美徳
banner
bitoku1923.bsky.social
美徳
@bitoku1923.bsky.social
アメリカンカスタムモデル&ネコ専門。イマジネーション全開で妄想ファントムモデリング大好き。#カスタムカーモデリング 吹聴主。
還暦過ぎて、21:30就寝→5:00起床。夜は基本沈んでます。
無言フォロー 失礼しますm(_ _)m
日の出の頃から野良仕事でストレス発散しながらの、、、
おはようございます BlueSky !

流石のエドロスさん。素晴らしい。
自分の手を動かし、時間と労力(金も)つぎ込んだ人にだけ見えてくる世界観が大好きです。
ナッシュさん、いいインタビューされてますね。

ということで、バーンアウトじゃなくて(笑)、フェードアウト。
July 19, 2025 at 1:36 AM
バスタブ、って、あのバスタブですか?
July 17, 2025 at 3:35 AM
そういえば、自分の師匠もドライバー乗せるの大変だった・・と云っていたような。

もっと痩せたいのは自分自身ですけど(笑)
July 16, 2025 at 4:27 AM
ずっと探してた、でっかいトラックのキット、やっと買った♬
初版では無いけど71年版「Go-MAD」も♬
July 16, 2025 at 4:18 AM
5月下旬からバンクーバーへ、初の北米カナダでバカンス(というとナニですが、娘のところへ居候で・・)。帰国後Tバケの故障修理&車検持ち込みとデンジャラスなドライブを楽しみ、そして柏崎遠征。昨日は上州に参加と暫しSNSから離れ、忙しくも充実した日々を送っておりました。
昨日カーンさんと暫しお話出来たのがとても嬉しく、沢山のモチベを頂き、帰国以降急降下していた模型へのお気持ちも徐々に上がってきました。やっぱり、自分はトラック(商用車)改のアメリカンカスタムが一番ツボなんだと再確認したこの2ヶ月ほどでした。
家の事情もあり、まだまだ落ち着きませんけど、人生楽しまないと。
エンジョイ!!
July 14, 2025 at 12:41 AM
お久しぶりの、おはようございますblueSky。
July 14, 2025 at 12:31 AM
1929年モデルAのピックアップ、実車も大好き!
ひょっとして、この箱絵ですか?
悪名高き(と云われているか本当はどうだか分からない)メキシコ・レベル時代のキットだと思います。
なんてったって、メッキ無しですから(笑)。まぁメッキ剥がす手間が省けるとポジティブに♬
違ってたらスミマセン(°°;)
May 23, 2025 at 12:42 AM
そうですね!
デトロイトジャンクのナッシュさんのメトロポリタンも気づいたら「キャッツ・アイ」になっててビックリ。小さい欧州車に意外にも似合うのが不思議です。
画像引用:https://x.com/86master/status/1921540123990143188
May 23, 2025 at 12:30 AM
自分は語るのは苦手。
というか自分のスタイルを語っても、殆ど判って貰えない。
なので、語るのを辞めたクチかな。

ずぅ~っと昔の40年位前、ジョハンの64キャディをピックアップに改造したとき、「凄いね~、こういう車あるの?」って旧知の先輩から聞かれ、「実車の再現した訳じゃないけど、キャディラックをピックアップに改造した例はあるよ」と答えたら「あ~、在るんならイイんぢゃない」って云われたのが堪えてて、結局日本におけるプラモデルの世界観って、実物・設定在りきが全てなんだな・・と思い至り。
自分は、リスタイリング・ファントムモデル、この辺が大好きなので、以後"判る人だけ判ってくれれば良い"や・・と。
May 21, 2025 at 2:29 AM
イメージ的にはこのくらいで宜しいかと思います。
少し浮いていれば。
エンジンルーム内はボディ表面が乾いてから再塗装の方向でどうでしょう。
May 21, 2025 at 2:10 AM
なので、ここ数年は大好きな「オレンジ」という名前の色のみという縛りを設けて、その中で、どれだけの表現が可能なのか実証実験をしている。
この先は、少し考え方が違うかもしれないが、「自分ならこうデザインするなぁ」という自分色にオレンジをどこまで寄せられるか。そんな誰得でもない挑戦をずっと考えてやってみて、失敗してお風呂に入りを繰り返し。
まぁ、その考える過程が一番楽しいので、自分にはこの方法は最適なのかも知れない。そのうち、オレンジ色の作品だけで「僕の作品」と認識してくれる人が現れたら、それは至極嬉しかったりするでしょうね。別にソコを求めている訳ではありませんけどね。
May 20, 2025 at 6:10 AM
車の模型の塗装を磨くようになって、もう40年位。
自分に合った&求める完成形への過程を見つけるのが一番。すると自然とそれが自分のスタイルとして昇華していく。
そのために先人の経験を知ることが出来る今(SNS)は、ある意味恵まれているのかも。反面、凄い作品を目にすることも多いので、その辺は自分自身の中で線を引いたほうが良いデス。

自分は、「ショウカー」の時はピッカピカ、そうじゃないときは畔蒜さん風の波打ち表面仕上げを目指す事(勿論足下にも及びません)にしてます。

40年以上前に初めて研ぎ出したモノグラム39年クーペと、その数年後に初めてチョップした同キット。どちらもムラムラです(笑)
May 19, 2025 at 1:18 AM
Kagh15(かーふぃふてぃーん)さんに刺激され、惰眠を貪っていた放置民リンカーンをガレージからたたき起こし作業部屋に持ってきたが・・・ここ数日元キット(箱)を探しまくり、ようやく発見した・・ときに、側で寝てた、これまた作りかけのフォードクラウンビクトリア中期型っぽいスナップキットも救出。
これフロント部分の絞り込みがきつすぎに感じ(私感)、グリルを弄らずになんとかならないかと四苦八苦。10年経っちゃった今なら、やっぱ丸目4灯にカスタムしたスリーパー仕様で・・エンジン無いけど♬
May 16, 2025 at 4:36 AM
最近本屋さんにあまり行かないので、コルベットのガイド本はシリマセンデシタ💦
May 16, 2025 at 1:52 AM
入荷時、欲しいと思ってて買えなかったもんだから、タガが外れ・・
ebayで二個口発送という稀有な待遇を受けてメッチャ高価のを2箱確保したところに、まんだらけ(通販SHOP)で半額近いのを発見。イラっとしちゃ駄目ですね~・・都合3箱確保。
海の向こうで30ドルは約4500円。ebayでは、その倍以上払ったのに、まんだらけで4,700円って、どういう流通ルートなんでしょう。

まぁ、手元に来てしまえば、こっちのもんなのでニヤニヤしてます♬
May 13, 2025 at 5:37 AM
リンドバーグ(元PYRO)の48リンカーン。
これはチョット弄れば化けるんぢゃないか・・と、コロナ前に手を出してみた。が、基礎工作が下手っぴのせいでバラバラのボディ接着時に右に向いたり左に向いたり。挙げ句の果てにフロントウィンドウが気に入らずに、49年フォードのルーフ部分を切り取って載せてみたり(笑)、結局50年フォードコンバーチブルのフロントウィンドウをチョップして、カーソントップをハードトップに見立て、前や後ろを伸ばしたり色々やって、結局往生させられずに降参し、今はガレージの片隅で惰眠を貪っているので、そのうち復活したい。

Kagh15(かーふぃふてぃーん)さん、エンジョイ!
>Rp
May 12, 2025 at 12:30 AM
ちょっと前から始めた元模型部屋の片付けで、一番最初に買って度肝を抜かれた1979年1月のホット・ロッディング誌を発掘。以前投稿した国内誌の表紙にだけ載ってるホイールスタンディングマシンだけど、高校生時代の自分がそんな存在知るよしも無く。何じゃこりゃぁ~~から始まったホットロッドの世界。この本に載ってたクラッシックカー(笑)の所謂ジャガーエンドにも大騒ぎ。29年A型チュダーだと思い込んでいたけど、デュースだったと確認。
おまけに、懐かしいカーモデラーも何冊か持ち込んで、「見て」みたり。

そんなストナショの余韻に浸った昨夜でした。
(夜中に目が覚めて眠れず、今現在眠くてしかたない・・)
May 11, 2025 at 11:11 PM
なんと!
同じ空気を吸ってました♬
May 11, 2025 at 12:00 PM
是非是非!
ちょうど今日、作りかけWIPの棚から引っ張り出して見ていました。
スナップなので気軽に(という自分は全然ダメですね・・ww)
May 10, 2025 at 10:47 AM
ギーザーさんがいつも気を遣ってくれて有り難いです。
実はおつまみでもイケル。
甘辛両刀遣いです♬
May 10, 2025 at 10:26 AM
高校生の頃、エアブラシ(絵)をやっていた。働くようになって憧れのオリンポス別体タンク付きコンプレッサー(青いの)を購入。以来、ずっとそれを使っていたけど、数年前塗装環境を変えた時、チョット雑にコンプレッサーを扱ったら金属疲労からのエア漏れ発生。愛用していただけにショックもデカく・・・。
この時、実はメインのコンプレッサーは実車用にすることにして、大きいタンク付きを買ってあったんだけど、やっぱりオリンポスのあの音が忘れられず。
もう少し新しめの白いのを中古購入。今も現役♬
ガンは当時より102Bでしたが、こっちは随分前にアウト。

でも・・・オリンポスのガン、売ってるんです新品(昨年10月購入)
May 9, 2025 at 6:06 AM
そろそろ年末の横浜に向けて手を動かし始めないとなぁ~と思い、前にも一度投稿したことのあるユタ・アリオ氏の作品で知ってる中で一番好きな「60年フォード、スターライナー」を参考にしようと企てた。
まぁ、無謀である事は百も承知の馬之助。で、フォトキの写真とキットとを見比べたら・・・キットの部分は殆ど無いぢゃないか・・ってくらいに唖然。でも、なんか闘志もムラムラと(笑)。

それにしても・・ホント凄い。
public.fotki.com/Rikster/mode...
May 9, 2025 at 5:38 AM
そうなんです。コンバーにもフリートラインにも入ってないんです。
なんでベルエアだけ?って疑問は残りますよね。
自分も今回調べるまで、全く気づいていませんでした。

きっかけは、過日のGNRSでの一枚でした。
May 7, 2025 at 2:40 AM
ただ、シリンダーヘッドは、37年の圧倒的勝利(笑)
なんてったって、オッフェンハウザーのロゴ入り♬。
左のV8ヘッドも付いている方が37年。右が50年です。

これまで、全く興味の範疇に無かったストーブボルトを、気にするようになった、クロスフローヘッドに感謝感謝。

ここまで来て、自分は基本的にFoMoCoファンだということを再認識した次第。
May 6, 2025 at 12:08 AM
シリンダーブロックの大きさは両方とも大差無い。
ただ、ミッション(これはパワーグライドかな?)は少しだけ大きさが違う。だから、どうという話ではないので悪しからず。
上のパーツが50年、下が37年です。
May 6, 2025 at 12:04 AM