の知り合い達は、専門的な知識を持ち、国のために働くことを誇りに思っている。それなのに突然、一方的に悪者扱いされ、連邦職員=「金を浪費する敵のリベラル」とレッテルを貼られている。
一方で、トランプはスーパーボウルに訪れ、20M(30億円)のセキュリティ費用を浪費。さらに、毎週のように各地のゴルフへ行き、毎回巨額のセキュリティコストが発生している。自分のために金を使い、連邦職員はゴミ扱い。まさに王様。
DOGE、最悪だ。連邦職員の知り合い3人が、今日突然通知を受け取ったよう。毎日必死に真面目に働いている彼らは、ショックを受けている。
連邦職員の知り合い達は、専門的な知識を持ち、国のために働くことを誇りに思っている。それなのに突然、一方的に悪者扱いされ、連邦職員=「金を浪費する敵のリベラル」とレッテルを貼られている。
一方で、トランプはスーパーボウルに訪れ、20M(30億円)のセキュリティ費用を浪費。さらに、毎週のように各地のゴルフへ行き、毎回巨額のセキュリティコストが発生している。自分のために金を使い、連邦職員はゴミ扱い。まさに王様。
アメリカの領土拡張にこだわるトランプ、ロシアの領土拡張にこだわるプーチン。
王様になりたいトランプ、独裁者になったプーチン。
二人とも弱肉強食の1000年前の封建時代に戻りたいらしい。
どうりで気が合うはず。
アメリカの領土拡張にこだわるトランプ、ロシアの領土拡張にこだわるプーチン。
王様になりたいトランプ、独裁者になったプーチン。
二人とも弱肉強食の1000年前の封建時代に戻りたいらしい。
どうりで気が合うはず。
米国からの輸入品ではなく、貿易赤字が拡大傾向にある米国のデジタルサービスを制限することで、EUは欧州市場で数十億ドルの収益を上げるハイテク分野に打撃を与えられる。同時に、EUのハイテク産業の成長を促す効果も期待できる。
日本が関税を課された場合も、国内のハイテク産業保護&成長を促すために、似たようなことを行うかもしれない。もし同様の措置が取られれば、真っ先に米国株が影響を受けそう。
www.euronews.com/business/202...
米国からの輸入品ではなく、貿易赤字が拡大傾向にある米国のデジタルサービスを制限することで、EUは欧州市場で数十億ドルの収益を上げるハイテク分野に打撃を与えられる。同時に、EUのハイテク産業の成長を促す効果も期待できる。
日本が関税を課された場合も、国内のハイテク産業保護&成長を促すために、似たようなことを行うかもしれない。もし同様の措置が取られれば、真っ先に米国株が影響を受けそう。
www.euronews.com/business/202...
www.npr.org/2025/02/12/n...
www.npr.org/2025/02/12/n...
トランプの関税懸念でインフレが上昇しているのに、バイデンのせいだと主張するトランプ。一方で、昨年の株価上昇は自分の手柄だと言う。利下げを求められるFRBのパウエルも気の毒。
トランプに任せれば、インフレ上昇、景気低迷、強制利下げで、スタグフレーションが待っている。イーロン・マスクに任せれば、連邦職員の大量解雇で失業率の上昇が避けられない。
トランプの関税懸念でインフレが上昇しているのに、バイデンのせいだと主張するトランプ。一方で、昨年の株価上昇は自分の手柄だと言う。利下げを求められるFRBのパウエルも気の毒。
トランプに任せれば、インフレ上昇、景気低迷、強制利下げで、スタグフレーションが待っている。イーロン・マスクに任せれば、連邦職員の大量解雇で失業率の上昇が避けられない。
ICEに捕まる恐怖で、🇺🇸学校や職場はプチパニック状態ですね。自分もID常に携帯しなきゃ。
ICEに捕まる恐怖で、🇺🇸学校や職場はプチパニック状態ですね。自分もID常に携帯しなきゃ。
XからBlueskyへの移行が急激に加速してます。
青がBluesky 、赤がthreads です。この波に乗って、blueskyからの発信もがんばりたいです。
XからBlueskyへの移行が急激に加速してます。
青がBluesky 、赤がthreads です。この波に乗って、blueskyからの発信もがんばりたいです。