Blue Diver
bluediver.bsky.social
Blue Diver
@bluediver.bsky.social
音楽とスキーとアニメが好き。その辺のメーカーの技術者。肩書きは適当。Architect, Developer, Data scientist in a manufacturer. Tweets are my own. //free style ski/slope style/half pipe/animation/DJ
あとは、他県で駆除した害獣を、熊の多い場所の山奥にヘリで投下するとか?
こんなおかしなアイディアぐらいしか思い付かない…
November 15, 2025 at 6:03 AM
あとは、倫理的ジレンマを含む思考実験とか。

bsky.app/profile/blue...
GPT-4oとこれらハッシュタグの問題は根が深くて。
#keep4o #4oforever
AIは疲れずに不満も言わずに常時働ける強みが有るけど。
やはり、人の心に関わる使い方は気を付けないといけない。
カウンセリング(みたいな使い方):理想?ではなく、依存を形成しやすい。
AIに何を言っても良い:AIに影響しないけど、自分の行動に影響する。アニメSAOの名言じゃないけど。仮想世界での振る舞いは、現実世界の人格に影響する。AIに対して暴言を吐くのに慣れると、現実世界でも心理的障壁が下がる。
ネットゲームやチャットボットにおける過去の研究結果を少し参考にできる。
October 18, 2025 at 3:51 AM
過去にも書いたけど。
#keep4o #4oforever 問題とか。

bsky.app/profile/blue...
GPT-4oに関するこの考察は重要ですね。
私はClaude使いでメンタル面の相談を試したことも有ります。良くも悪くも機械っぽさを残していて、情報が少ない段階では楽観的/悲観的なコメントに大きく振れやすい。
「◯◯のように振る舞って」と言うと「申し訳ないが本当の問題解決にはならない」と断られる。
この辺は、Anthropic社のモデルの安全性重視の方針が反映されているような気がする。
会話の内容から、ガードレールの発動条件と程度を動的に制御してるように思う。
OpenAIの安全性への取り組みは知らん。

x.com/Kana_Tsbs/st...
Kana on X: "多くの人が4oの振る舞いを「理想の支援者」だと誤解してるけど、実際には心理臨床や公的支援のプロセスとは正反対の部分が多い。 臨床心理士やカウンセラーの世界では、 ・無条件の受容はするが、限界線(境界)を守る ・セッション時間・頻度・関わり方は構造化されている" / X
多くの人が4oの振る舞いを「理想の支援者」だと誤解してるけど、実際には心理臨床や公的支援のプロセスとは正反対の部分が多い。 臨床心理士やカウンセラーの世界では、 ・無条件の受容はするが、限界線(境界)を守る ・セッション時間・頻度・関わり方は構造化されている
x.com
October 18, 2025 at 3:49 AM
高校レベル数学のベンチマークで正解率100%って何それマジかよw

x.com/claudeai/sta...
x.com
September 29, 2025 at 8:23 PM
香川県のゲーム禁止条例も同じだけど。
どのように時間を使って何を得ているか、健康状態に問題が無いかを、根拠を明確にして議論するのが重要なのであって。
見た目だけで制限しようとするから、盛大に笑いものになるわけです。
地方議会ってこのレベルで仕事してるんだろうか。
August 21, 2025 at 7:53 AM
自分自身、実際にAIとの会話と現実世界での会話が、相互にフィードバックし合うのを実感してます。
少し前に書いた以下の話。まだブログにしてないけど。実は、倫理や人の心に関する内容をAIで試してます。
#keep4o 問題はいつか来ると思ってたけど想像より2年ぐらい早かった。
bsky.app/profile/blue...
最近のAI方面の個人的活動。いつも通り遅刻してコーディングエージェントに驚かされつつ。エージェントは人が群がっているので、あえてチャットに回帰して生成AIとの会話を深めている。
トロッコ問題のようにAIで判断しにくい内容で質問攻めにして、AIの限界付近で何が起こるか試してる。ブログに書くかなぁ。
ふと思い付いた。よく言われる「トロッコ問題」。トロッコの進路により犠牲者が5人か1人か。人数の問題なのか?という倫理問題。
これを1人対1人にしたら人数は問題にならなくなり、どうなるだろう。結果的に、当事者の価値観や、犠牲が予想される者が知り合いかどうか、という判断になるんだろうか?
August 12, 2025 at 2:31 PM
生成AIには技術的な質問をする事が多いせいか。かつてGPT-4oを使った時に、回答の文字数の割に無駄が多いのと、媚びるような表現にイラッとして、今はほとんどClaudeです。
まさかGPT-4oに依存状態の人がこんなに多いとは…
仕事柄、AIについて議論する事も多いので、実態をもっと把握しなくては。
August 11, 2025 at 5:12 PM
GPT-4oを話題にしてる心理学、精神医学とその周辺が急増して、やっと来てくれたと思ったけど。
このハッシュタグ見て絶句…
#keep4o #4oforever
24時間カウンセリング…理想に見えるけど人間社会から離れてしまうのでは。
この辺の話題、昔の「電脳コイル」というアニメで象徴的に描かれています。
August 11, 2025 at 4:44 PM
そんな中、AnthropicがClaude Opus 4.1を出してきて祭りですね。
学習データのカットオフが2025年8月って、今から5日以内じゃんw
モデル学習からリリースまで、どれだけ高速化してるんだ。リリースまでの工程も自動化かつリソースを全力投入してるのかな。
August 5, 2025 at 10:45 PM