もっと役に立たないきのこ
banner
at384.bsky.social
もっと役に立たないきのこ
@at384.bsky.social
菌類大好き夫婦。公園や緑地で観察しては写真を撮ったり(夫) 編みぐるみ(妻) ながら、きのこや地衣類とゆる〜く付き合っています。その他イカタコ昆虫クモ鳥ヘビなど4本脚以外の生物、和菓子の話題など発信します。なお閲覧会話は基本自由にしたいので、相互フォローやFF外などの気遣いは一切無用です。よそ様へもそうしますので嫌な方はブロックを。
5月末に落ちていたナミガタウメノキゴケを庭のキンモクセイの幹に貼り付け、変化を観察していました。写真は1枚目から順に11月中旬、7月末、5月末ですが、7月末から殆ど変化はないようです。

記録的猛暑ながら白化は見られず背面は青々としていますが、気になるのがこの青さです。ナミガタウメノキゴケの色はもう少し黄色味を帯びている気がするのですが、黄色味がなく青緑色に見えます👀
白化していないことから共生藻は失われていないようですがこの青さ、共生する菌類の状態が気になります。もしや藻類は生きているものの、菌類が衰弱または死んでいるとか🤔
#地衣類 #lichen #fungifriends
November 16, 2025 at 6:29 AM
ふと庭のフキの根元を覗いてみたら、なんともうフキノトウが、しかも既に口が開いて花芽が見えてるのも👀

ちなみにこの様子を見て 🎶冬が〜来る前に〜 と唄ってたら(妻)に、それは紙ふうせんだと突っ込まれ、それ去年も言ってなかったか?と更に突っ込み😅
November 15, 2025 at 11:51 PM
ここの子たち昨日から今朝にかけて出たようで、グレバも新鮮でいいツヤをしていたのでぐぐっと寄って撮影😃
見るとよくスッポンタケに来る大型のアブも来てました👀
そして卵の皮がむけてぬるっとしたゼリー状の粘液が剥き出しになっている子も👀
臭いけど見ていて飽きないすてきな光景でした😊
#fungifriends
November 15, 2025 at 3:52 PM
11月15日の菌探索より🍄
この1ヶ月近く、いつ出るかと目が離せず毎週のように通ってしまったスッポンタケのもう一つのシロ。幸運にもタイミングがピッタリ合ってみごとに孵化😃
しかもこれまでここのスッポンタケは、頭が卵からうまく抜けずに折れたり曲がったりと、私が「出るの下手菌」と揶揄してきたのですが、今年はみんな上手に出てくれました🎉

ちなみに私の大好きなデカパンぎみの子もいて大盛り上がりです😊
#fungifriends
November 15, 2025 at 3:46 PM
11月3日の菌探索より🍄
薄暗い木陰にちっちゃなニガクリさんたちがいっぱい😃
星空みたいで楽しそうです😊
#fungifriends
November 12, 2025 at 3:25 PM
そのスッポンタケ、きょう出ていたのはほんの一部で、大半はまだ卵のままで、しかもきょう新たに卵を見つけてしまい、スッポンタケも過去最多の大量発生です😃

ここに来て臭い系きのこの大発生、いったい何が要因なのか不思議です🤔
#fungifriends
November 10, 2025 at 3:11 PM
きょう11月10日の菌探索より🍄
3週連続のサンコタケ祭りに沸いていましたが、じつは1ヶ月ほど前から同じ地区の別の場所でスッポンタケの卵を大量に見つけていて、それがいつ出るか気になってここのところ毎週見に来てました。相変わらずなかなか出てくれないスッポンタケですが、ついにきょうめでたく孵化😃

スッポンタケといえば出るのが下手で頭が卵に引っかかって折れたり曲がったり倒れたりと情けない姿が恒例ですが、今年は珍しく失敗が少ないようで、きょう出ていた子たちはほぼ全部無事で、怪しかっこいい姿を見せてくれました😊
#fungifriends
November 10, 2025 at 2:48 PM
きょう11月10日の菌探索より🍄
こちらのイカ臭い🦑紅色系サンコタケも3週連続の発生😃
他のあと2箇所の発生地も少ないながら3週連続の発生となり、一地区にここまで複数拠点で多数のサンコタケが長期間発生し続けたのは初めて見ました👀

地区は異なるながらも、ここ数週でツマミタケやカニノツメ🦀も多数発生していて、今年は本当に悪臭系きのこの当たり年のように思えます🤔
#fungifriends
November 10, 2025 at 2:25 PM
きょう11月10日の菌探索より🍄
なんと3週連続のサンコタケ発生です👀
私たちだけかもしれませんが、今までサンコタケは神出鬼没で、この手の悪臭系きのこの中では遭遇する機会が少なく、発生後もうそのように姿を消してしまって、これほどまで長期にわたって発生し続けるのは初めて見ました😃
#fungifriends
November 10, 2025 at 12:40 PM
(妻)の編みきのこ新作、アカモミタケ🍄🧶
傘表面の不鮮明な環紋、柄のあばた模様、ヒダの傷口からオレンジ色の乳液が出ているところと仕掛けが盛りだくさんです。特徴の柄のあばた模様は上からモヘア糸を被せて再現しましたが、3回編み直してボツにした糸は柄に詰め込んでます🤗

ちなみに背後には2019年作のルリハツタケ近縁種(?)がぼんやり写ってますが、こちらは柄のあばた模様は付けていません。あばた模様付きはこの6年での進化ということで😊
#あみぐるみ #crochet #fungifriends
November 10, 2025 at 12:14 PM
11月3日の菌探索より🍄
前日にこの秋初のエノキタケが出たと思ったら、今度はヒタラケが👀
木枯らし1号が吹いたとニュースで言ってましたが、あっという間に秋が終わりに近づいて冬に突入してしまうのかしらん😓
#fungifriends
November 3, 2025 at 3:11 PM
きのう11月2日の菌探索より🍄
なんと今年初のボンバイエがお目見えです😃
ついこの間までセミが鳴いていたのに...😓
#fungifriends
November 3, 2025 at 2:54 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
小さくてかなりくたびれた感じですが、なんと4ヶ所目のサンコタケ😃
今年はいろいろきのこの発生にいつもと違って、あまり見なかった菌が多数発生したり、毎年おなじみの菌が見つからなかったりしたように思われますが、サンコタケ祭りもその一環かしらん🤔
#fungifriends
November 3, 2025 at 2:41 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
なななんとっ! きょう3ヶ所目のサンコタケ、しかもけっこう大きい😃
卵が割れてゼリー状の粘液の中に腕が透けて見えてるし😊
これはほんとうにサンコタケ祭りです❣️

...それはいいんですが、しばらく鼻腔にサンコタケの悪臭がこびりついてしまいました😅
#fungifriends
November 3, 2025 at 1:29 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
ピンク色のイカ🦑臭いサンコタケ、卵から生まれつつある子が😃
これはキモかっこいい❣️😊
#fungifriends
November 3, 2025 at 1:15 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
なんとこちらも先週に引き続き、あまり見かけないピンク色のイカ🦑臭いサンコタケ😃
今までこんなにサンコタケが長く出続けたのは初めてで、まるでサンコタケ祭りの様相です😊
#fungifriends
November 3, 2025 at 1:12 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
先週サンコタケがいくつも生えていた場所を再び覗いてみたら、またまた遭遇。2週連続で同じ場所でサンコタケに会えるなんて初めてす😃
しかもうれしいことにハエ🪰つきも撮れました😊
#fungifriends
November 3, 2025 at 12:47 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
本日のぐるぐる🌀
#fungifriends
November 3, 2025 at 12:17 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
思わず食べてしまいたくなっちゃう、きれいでかわいらしい色の子🥰
#fungifriends
November 3, 2025 at 12:09 PM
きょう11月3日の菌探索より🍄
よく見かけそうな傘径5mmほどの黄色っぽい極小菌で、柄の下部に毛がぽよぽよしてます😃
#fungifriends
November 3, 2025 at 11:46 AM
11月2日の菌探索より🍄
倒木に鼻👃鼻👃鼻👃❣️
ちなみに下から覗くと鼻の穴は2つじゃなくて、いっぱい開いてて穴だらけです😃
#fungifriends
November 2, 2025 at 3:43 PM
番外編😃
ヒポミケス(の無性世代?)を拡大して見ていたら、トビムシが現れて横切って行きました👀
ちなみに4枚目は深度合成していたらトビムシが動き出して謎のクリーチャーになってしまいました😅
#fungifriends
November 2, 2025 at 3:18 PM
切片作りも顕微鏡写真も下手くそでお恥ずかしいせすが、こんどはヒポミケス(の無正世代?)にやられたクラガタさんの子嚢盤内側をもっと拡大😃
大きな油球のある広楕円形のものがクラガタノボリリュウの子嚢胞子で、ヒポミケス(の無正世代?)の(厚膜?)胞子は球形でやはり表面に細かな凹凸が見えます👀
#fungifriends
November 2, 2025 at 1:24 PM
ヒポミケス(の無正世代?)にやられたクラガタさんの子嚢盤の外側をさらに拡大😃
無色の菌糸に覆われた中を見ると、(厚膜?)胞子らしき粒々はものすごい数いるようです。たくさん生えているクラガタノボリリュウが片っ端から感染してしまうのもわかるような気がします。
表面を直接見ているのではっきりは分かりませんが、粒々の表面はすり硝子のように見え、細かい凹凸がありそうです👀
#fungifriends
November 2, 2025 at 1:10 PM
そのヒポミケス(の無正世代?)にやられたクラガタさんを拡大してみました😃
子嚢盤の外側の覆われた部分とそうでない部分の境界ですが、びっしり絡まった菌糸の奥に(厚膜?)胞子らしき粒々が見えます👀
粒々には無色のものと黄色いものがあるようですが、この黄色い方が何ものかはちょっとわかりません💦
#fungifriends
November 2, 2025 at 12:59 PM