いま あすみ
asumi-ima.bsky.social
いま あすみ
@asumi-ima.bsky.social
いろんなことは白か黒じゃなくてグラデーションだと思ってる。
ちょこまかDIYと読書、生き物がすき。
お仕事はCADオペと学童保育。
湿地帯ビオトープになるかなと思いつつ、あまり何も生えてこなかった地面のところ、小さい何かがふつふつしてます。もしかしてコケのなかまとか地衣類のなかまなのかな?
November 3, 2025 at 11:30 PM
ひと山越えると景色が変わると言われて確かに!ってなった。畑エリアも大きかった。
November 2, 2025 at 10:52 PM
格子状の防風林や牛の保育園など、その土地ならではの土地の使い方の工夫や産業を感じられてよかった。
November 2, 2025 at 10:49 PM
10月に北海道のひがしのほうに旅行したんだけど、改めて写真を見返すとすごい景色がいっぱいだったな。ガイドさんに連れて行ってもらった野付半島の立ち枯れとアッケシソウの赤い花の景色が一番印象に残った。あと長い長い道とか。もーいろいろ。
November 2, 2025 at 10:44 PM
『民主主義のためのSNS活用術 連帯と共感のツールとして』を読んだ。
たくさん貼ってくれているQRコードには飛ばずにとりあえず本に書いてある部分だけを読んだけどそれでもよかった。
とても具体的で、民主主義や人権、平和などの活動のためにSNSを活用していこうということが書かれている。
SNSは弊害のほうが取り上げられがちだが、積極的に使えばとても効果があるし、使わないとSNSに強い勢力のことばだけが多くの人に届いてしまう。
SNSに対して前向きな気持ちになれた。
October 31, 2025 at 11:32 PM
今日は、新しい歯医者さんに行って、学童クラブのお仕事に行って、家でウイングスパンやラキューで遊んで盛りだくさんでした。ラキューのにんじんがいいかたち。
October 29, 2025 at 1:35 PM
今日はメルトダウンデーでした。複数の通勤ストレス、会社の休憩時間のザワザワストレス。メルトダウンと言っても家でひとりでイライラしてるだけだけど。
October 28, 2025 at 11:35 AM
『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』を読んだ。興味深かった。こんなにも違うんだとも思ったし、それでも同じ世界に生きてることができていてうれしい。人々と関わって、前向きに世界をよくしてこうとしている。感情に振り回されないからこそ陽気でいようと決めることができたり、論理的に考えて行動できる。
感情がいろんなところで武器として使われていると感じていること、定型発達者には手に負えないたくさんの感情を止める回路遮断機が必要なのではないかと考えていることが印象的だった。よかった。
最初は少し読みにくく感じたけど、だんだんと読めていった。
October 17, 2025 at 12:55 PM
秋になってこういうお散歩ができてうれしい。
October 5, 2025 at 2:15 AM
昨日お散歩したときに見つけたミゾソバという花がすごく可愛かった。
October 5, 2025 at 2:13 AM
『数の発明 私たちは数をつくり、数につくられた』を読んだ。おもしろかった。メモ→数のつくりは社会によってそれぞれ違うけど、指に由来する5や10のまとまり(10進法とか)になっていることが多い様子。1、2、3を見分ける「数のきっちり感覚」と、8と16のどっちが多いかが分かるような「数のざっくり感覚」は、数を持たない社会や幼児でも持っている能力らしい。そこから、長い年月、広い空間のあちこちで数を刻んで暦や交易ができてきた。そしてさらに数を数えられるようになって今の私たちにつながる。
副題がしっくりきた。
October 5, 2025 at 2:10 AM
聴力に問題がないのに聞き取れないことについてまとめた本を初めてみかけた。『聞いてるつもりなのに「話聞いてた?」と言われたら読む本 "聞き取り困難症"のお困りごと解消します』を読んだ。
わたしは「話聞いてた?」と言われることはほとんどないけど、聴覚過敏ぎみで騒がしいところでは聞き取れないことが多くて当事者だなと思う。
こうやって整理されて本を書いてくれることで、LiDについて認知が広まっていくのはうれしいな。
September 29, 2025 at 11:33 AM
新しくセージの苗を買ったので、ハーブ寄せ植えしてみる。ローズマリーは小さな鉢で元気にしてたけど根がびっしりだった。最近挿し木したばかりのタイムはまだ根が出てなくて今じゃなかった感じ。これから根づいてくれるといいな。
September 27, 2025 at 12:53 AM
ラキューを使って収納(もしくは収納内仕切り)を作ってみたい欲を解消するべく、ラキューをしまう容器を作った!遊びに使いたくなったらすぐに止められるので。
それぞれ7番、5番、4番を入れてみた。元々のラキューのケースが底が小さい形なので底まで容器を下ろせないけどとりあえず。
September 22, 2025 at 1:43 PM
図書館で漠然と新着図書コーナーや気になってた本をパラパラ見て借りてくるときってほんと楽しい。
September 21, 2025 at 10:55 AM
ワイアームスパンとっても楽しい!ワイバーンやドラゴンたちのカードもいろいろあってすてき!意外と可愛いのも多い。
September 21, 2025 at 3:35 AM
『エビデンスを嫌う人たち 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』を読んだ。科学否定論者たちと話してみた著者をまずは尊敬する!!エビデンスを嫌う人たちについて深く掘り下げるのではなく、そういう人たちとどのようにやっていけばよいかということを主題としている。
個人的に信頼できる関係になったら話を聞いてもらえるようになるというのはまっとうだ。科学否定論者と近づくことに心理的負担はあるけど、科学否定の負の影響は大きいのでみんなでやるべきことなのだというのは確かにそう。大変そうすぎてしんどいけど、ちょっとずついろんな人と打ち解けよう。
September 20, 2025 at 3:01 AM
メリーゴーランドの馬をいろいろにつけかえてみた。カピバラやアザラシもいい感じ。
September 14, 2025 at 12:57 AM
ラキューでメリーゴーランドを作成。まわるのすごいね。
September 14, 2025 at 12:02 AM
温帯スイレンさん。相変わらず花の気配がないけど、小さい葉がいくつも出てきてかわいい。陸地部分にはほんのり苔みたいのがある。エコトーンと言うには陸地と水が別れすぎかな……。
September 10, 2025 at 1:58 AM
ラキューが来た!ちょっと複雑なのができたのでとっても達成感!動きがあるのいいね(写真2枚目のトラックの荷台が斜めになると写真3枚目みたいになる)。4枚目の写真は自分で考えてみたお花みたいなもの。
August 29, 2025 at 1:21 PM
お部屋の壁に細かい飾りを追加してみた。葉っぱのとこに留めたのいいアイデアだと思って気に入ってる。コウイカがとてもとても可愛い。
August 23, 2025 at 1:27 AM
キッチンの引き出しに大さじや小さじを入れておくケースを作ってみた。
前回作ってみたら引き出しの底が引き出しの上より狭くてうまく入らず2回目のチャレンジ。
3D印刷では、ふだんと違って継ぎ目ランダムにしてみたら面白い質感になった(写真2枚目を拡大すると分かる)
August 22, 2025 at 10:02 PM
『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界 幼児期から老年期まで』を読んだ。とてもよかった。
ASDは男性に多いとされてきたし、女性の症状の出かたが違うことや、女性は観察や分析を通して定型発達に擬態して生きてきた人も多いので、女性はASDではないと誤診されることも多いらしい。
August 21, 2025 at 11:21 AM
『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』を読んだ。衝撃的だった。漠然と米軍基地や本土との関係などしか思い浮かんでなかったが、沖縄の社会自体に根本原因があるという。確かに島で閉鎖的だ。日本のあちこちで、波風を立てない、人間関係維持優先の閉鎖的な社会はあるが、地勢的、歴史的、政治的などの影響でそれが極まっているのが沖縄なのかもしれない。
August 12, 2025 at 12:45 PM