SNSは投資・トレードの必須要素を自分なりに再構成してアウトプットしたり、
他の投資家・トレーダーとの交流機会として使っています。
考察や売買録はブログにて。🥑アボカドはわさび醤油派
SNSは並行運用してますが、BlueSkyではTOPSTEPの話題も扱います。
https://investment-trading.hitome-notes.com/
2度目のMulticharts利用になりそう。
2度目のMulticharts利用になりそう。
ひとまず、期待値のなさそうな部分は省くことができる。
ひとまず、期待値のなさそうな部分は省くことができる。
どう謙虚になるのかだけど、いいなと思ったのは、
「『自分は正しいと思ってるけど、そうではないかもしれない』『自分の知らない事実や解釈があるかもしれない』という発想から始める」というコツ。
どう謙虚になるのかだけど、いいなと思ったのは、
「『自分は正しいと思ってるけど、そうではないかもしれない』『自分の知らない事実や解釈があるかもしれない』という発想から始める」というコツ。
NVIDIA決算注目されつつの、その前の株安・暗号資産安。
ドル円も一時期かなり一方向に動きました。
自分のトレードは、立て直しを継続。
本をきっかけに、FOMOトレードの部分はだいぶ脱しました。
「確率ゲームの中でいかに自分のミスを発見するか?」
ということを今後のテーマに据えます。
長期的に期待値やパフォーマンスを落とすもの、
あるいはあやふやのままやっていた部分を削っていきます。
#投資 #トレード
investment-trading.hitome-notes.com/weekly-summa...
NVIDIA決算注目されつつの、その前の株安・暗号資産安。
ドル円も一時期かなり一方向に動きました。
自分のトレードは、立て直しを継続。
本をきっかけに、FOMOトレードの部分はだいぶ脱しました。
「確率ゲームの中でいかに自分のミスを発見するか?」
ということを今後のテーマに据えます。
長期的に期待値やパフォーマンスを落とすもの、
あるいはあやふやのままやっていた部分を削っていきます。
#投資 #トレード
investment-trading.hitome-notes.com/weekly-summa...
デメリットはwindowsで使う時はWSL環境を整えるという壁があること。
一回の会話で何とかするのではなく、プログラム作ったら「仕様書のSPEC.mdを残しておいて」としておく。
次の日作業するときは、「仕様書読み込んで、作業して、プログラム変更したら仕様書も変えといて」としておくことと、プログラムは1ファイルではなくモジュールに分けて作成させるとトークン数節約できる。
デメリットはwindowsで使う時はWSL環境を整えるという壁があること。
一回の会話で何とかするのではなく、プログラム作ったら「仕様書のSPEC.mdを残しておいて」としておく。
次の日作業するときは、「仕様書読み込んで、作業して、プログラム変更したら仕様書も変えといて」としておくことと、プログラムは1ファイルではなくモジュールに分けて作成させるとトークン数節約できる。
今までは、「こうしてればいつかこういう失敗が出るから、そうしないようにしよう」という論理的帰結で何とかしてたのだけど、それ以外の部分を広げたい。
トレードの場合は、統計やバックテスト、エッジある仮説を尊重するという部分は最初に挙げられる部分だとは思う。
今までは、「こうしてればいつかこういう失敗が出るから、そうしないようにしよう」という論理的帰結で何とかしてたのだけど、それ以外の部分を広げたい。
トレードの場合は、統計やバックテスト、エッジある仮説を尊重するという部分は最初に挙げられる部分だとは思う。
仮に「持ってりゃよかった」という値動きに対しても、スクショに取るということを習慣づけた。
後になってそれを見返して、自分のセットアップ内ならどこが悪かったか反省、単に手数を増やしたい気持ちであったならば、腹落ちさせてスルーする。
あまりに大きな値動きの場合は、要素分解する。
そうすると、最悪「迷ったらスクショして研究する」習慣になるので、FOMOが減って最近のメンタルが劇的に改善した。
仮に「持ってりゃよかった」という値動きに対しても、スクショに取るということを習慣づけた。
後になってそれを見返して、自分のセットアップ内ならどこが悪かったか反省、単に手数を増やしたい気持ちであったならば、腹落ちさせてスルーする。
あまりに大きな値動きの場合は、要素分解する。
そうすると、最悪「迷ったらスクショして研究する」習慣になるので、FOMOが減って最近のメンタルが劇的に改善した。
「定期的にレジームの変わる対人確率ゲーム」というカードゲームで、レジームに依存した敗者のゲームで負けないだけでなく、都度強さを効率よく効率的に構築し直す勝者のゲームをするには?
冒頭の「論理的に考えればうまくいきようなのにそう上手くいかない」というところは、割と耳が痛い。
「定期的にレジームの変わる対人確率ゲーム」というカードゲームで、レジームに依存した敗者のゲームで負けないだけでなく、都度強さを効率よく効率的に構築し直す勝者のゲームをするには?
冒頭の「論理的に考えればうまくいきようなのにそう上手くいかない」というところは、割と耳が痛い。
期待値マイナスのFOMOトレードなら損失分で-1point。目標残高になるまでのステップ数はスルーの時より2point開く。
常に確率的なので、スルー判断後、いい値動きになってしまうことは少なくとも40%ある。
これは、非常に苦痛を感じる。
しかし、それを新たなセットアップとして認めてしまうと、今までと違う未検証のくじを引いてしまうことになる。あるいは、類するセットアップでもエッジを薄めてしまう。
結局、「臨機応変変幻自在」はあらゆる損をすることになるんじゃないかと、スルーすることについて考えてみたり。
期待値マイナスのFOMOトレードなら損失分で-1point。目標残高になるまでのステップ数はスルーの時より2point開く。
常に確率的なので、スルー判断後、いい値動きになってしまうことは少なくとも40%ある。
これは、非常に苦痛を感じる。
しかし、それを新たなセットアップとして認めてしまうと、今までと違う未検証のくじを引いてしまうことになる。あるいは、類するセットアップでもエッジを薄めてしまう。
結局、「臨機応変変幻自在」はあらゆる損をすることになるんじゃないかと、スルーすることについて考えてみたり。
今後を決める「決定的な要素」というのも、あまりにわかりやすいと、それは遅いことになってしまう。
短い時間軸からだんだんと長い時間時間軸へ「確度のフィードバック」が波及していく中で、自分のエントリー時間軸と一段長い時間軸のフィードバックがある程度推測できたなら、そこに「歪み」があるのではないかと。
今後を決める「決定的な要素」というのも、あまりにわかりやすいと、それは遅いことになってしまう。
短い時間軸からだんだんと長い時間時間軸へ「確度のフィードバック」が波及していく中で、自分のエントリー時間軸と一段長い時間軸のフィードバックがある程度推測できたなら、そこに「歪み」があるのではないかと。
特定の時間足の足未確定で入りたくなったら、一段下の時間足のエントリータイミングとしてどうかと精査するのがよさそうね。
特定の時間足の足未確定で入りたくなったら、一段下の時間足のエントリータイミングとしてどうかと精査するのがよさそうね。
「1セッション2回トレード失敗でロックアウト」というマイルールは自己資金ならいけるが、
topstepの口座コストと初期生存率にはマッチしないことが改めて分かった。
「取引機会の多さより質のトレード」という基本的なことを改めて重視していくことに。
「1セッション2回トレード失敗でロックアウト」というマイルールは自己資金ならいけるが、
topstepの口座コストと初期生存率にはマッチしないことが改めて分かった。
「取引機会の多さより質のトレード」という基本的なことを改めて重視していくことに。
・トンネリング(視野狭窄時)
これはブレークしそう
→戻り売りだ(決めつけ・短絡思考)
→tick barでリバーサルだ(セットアップ無視のトリガー)
→エントリー
→逆張り的極狭損切りで振り落とし
・理想
これはブレークしそう
→ブレーク自体ではエントリーしない。意識されたときの値動きを観察。
→ブレークに向かう値動きを確認(セットアップ)
→トリガー&エントリー
・トンネリング(視野狭窄時)
これはブレークしそう
→戻り売りだ(決めつけ・短絡思考)
→tick barでリバーサルだ(セットアップ無視のトリガー)
→エントリー
→逆張り的極狭損切りで振り落とし
・理想
これはブレークしそう
→ブレーク自体ではエントリーしない。意識されたときの値動きを観察。
→ブレークに向かう値動きを確認(セットアップ)
→トリガー&エントリー
これについては「小口が入りたいと思ったところを敢えてパスする。そして、次に起きるダマシや、大口の仕込み、そこからの仕掛けが来たときに入る」という裁量にも活かせる要素ではあると、改めて考えたり。
これについては「小口が入りたいと思ったところを敢えてパスする。そして、次に起きるダマシや、大口の仕込み、そこからの仕掛けが来たときに入る」という裁量にも活かせる要素ではあると、改めて考えたり。
・個別株・ポートフォリオ投資の取引はやめ、短期売買に注力
・取引ツールを自作するまで、自己資金取引の中止
「判断をし続け取引を繰り返す」こと+ドーパミン
「余計なストレスで視野を狭める」ことを
できるだけ排除していきます。
investment-trading.hitome-notes.com/current-inve...
・個別株・ポートフォリオ投資の取引はやめ、短期売買に注力
・取引ツールを自作するまで、自己資金取引の中止
「判断をし続け取引を繰り返す」こと+ドーパミン
「余計なストレスで視野を狭める」ことを
できるだけ排除していきます。
investment-trading.hitome-notes.com/current-inve...
米国閉鎖解除後のNVDIA震源地のテック株リスクオフでしたね。
自分のトレードはマイルール違反を引き起こしやすくなったため、
判断消耗を引き起こす要因を取り除くことにしました。
方針も改訂します。
#投資 #トレード
investment-trading.hitome-notes.com/weekly-summa...
米国閉鎖解除後のNVDIA震源地のテック株リスクオフでしたね。
自分のトレードはマイルール違反を引き起こしやすくなったため、
判断消耗を引き起こす要因を取り除くことにしました。
方針も改訂します。
#投資 #トレード
investment-trading.hitome-notes.com/weekly-summa...
大損はまぬかれたけど、自分で引いた複数の規制線を踏み抜いてしまった。
仕事終わってから懺悔します。
大損はまぬかれたけど、自分で引いた複数の規制線を踏み抜いてしまった。
仕事終わってから懺悔します。
今までチャートの感覚だったので、もう少し言語化・定量化できないか試している。
エントリーが短い時間軸すぎると、消耗トレードにつながる。
・長時間の足形成の要所とうねりを明確につかみやすい短時間軸を選定する
・自分都合の短時間足トリガーではなく、自分と同じセットアップを見ている大口のエントリーポイント(短すぎる時間軸の市場参加者の損切りなど、長時間足と短時間足の中間の時間足の足形成を意図的に作るような参加者をイメージする)
以上を考えていけば、今よりは明確にフィルターをかけられるのではないかと。
今までチャートの感覚だったので、もう少し言語化・定量化できないか試している。
エントリーが短い時間軸すぎると、消耗トレードにつながる。
・長時間の足形成の要所とうねりを明確につかみやすい短時間軸を選定する
・自分都合の短時間足トリガーではなく、自分と同じセットアップを見ている大口のエントリーポイント(短すぎる時間軸の市場参加者の損切りなど、長時間足と短時間足の中間の時間足の足形成を意図的に作るような参加者をイメージする)
以上を考えていけば、今よりは明確にフィルターをかけられるのではないかと。
当面のモチベーションは、
Combine/異なるbuying power XFAで同じ取引タイミングのものをロットを変えて、ボタン一つで取引できるようにするもの。
ゆくゆくは自己資金口座のAPIいじったりして、自分はどのプラットフォーム使っても発注GUIを一緒にするとかいいかもしれない。
タッチパネルで複数の発注ボタン同時押しとか心拍数上がるんよ…。
当面のモチベーションは、
Combine/異なるbuying power XFAで同じ取引タイミングのものをロットを変えて、ボタン一つで取引できるようにするもの。
ゆくゆくは自己資金口座のAPIいじったりして、自分はどのプラットフォーム使っても発注GUIを一緒にするとかいいかもしれない。
タッチパネルで複数の発注ボタン同時押しとか心拍数上がるんよ…。
米株はESなどで窓埋め後の下落。日本株はまだトレンド崩れではありませんが、つられて下落要素が入ってきましたね。
今週のトレードは正直散々です。
慢心→悪い癖がつく→不調というプロセス。
トレード記録を見返して、どこが悪かったのが丁寧に追うことにしました。
次週から立て直していきます。
#投資 #トレード
investment-trading.hitome-notes.com/weekly-summa...
米株はESなどで窓埋め後の下落。日本株はまだトレンド崩れではありませんが、つられて下落要素が入ってきましたね。
今週のトレードは正直散々です。
慢心→悪い癖がつく→不調というプロセス。
トレード記録を見返して、どこが悪かったのが丁寧に追うことにしました。
次週から立て直していきます。
#投資 #トレード
investment-trading.hitome-notes.com/weekly-summa...
そうではなかった。それは、最近の不調が物語っている。
基本的に人間は、1日に判断できる回数には限りがあるから、トレードチャンスを追い求めすぎると、判断し続けて消耗し、条件反射の取引になる。
そこでなにか確率的にうまくいってしまうと、ドーパミンが出て、今後それを繰り返してしまう。悪癖の完成である。
そうではなかった。それは、最近の不調が物語っている。
基本的に人間は、1日に判断できる回数には限りがあるから、トレードチャンスを追い求めすぎると、判断し続けて消耗し、条件反射の取引になる。
そこでなにか確率的にうまくいってしまうと、ドーパミンが出て、今後それを繰り返してしまう。悪癖の完成である。