Shocker
banner
bsky.rayspace.xyz
Shocker
@bsky.rayspace.xyz
Computer Graphics、特にMonte Carlo Ray Tracingに興味があります。 Dynamics Simulationもちょっとやっていました。
- https://rayspace.xyz
- https://github.com/shocker-0x15
- https://twitter.com/Shocker_0x15
土鍋に目止めとかいう初期化を施している
November 9, 2025 at 3:53 AM
save point
November 5, 2025 at 2:55 PM
XNOR
November 5, 2025 at 2:47 PM
表面仕上げ
November 5, 2025 at 2:47 PM
フォー
November 5, 2025 at 2:46 PM
ひたち海浜公園
October 19, 2025 at 12:03 PM
ヌマベバー
October 5, 2025 at 8:45 AM
ピクニック
September 30, 2025 at 8:39 AM
TGSよく歩く
September 25, 2025 at 11:51 AM
日差しが強い
September 17, 2025 at 5:05 AM
普通の居酒屋なのにやたら高階層にあった。
何か発射されそう。
September 11, 2025 at 2:23 PM
Sub-Surface Scattering
September 8, 2025 at 2:37 PM
Top Gun: Maverickのシネマコンサート
August 16, 2025 at 3:51 PM
Randomized Texture Tiling
August 1, 2025 at 1:56 PM
PositionのTruncation Bitwidthを上げると期待通りCLASサイズが下がる。
Ada Lovelaceだと最小CLASサイズは512 bytesっぽい?CLAS用に専用ハード積んでそうなBlackwellだとどうなってるんだろう。

関係ないけどテクスチャーは適当に仕立てたProcedural年輪。
July 28, 2025 at 1:55 PM
github.com/shocker-0x15...
OptiX wrapperをCluster API (Mega Geometry)に対応させた。
まだクラスターテンプレートとかグリッドクラスターは対応していないけど。
July 27, 2025 at 6:24 AM
Position Bit Truncation
Cluster APIではユーザー側から明示的に頂点位置の下位ビット切り捨てが指定できる。
July 26, 2025 at 2:09 PM
メッシュ混在
July 19, 2025 at 1:24 PM
Shading Normal表示かつ、メッシュの簡略化処理調整したら結構シームレスになったかな。
July 12, 2025 at 4:08 AM
クラック生じてると思ってたけど、同一クラスター内なので周りに比べて角度が急な面があるだけだった。
Geometric Normalの可視化だから余計目立ってた。
メッシュ作成時にレベル間でたまたま同一境界がロックされるのが続いたりするとこういうの発生しやすいかも?要調査。
July 5, 2025 at 9:56 AM
LoD無駄に変えまくるのタノシイ
July 5, 2025 at 9:50 AM
クラスターのレベル可視化。
数ピクセルレベルまで離れると「うさぎだったもの」になっている。
July 5, 2025 at 4:02 AM
意味的に同じメッシュでもMega Geometryな感じだとインスタンスごとに使うCLASサブセットが異なる。
けど被っているCLASもあるはずなので、メッシュに関連付いた全インスタンスが必要とするCLASスーパーセットをビルド、各インスタンスは必要とするCLASサブセットのハンドルをコピーしてCluster GASのビルド、という実装にしてみた。
July 4, 2025 at 8:39 PM
デバッグのためにクラスターのLoDロックを実装。
なんかメッシュの作り方かエラー推定周りにミスがあるのかクラックが生じることがあるな。
July 3, 2025 at 9:29 AM
View AdaptiveとLoD0マニュアル指定の切り替え。
クラスターの密度が全く異なるのがわかるけど、見た目の差異はほぼ無い。
July 2, 2025 at 6:39 PM