ちょこまかDIYと読書、生き物がすき。
お仕事はCADオペと学童保育。
たくさん貼ってくれているQRコードには飛ばずにとりあえず本に書いてある部分だけを読んだけどそれでもよかった。
とても具体的で、民主主義や人権、平和などの活動のためにSNSを活用していこうということが書かれている。
SNSは弊害のほうが取り上げられがちだが、積極的に使えばとても効果があるし、使わないとSNSに強い勢力のことばだけが多くの人に届いてしまう。
SNSに対して前向きな気持ちになれた。
たくさん貼ってくれているQRコードには飛ばずにとりあえず本に書いてある部分だけを読んだけどそれでもよかった。
とても具体的で、民主主義や人権、平和などの活動のためにSNSを活用していこうということが書かれている。
SNSは弊害のほうが取り上げられがちだが、積極的に使えばとても効果があるし、使わないとSNSに強い勢力のことばだけが多くの人に届いてしまう。
SNSに対して前向きな気持ちになれた。
どちらが>でどちらが<なのか、何か理由をつけて覚えたいのですが何かよい方法はないでしょうか。
自分の感覚ではグラフや数直線のように右が進行方向なので、小さくするときは「>」だと助かったのですが逆なんですよね。
3人のAIさんに聞いてみたら3人ともそこを間違えていて、分かりづらいと実感してしまいました。
どちらが>でどちらが<なのか、何か理由をつけて覚えたいのですが何かよい方法はないでしょうか。
自分の感覚ではグラフや数直線のように右が進行方向なので、小さくするときは「>」だと助かったのですが逆なんですよね。
3人のAIさんに聞いてみたら3人ともそこを間違えていて、分かりづらいと実感してしまいました。
幅にゆとりのある道ではキープレフトしないで自転車の分左側を開けてほしい。
幅にゆとりのある道ではキープレフトしないで自転車の分左側を開けてほしい。
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
感情がいろんなところで武器として使われていると感じていること、定型発達者には手に負えないたくさんの感情を止める回路遮断機が必要なのではないかと考えていることが印象的だった。よかった。
最初は少し読みにくく感じたけど、だんだんと読めていった。
感情がいろんなところで武器として使われていると感じていること、定型発達者には手に負えないたくさんの感情を止める回路遮断機が必要なのではないかと考えていることが印象的だった。よかった。
最初は少し読みにくく感じたけど、だんだんと読めていった。
副題がしっくりきた。
副題がしっくりきた。
わたしは「話聞いてた?」と言われることはほとんどないけど、聴覚過敏ぎみで騒がしいところでは聞き取れないことが多くて当事者だなと思う。
こうやって整理されて本を書いてくれることで、LiDについて認知が広まっていくのはうれしいな。
わたしは「話聞いてた?」と言われることはほとんどないけど、聴覚過敏ぎみで騒がしいところでは聞き取れないことが多くて当事者だなと思う。
こうやって整理されて本を書いてくれることで、LiDについて認知が広まっていくのはうれしいな。
それぞれ7番、5番、4番を入れてみた。元々のラキューのケースが底が小さい形なので底まで容器を下ろせないけどとりあえず。
それぞれ7番、5番、4番を入れてみた。元々のラキューのケースが底が小さい形なので底まで容器を下ろせないけどとりあえず。